NY特派員報告 ビル・チャーラップ・トリオ

2000年12月5日来演決定!
Bill Charlap Trio at the Villege Vangard
投稿日 11月22日(水)19時44分 投稿者YAS竹田

実を言うと、私はビル・チャーラップの事をよく知りません。そこでちょっと彼の経歴を調べてみました。

ビル・チャーラップのジャズ界へのブレイクはジェリー・マリガンとの共演であったようです。レコーディングは残されていませんが、マリガンの死後結成されたジェリー・マリガン・プロジェクトでの吹き込みがあります。その後、数多くのレコーディングに参加していますが、中でも目立つのがキャロル・スローンの伴奏、そして現在もその一員であるフィル・ウッズ5です。作編曲に秀でたホーン奏者、小うるさそうな(本当にそうかどうか知らないがうるさいに決まっている)歌のおばさん、パーカーを直接知っているビ・バップの生き残り、とサイドマン経験としては理想的な組み合わせと言えます。リーダー・アルバムはジーン・バートンシーニ(g)やショーン・スミス(b)とのデュオを除くと4枚あり、全てベースとドラムによるトリオ。ピアノ・トリオに対するこだわりがあるようです。
 
ここで、「ピアニストのリーダー・アルバムがピアノ・トリオなのは当たり前やないか」と思われた方もおられるかも知れません。しかし、トミー・フラナガンのようにキャリアを通じて「自分のバンドはトリオ」と決めている人は、それほど多くありません。逆に、ホレス・シルバーのようにトリオをほとんどやらない名ピアニストもいますし、大概はホーンの入ったアルバムを作っています。なぜなら”ピアノは音が弱い”のでメインでい続ける事が難しいのです。 
 
ここでまた、「『ピアノは音が弱い』とは何事や」と突っ込みを入れた方もおられるでしょう。しかし、トミー・フラナガン・トリオの日本のブルーノートでのコンサートでは、プロモーター側はジョニー・グリフィンやフィル・ウッズを加えようとしました。「プロモーターは音楽が解らへん」と言ってしまうのは簡単ですが、ピアノ好きの日本でもトリオだけでは興行的にもたないと判断されたわけです。ピアノ・トリオで勝負するのがいかに難しいか、の一例です。ピアニストには卓越したテクニックと個性、そして何より「ワシはピアノ・トリオをやるんや!」という強い意志が必要なのです。めちゃめちゃ上手いのに、この意志の薄弱なピアニストっていますよね。

前置きが長くなってしまいました。ビル・チャーラップのライブ・レポートです。私がチェックしたのは11月17日のセカンド・セット。ほぼ満席です。金曜日とはいえ、これだけのお客さんが集まったのは正直言って意外でした。テーブルの上に置いてあるスケジュールには、米国内で11月7日にブルー・ノートより発売された最新アルバム"Written in the Star"の広告が載っています。今回のヴァンガードでの公演は、メジャー・デビューのキャンペーンでもあります。後ろを固めるのは、この最新作と同じピーター・ワシントン(b)、ケニー・ワシントン(ds )の鉄壁コンビ。

1曲目はマイルスのアルバム"Birth of Cool"でよく知られる"God Child"。ピアノとベースがテーマをユニゾンし、ドラムはブラシで静かにアクセントを合わせます。そしてピアノ・ソロへ。なるほど、なるほど、これはワン・フレーズ聴いただけで素晴らしいテクニックの持ち主である事が判ります。粒立ちの良い綺麗なタッチ。2曲目は 軽快なテンポの"The Best Thing For You"。息の長いフレーズを楽々とキメた後、短いシャウト・コーラスがあってベース・ソロへ。とても粋なアレンジ、そして渋い選曲です。

