先週の土曜日の「トミー・フラナガンの足跡を辿る」でトミー・フラナガン&ジョージ・ムラーツ・デュオの名盤『バラッズ&ブルース』(Enja)を聴いていて、その昔、このデュオが頻繁に出演していた《Bradley’s (ブラッドレイズ)》というクラブがあったことを懐かしく思い出しました。
《ブラッドレイズ》(1969-’96)は、グリニッジ・ヴィレッジのワシントン広場の近くにあったピアノ・ジャズ主体のクラブだった。《ヴィレッジ・ヴァンガード》や《ブルーノート》といったNYの主要ジャズ・クラブが、シアター形式で観光名所でもあったのに対して、ここは地元密着型のカジュアルで清潔な空間。ライブは10pmからで、早い時間帯は、おいしいカクテルや料理目当てのホワイトカラー(当時はYuppieって呼ばれてた。)でにぎわう、こじんまりした店でした。開店当時(’69)は、オーナーであるブラッドレイ・カニングハムが親友のロイ・クラール(ジャッキー&ロイの)から150ドルで譲り受けたエレクトリック・ピアノを、ジョー・ザヴィヌルやデイヴ・フリッシュバーグが演奏していたのだけど、店の常連だったポール・デズモンドがボールドウィンのグランドピアノを提供したことから、ピアノとベースのデュオが主体の上質な音楽が楽しめるクラブになったらしい。開店当初は閑古鳥が鳴いていたのだけど、ウディ・アレンが《ブラッドレイズ》でくつろぐ写真が雑誌に載ったことから、爆発的にお客が増え、繁盛店になったのだとか。
ブラッドレイは音楽の趣味がよく、とりわけトミー・フラナガンが大好きだった。彼は1988年に63才の若さで亡くなり、その後を未亡人のウエンディが引き継いだ。代替りしてからは、ドラムやホーン奏者が盛んにブッキングされるようになり、不慮の火事で’96年に閉店、ジモティのベーシスト、Yas竹田によると、この場所は現在スポーツ・バーになっている。
フラナガンは、この店でレッド・ミッチェル(b)やジョージ・ムラーツ(b)と常時演奏を重ねることによって、磨きのかかったマテリアルを、さらにピアノ・トリオ形式に用いて大きく開花させました。そんなプロセスの中で生まれたアルバムが『バラッズ&ブルース』―〈With Malice Towards None〉〈They Say It’s Spring〉…フラナガン・トリオの十八番の初期ヴァージョンが、ラインとパルスの兼ね備えたジョージ・ムラーツという最高のパートナーを得て、1978当時、他に例をみない斬新さと自由さ、そして品格を持つデュオローグになっています。もちろん、後になってから気づいたことだけど…
もし《ブラッドレイズ》で、この二人が頻繁に演奏していなければ、『バラッズ&ブルース』の完成度に到達することはなかったでしょう。フラナガンのみならず、この店に常時出演した多くのピアニストやベーシスト達の、デュオ形式によるジャズの発展という意味でも重要な場所だったと言えるでしょう。
=夢のジャズ・クラブ=
《ブラッドレイズ》は、朝方まで営業していて、夜が更けると、騒々しいヤッピーたちは退散し、ヴィレッジ界隈の主要ジャズ・クラブに出演中のミュージシャン達や、その演奏を聴いて勉強していた若手ミュージシャン、それにパパ・ジョー・ジョーンズ(ds)のような大御所さま…ありとあらゆるジャズ界の名士たちがやって来た。運が良ければ、フラナガンやバリー・ハリスを聴きに来たパノニカ男爵夫人にさえ会える。ジャズを愛する人にとっては、最高の社交場!私たちを初めて連れて行ってくれたのはフラナガンで、寺井尚之を、レッド・ミッチェル(b)と一緒に演奏させてくれた。宿泊先にアーサー・テイラー(ds)から電話がかかってきて「明日の晩、僕は《ブラッドレイズ》に行っているからヒサユキと一緒においで。」なんて言われたら、もう有頂天でした。
=ブラッドレイ・カニングハム=
そんな夢の空間の創設者、ブラッドレイ・カニングハム(1925-88)は伝説的バーテンダー、シカゴで生まれてから、色んな土地を渡り歩きNYに落ち着いた。何店かバーを開店して利益が出たら売却し、’69年にオープンしたのが《ブラッドレイズ》で、これが最後の店になった。ブラッドレイはハンサムな大男、カクテルの腕前は伝説的で、話し上手、聞き上手、喧嘩が強くてピアノも上手、それに日本語も堪能だったらしい。彼が出演を依頼したアーティストはテディ・ウイルソン、ハンク・ジョーンズ、フラナガン、バリー・ハリス、ケニー・バロン…ブラッドレイは、ピアノの鍵盤を「叩く」のではなく「弾くことのできる」ピアニストが好みだった。そんな趣味の良さと人柄で、多くの名手たちが、好んで出演したのでしょう。彼とジョージ・ムラーツ、エルヴィン・ジョーンズ(ds)の誕生日が9月9日だったので、バースデー・パーティはいつも三人一緒だったそうです。ムラーツはブラッドレイの一人息子の名前をとった〈Jed〉という曲を作って、サー・ローランド・ハナのアルバム『Time for the Dancers』(1977, Progressive)に収録しています。
(続く)