年末雑感 2012

end-of-year-sale-12-6.jpg あっという間に、2012年もエンディング・カデンツァに・・・皆様いかがお過ごしですか?

 昨年の今頃は、ジョージ・ムラーツさんのベースのお世話でテンヤワンヤでした。今年はゆったり年賀状に添え書きができそうと思っていましたが、ハプニングがいろいろあって、なかなか身動きが取れず、どうぞ非礼をお許しください。

  2012年のOverSeas、なかなか大変な年でしたが、寺井尚之の還暦祝いや、「トミー・フラナガンの足跡を辿る」完遂記念パーティでは、たくさんの方々のご協力で、楽しい宴会を開催することができました。「バベットの晩さん会」ではないけれど、音楽を愛する皆さんに、おいしい顔をしていただけるのが、私にとって最高の幸せ!「たまえさんが一番楽しそうでしたね。」とお客様に言われるほど、幸せでした。

 

cake_n.jpgparty.jpg

 

 ヒットソングが街に流れるのではなく、iPodのイヤホンから注入されるものになり、ジャズ喫茶やレコード店が姿を消していく中、「音楽を聴く」「感動する」という言葉の意味が、私たち20世紀の昔人間が使うのとは、かなり変容したように感じる中、寺井尚之は、自分が体験した感動を、少しでも後進に伝えたいと、今年はDVDでトミー・フラナガンはじめ、巨星たちの映像を見るイベントを数多く開催しました。来年も、ジャズの素晴らしさを伝えるイベントを開催予定ですので、ぜひご参加ください!

 

blackhistory1.jpg 一方、私自身は、OverSeasでの「トミー・フラナガンの足跡を辿る」と、ジョン・コルトレーンの権威、藤岡靖洋氏との本のプロジェクトで、デトロイトやフィラデルフィアなど、ハードバップ期のジャズメンを多数輩出した土地の社会構造や歴史を勉強していたら、どんどん奥地に入り込み、最近は「奴隷解放」(emancipation)というところまで来てしまいました。

 

  ジャズはごく短期間に驚異的な速度で発展した音楽芸術ですが、広大な国土に、異なる法律と文化を持つさまざまな地域で育ったさまざまな巨人たちのメンタリティの違いは、日本人の私たちの想像をはるかに超えたものであるようです。「時系列」や「地域性」は、たとえばニューオリンズ・ジャズ、カンザス・シティ・ジャズと、その町で花開いたジャズ・スタイルとして、ジャズの入門書にまとめられていますが、まだまだ語るべきことがあるように感じます。

 

 たとえば、ジャズのメッカ、NYの巨大大黒人コミュニティ、ハーレム育ちのソニー・ロリンズと、大きな繁華街もなく、黒人参政権のないノース・カロライナで育ったジョン・コルトレーンとは、同じ言語を話すアメリカ人でも、育った風土は外国ほど違ったのではないでしょうか? 

 「黒人史」という学問自体がジョン・コルトレーンの生まれ年、1926年までは、米国が触れたくない歴史として、殆ど闇に葬られようとした分野ですから、まだ100年も経っていないもので、ジャズ史やひいては「黒人音楽史」はまだまだこれからの分野なのかもしれません。

   来年は、もっといろいろ調べて、Interludeでみなさんにご報告できればと思っています。

 

 18thtribute_overseas_jazzclub_night.JPG

 ブログにお立ち寄りくださったみなさん、お付き合いくださるブロガーのみなさま、今年もいろいろお世話になりました。

 今年も、たくさんの別れや出会いがありました。いろいろ苦労もあったけど、心が折れそうになると、決まって、誰かがやってきて、励ましてくれたり助けてくれた2012年。

 来年もOverSeasと寺井尚之をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

CU

 

 

 

「年末雑感 2012」への4件のフィードバック

  1. tamae さん、ご無沙汰しております。
    今年はお会いできませんでしたが、再会を楽しみにしております。機会があれば是非、札幌にどうぞ。どこにでもご案内します。
    最近読んだ本に日本人が編集した「史料が語るアメリカ」がありますが、人種問題を抱えながら発展する大国の悩みがみえました。ドナルド・キーン氏は日本文化を客観的に見て鋭い考察をされておりましたが、「黒人史」はアメリカ人より日本人のほうが正しい分析ができるのかもしれません。
    それでは、よいお年を!
    そして楽しい Jazz Life を!

  2.  dukeさま、今年もアドリブ帖で色々と教えていただきありがとうございました。 北海道は「憧れの土地」、ぜひ一度伺いたいと思っていますが、やっぱり雑事に紛れてばかりの一年でした。
     米国の黒人史、特に奴隷時代の歴史は忘れたいと思う国民も多いのでしょう。奴隷解放の地下組織や、解放後に社会貢献した偉人の人生は、十分ハリウッド映画になりそうなテーマですが、せいぜい「カラー・パープル」が限度のようです。キーンさんも、日本文化に深い理解のある「外国人」であたからこそ、三島や谷崎が胸襟を開いて、更に理解が深まったのでしょう。
     dukeさまの、ブログは、ネット上のマナーと言う意味でも、勉強になることが一杯です。来年も一層のご活躍、心よりお祈りしています。

  3. 謹賀新年
    ぼくもどんどん深みにはまって行きます。
    おりしも今年はちょうどリンカーンの奴隷解放宣言から150年。
    珠重さんの助けなくしては溺死しますので、今年もどうぞよろしくお願いします。

  4. 藤岡先生のおかげで、私も今まで知らないままでほおっておいたことを色々勉強できてためになりました。今年もよろしくです~♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です