トランペッター人生いろいろ(その2):レッド・ロドニーの七転び八起き

red_rodney8.jpg

<I stayed in music and I stayed a junkie>

 レッド・ロドニーはチャーリー・パーカーに共演者として選ばれた白人トランペット奏者。クリント・イーストウッド作品『Bird』の登場人物としてさらに有名になりました。
 見出し(私は音楽界に留まり、ジャンキーであり続けた。)は、ロドニーがチャーリー・パーカー・クインテット以降の自身を語った言葉です。

<フィラデルフィアのユダヤ人ゲットーから>

 red-rodney-20130710050556.jpgロバート・ロドニー・チャドニック)は1927年、ジャズメンを多く輩出したフィラデルフィアのユダヤ人ゲットーに生まれました。高校の仲間にジョン・コルトレーンやバップ・クラリネットの第一人者、バディ・デフランコがいます。ユダヤ教男子が13歳になると行う成人儀式、”バル・ミツヴァ”のお祝いにもらったトランペットをきっかけにジャズに開眼します。

 1942年、ニュー・ジャージーのレジャー都市、アトランティック・シティーに移ったロドニーは、トランペットでかなりなお金が稼げることにびっくり!戦時下でミュージシャンたちが次々と召集されてしまい、15歳で徴兵年齢に達しない駆け出しのロドニーが引っ張りだこになったのです。学校なんか行ってる場合じゃない!翌年、高校を中退しベニー・グッドマンのツアーに参加。その頃のアイドルはハリー・ジェームズだった!

<チャーリー・パーカー・いのち>

charlie-parker-red-rodney-dizzy-gillespie-margie-hyams-and-chuck-wayne-downbeat-new-york-1947-by-william-p-gottlieb.jpg

 1940年代中ごろに再びフィラデルフィアに戻り、CBSのラジオOrch.で子分格のジェリー・マリガンと活動中に、町にやって来たディジー・ガレスピーの全く新しい音楽、ビバップに衝撃を受けます。ガレスピーも彼の才能を見逃さず、NYに呼び寄せた。ジャズのメッカ52番街の”Three Deuces”、そこで目の当たりにしたパーカー・ガレスピー演奏、そしてチャーリー・パーカーの並外れた知性に多感なロドニーは完全に魅了されてしまいました。

 1948年、パーカーはマイルズ・デイヴィスの後任として自己クインテットにロドニーを抜擢!マイルズがビル・エヴァンスを加入させて物議を醸す以前の出来事でした。バンド中、ただ一人のホワイト・ボーイ、人種隔離の南部のツアーでは、白子の黒人「アルビノ(色素欠乏症)・レッド」という芸名で有色人種のホテルに投宿し演奏した。そんな苦労は映画「バード」に詳しく描かれています。バードに憧れるあまり、(パーカーの意に反して)、ヘロインを打つことまで真似をしたロドニーは、入院や服役を繰り返す壮絶な人生を歩むことになります。

<バッパーの末路>

jeffhiershfieldReRodneyIraSullivanQuintet1983.jpg
 1955頃からチャーリー・ヴェンチュラ楽団の仲間で、トランペット、サックスなど何でもこなす名マルチプレイヤー、アイラ・サリヴァンと組み、今回のアルバムを始め、晩年に至るまで数多くの共演作を録音しています。ルイス・スミスは家族のためにジャズのキャリアを放棄しましたが、ロドニーは、麻薬の前科が災いし、各地のジャズ・クラブから閉めだされました。

 そのため一時期、ジャズ界を離れ、結婚式やバル・ミツヴァの盛大なパーティを専門に行うユダヤ系の宴会場で演奏とマネジメントを担当し、チャーリー・パーカーとの共演時代より遥かに高収入を得ていた時代もあります。しかし、ジャズへの想いは断ち切れず、フラストレーションのために、再びヘロインに耽溺し、財産も家も失いホームレスに… 挙句の果てに流れ着いたサンフランシスコでは、陸軍将校になりすまし、サンフランシスコで原子力委員会から10000ドルを盗み逮捕。27ヶ月の服役期間中に心を入れ替えて、刑務所で法律の学士号を取ったというから、頭のいい人です。

 出所後は、辣腕弁護士の誉高いMelvin Belliの支援を受け、調査員の仕事をしながら法律学校を卒業、法曹界にデビューとおもったのですが、カリフォルニア州では前科者は法律の仕事につけなかった。 それで60年代はラスベガスのショウ・バンドに入り、エルヴィス・プレスリー、サミー・デイビス・ジュニアといった超一流タレントのバックを勤め、結構なギャラをもらった。でも華やかなヴェガスにもビバップはなかった・・・・

<バッパーの再起>

charlie_rouse_red_rodney-social_call_span3.jpg

 世の中がジャズを「流行:と別物として捉え始めた1972年、ロドニーのジャズライフが再び始まります。西海岸に移住してLAの名門クラブ、『ドンテ』などで活動を再開。脳卒中に襲われて後遺症を抱えながらも’75年には、実に15年ぶりのアルバム” Bird Lives!”を発表して話題になりました。

 ヨーロッパと米国の両方で活動を続けたロドニーは、 ’80年代にアイラ・サリヴァンとのコンビを再結成し、各地で活躍。ラスト・レコーディングとして発表したチャーリー・ラウズと(ts)の2管によるバップ・アルバム『Social Call 』(’84 Uptown)は、世界中のバップ・ファンに衝撃的とも言える感動を与えてくれる名盤で、私たちも長年愛聴しています。

 1988年にクリント・イーストウッドが制作、監督したチャーリー・パーカーの伝記映画『バード』のコンサルタントを担当、ロドニー役の俳優への演奏指導や、サウンドトラックに演奏参加したロドニーは、一般的な知名度も俄然アップしました。1990年にダウンビート誌、「名声の殿堂」入りを果たし、肺がんのため1994年に67才で亡くなっています。

 ポスト・クリフォード・ブラウンと言われながらも、たった数年のキャリアでジャズ界を去り、たくさんの教え子たちに愛されたルイス・スミス、バードに溺れて地獄を観て、さらにバードのおかげで再起したレッド・ロドニー、ジャズもいろいろ、人生もいろいろですね!

 10月12日「新トミー・フラナガンの足跡を辿る」6:30pm- 開講 受講料:2500yen (税別)
 どうぞお楽しみに!

「トランペッター人生いろいろ(その2):レッド・ロドニーの七転び八起き」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です