3曲目はスローで"Round About"。この曲では特にダイナミクスの見事なコントロールが目立ちます。ジャズ・ピアニストにはピアノとフォルテの使い分けもできない人がいますが、彼の場合クレッシェンド、デクレッシェンドも自由自在です。ペダルの使い方も繊細で、おそらくクラシックの経験が、ジャズに活かされているものと思われます。終わりのテーマ部分ではピアノを弾きながら歌詞を口ずさんでいました。これは歌手であったお母さんの影響でしょうか?続いて"Nobody Loves Me"、"The Lady is a Trump" 、"Where or When"。「歳を40ぐらい誤魔化してるんちゃうか?」、と言いたくなる渋いスタンダード・ナンバーのオン・パレードです。

こういった本来の意味でのスタンダード(30年代、40年代のミュージカル・ナンバー)を、どこかのパーティー・ギグならともかく、シリアスなジャズクラブではベテランもあまり取り上げません。ジャズ・ミュージシャンが演奏するスタンダードには、ハーモニーの流れの変わるポイントがあり、そこをうまく押さえていけば、自然にソロができるようになっています。極端な話、"Giant Steps"などはコード進行を正確にトレースしていけばそれで立派なアドリブになります。ところがこのセットでビル・チャーラップが取り上げたスタンダードは、そのポイントがはっきりしないシンプルなものばかり。よほど歌心に自信が無いとこんな選曲はできません。例えば"Where or When"の冒頭トニック・コードが4小節続くところでいかに歌うか。普通、若いミュージシャンが最も苦手とするところです。

また、いくら歌心があっても、古いスタンダードをそのまま弾いていたのでは、カクテル・ピアノになってしまいます。そこで、重要なのがアレンジです。6曲目の"Blue Sky"は彼の編曲のセンスの良さを示す好例でした。テーマ部、右手のメロディーを左手とベースがユニゾンでバロック風に追いかけます。ジョージ・シアリングがよくやるテですね。そして要所要所に粋なリ・ハーモナイズが施されています。こうしたシンプルな曲はいくらでもリハモできますが、いかに原曲のイメージを崩さず聴き手を驚かせられるか、という距離感が問題です。そこの所をこの人はホントによく判っています。終わりのテーマ後半部で転調、ピーター・ワシントンは大急ぎで譜面をめくりました。ピアノ・トリオでは珍しい光景です。このビッグ・バンド的アレンジは、もしかしたらジェリー・マリガンの影響かも知れません。

最後にアップ・テンポの"All Through the Night"で終了。約1時間のセットに8曲、どれもCDのようにコンパクトにまとめられていました。

この日はどの曲もピーター・ワシントンの好演が光りました。何よりも強靱なビートが抜群。こんなにスイングしている彼を聞いたことがありません。これはおそらく、ケニー・ワシントンとの相性の良さのためだと思われます。相性の事をよくchemicalと表現しますが、かなり速いケニーのビートと重めのピーターのビートの間には素晴らしい化学反応が起きる様です。多くのハード・バップ系のレコーディングで2人がコンビを組んでいるのも肯けます。ケニーは80%ブラシを使用。ピアノとのやり取りがとても楽しそうでした。

ビル・チャーラップはとても音色を大事にしている事が、ピアニストではない私にも強く感じられます。スローテンポでもアップテンポでも、両足がほとんどペダルから離れません。また、出したい音によってタッチ(指の形)が変わります。こんなジャズ・ピアニストはあまり見たことがありません。父一徹に球質の軽さを見破られた星飛雄馬が大リーグ・ボールを編み出した様に、「音の弱さ」を逆手に取り、パワーではなく細かいニュアンスで勝負しようとしているように思えます。

渋いスタンダードを粋なアレンジで聴かせる彼のスタイルは、酸いも甘いも噛み分けたマニアックなベテラン・リスナーをも充分満足させてくれるでしょう。一方、これまでのピアノ・トリオの歴史を聴きやすく濃縮還元してあるので、ジャズって何から聴いて良いのか分からない、というビギナーの方にいきなりお奨めしてもいいかも知れません。それから、特にピアニストの皆さんは、要チェック!です。見ると絶対びっくりしますよ。