「サンタフェー・ローズバーグ戦時敵国人抑留所日記 第一巻 (山喜房佛書林 刊)」より抜粋
「 仮収容所である、ロスアンゼルス郊外のタハンガCCCキャンプの夜は開けた。昨夜の雨は、山では雪であったと見えて真っ白になっている。…中略…
午後一時から訪問者が来る。今日と水曜日が訪問日である。特に収容最初の日曜日であるので、ある興奮を持って家族がたくさん押かけていた。全く訪問者なき筈の身は存外平穏に過ごすことが出来てよいと思う。面会時間三十分がすんで、遠く自動車の停車場と、鉄柵内とでサヨナラの手を振る目の中は光っている。
鉄柵を隔てて三分間の面会で何が語れよう。英語の出来ない者は、日本語のわかる者が立ち会っての会話である。中にいる者は存外あきらめているだろうが、鉄柵の内からたゞ指先だけを触れ合う、そしてサヨナラでは、折角会いに来た人達にとっては、収容された夫、父に対してどんなにみじめな気持を起こさせるか。消灯後にも室内の者は安眠していないようだった。満足を与えない面会をさせる事が、決して収容者への親切ではないと思う。折角会わせるのならば、収容者は罪人ではないのだから、人格を無視したこんな会見方法は、米国の自由精神に照らして改めるがよい。(第一巻 p.110-112)」
アキラ・タナの父と母、ともゑによる幻の日記文学「戦時敵国人抑留所日記」、先日、アキラさんと親交厚く、アジア系アメリカ文化に造詣の深い神田稔氏 のご協力で、研究者の間で広く引用されている英訳の原文を初めて閲覧することができました。その一部が上の引用文です。大正が「僧侶である」という理由から、FBIに逮捕され、他の日系要人と共に、サンタバーバラ刑務所から「日系人一時勾留所」に移送された直後の記述。その勾留所は、LAのダウンタウンから30kmほど北上した土地、後に『E.T』のロケ地となったタハンガ(Tujunga)という山間地の「ツナ・キャニオン日系人一時勾留所」でした。アキラ・タナが誕生するちょうど10年前のことです。
この短い記述の中に、収容所の気候や、家族との面会の哀しさ、会話に日本語が禁じられるもどかしさが、書き手の心象風景と共に、まるで映画の1シーンのように鮮やかな歴史の一端を見ることができます。
<仏教東漸と家族愛>
大正は、寺の跡取りでもなく、高学歴のエリート僧侶でもない、言わば「他力本願」ではなく「自力」で開教師に抜擢された叩き上げだった。収監されて外界と隔絶するまでは、家族よりも仏への帰依第一の人であったようで、収容所内でも、その容貌と共に「聖人(しょうにん)さま」と呼ばれていた。元々病弱であることから重労働を免除された大正は、戦争が終わった後、異国の地でどの様に仏教を広めていくべきかを思索し、家族の住む収容所のために法話を書き、習字やこれまで叶わなかった英語の学習などに費やします。同時に、東京帝国大学卒などと、立派な肩書を持ちながら、収容所で野球やギャンブルに興ずる「お坊ちゃん」開教使への批判を日記に綴りながらも、苦境の中で前向きな姿勢を崩そうとはしなかった。
他の日系一世の人達と同様に、大日本帝国の勝利を信じ、解放の日を心待ちにしていました。ところが1942年ミッドウエ-海戦で日本軍が大敗北を喫し戦況は暗転、入所して一年半後、大正はとうとう結核を発症し収容所内で病院暮らしを送ることになります。隔離された収容所内で更に隔離された大正、その考察は、さらに内省的になり、同時に、妻と子どもたちへの愛情に満ちたものになっていきます。
「正直に言えば、自分自身と家族のために働くことが、最も幸福な生活であろう。そのためには、以前ともゑが言ったように、庭師になればよいであろう。だが、この僧侶然とした私の顔つきのため、仏事を為すことによって得た金で肉を買うのが心苦しい。奉納された金で、いつ妻の下着を買うのか?と訊かれることのない末世に生まれていればどれほどよかったか、と思うほどである。一方、仏僧の家族というものは悲惨である。ともゑは、それが自分の身に降りかかることであれば、甘んじて受け入れてきたが、我々の子供たちのこととなると、話は別である。(抑留所日記 第四巻、p188-189 阿満道尋による英訳より)」
大正と妻、ともゑの恋は、戦争によって引き裂かれた状況の中、文通という手段を通して、初めて大きく燃え上がりました。日記には、名歌人であったともゑが送った短歌が挿入され、大正の心の扉が開かれて万葉集の人々のように恋や家族への思いを吐露する日記への変貌していく様子が感動的です。
大正の内面の変容は、一徹な夫を支え続けるともゑの愛の深さと、彼女が送り続けた短歌が大きな役割を果たしています。聡明さと強靭な忍耐力を兼ね備えたアキラ・タナの母、米国で短歌を広めた立役者、田名ともゑとは? 来週の火曜日に控えるアキラ・タナさんのコンサート・レポートの後、私が感動して大好きになった日本女性、田名ともゑのお話を…(続く)