寺井珠重の対訳ノート(51)-Over the Rainbow (最終回)

yip-harburg_wide-821d82cf252b6593d7ae0afa36d2c9aeec690835.jpgイップ・ハーバーグ(1898-1981)

 映画史に輝く『オズの魔法使い』-ストーリーと音楽を一体化させ、ハロルド・アーレンと共に、国民的ポップ・ソング〈Over the Rainbow〉を創り上げた作詞家イップ・ハーバーグはどんな人だったのだろう?

R-3580411-1472158908-8340.jpeg.jpg  イップ・ハーバーグの作詞作品は、〈April in Paris(パリの四月)ヴァーノン・デューク曲〉や〈Last Night When We Were Young ハロルド・アーレン曲〉といったラブ・ソングも多いけれど、〈Over the Rainbow〉を始めとするユニークな歌詞の作品も多い。例えば、初ヒット作〈Brother, Can You Spare a Dime (’32) 〉は、大恐慌で失業した労働者の歌。鉄道や道路建設に汗を流し、社会貢献したのに、職にあぶれた身の上を語りつつ、「10Brother セントCan You 恵んでSpare aくれ Dime・・・」と物乞いをする・・・哀愁を帯びたロシア民謡のメロディーと身につまされる歌詞を、ビング・クロスビーがさらっと歌い上げて、庶民は大共感!”ディプレッション・ソング(恐慌歌)”と呼ばれるトレンドの先駆けを作った。日本でも有名な〈It’s Only a Paper Moon (’33) ハロルド・アーレン曲〉は、カメラが普及していなかった時代、写真館でポートレート撮影する際の背景として流行したボール紙で作った三日月を主題にしたポップな感覚で一世を風靡しました。市井の人たちの心情に寄り添うイップの視点は、お坊ちゃま育ちで、贅沢に疲れた富裕層の香り高きコール・ポーター作品の対極と言えるかも知れません。

=ドブ板人生= 

 6a00e54fe4158b88330120a6ac14ae970b-600wi.jpg イップ・ハーバーグ(Yip Harburg)は1896年生まれ、親友のガーシュイン兄弟(左写真:左から-弟のジョージ、兄のアイラ)や、コンビを組んだハロルド・アーレン、バートン・レインといった作曲家と同じロシア系ユダヤ人です。ロシアからNYに夢と希望を抱えてやってきた両親は、英語も満足に話せず、婦人服工場で最低の賃金とひきかえに重労働を強いられた。四人兄弟の末っ子であったイップも、幼い頃から、日暮れにエジソン社の街灯を順番に点けて回る仕事で家計を助けた。一家の暮らすロウワー・イーストサイドは、当時究極の貧民街、いくら働いても劣悪な環境から抜け出せない…貧乏の辛さが骨の髄まで滲み込んだと、晩年のイップは回想している。マイノリティに門戸を開き、才能を伸ばす教育方針で知られたタウンゼント・ハリス高校時代、イップが隣の机に居た生徒もロシア系ユダヤ人二世、共に文学好きだったから意気投合。その男子はブルックリンに住み、彼よりも裕福な家の子で蓄音機を持っていたからしょっちゅう遊びに行っては音楽を楽しんだ。生涯の友となったその生徒の名はアイラ・ガーシュイン!二人は共にシティ・カレッジに進学し、イップが青年社会主義同盟(YPSL-イップスルと発音)に入団したのもその時期だった。YIPというニックネームは、そこから付いたのでした。前の大統領選挙で若者の絶大な支持を得て善戦したバーニー・サンダース上院議員もYPSL出身者です。余談ですが、米国の小学校などで行われる国旗への「忠誠の誓い」を発案したのも、実は社会主義者なんです。第一次世界大戦が始まると、反戦の意思硬いイップは、南米ウルグアイに渡り徴兵を避け工場で働いた。両親の面倒を見るために帰国した後は電器店に就職し、数年後自ら共同経営者として家電販売会社を立ち上げて、実直なビジネス・マンを目指した。ところが、数年後に大恐慌が起こり、会社はあえなく倒産してしまいます。彼の文才を知るアイラ・ガーシュインは、多額の借金を抱え途方に暮れるイップに、「作詞家になれば借金が返済できる。」と、ショウビジネスに入ることを強く勧めました。

 =作詞家稼業=

14337774.jpg

 アイラの紹介で、ブロードウェイでレビューの作詞を担当すると、ショウは首尾よく成功し、次々と作詞の依頼が舞い込んでくるようになった。やがて1932年のブロードウェイ・レビュー『アメリカーナ』の劇中歌として、ロシアの子守唄由来のメロディーに歌詞をつけた〈Brother, Can You Spare a Dime 〉が全米で大ヒットしたのは、大恐慌の3年後のことだった。イップ・ハーバーグは作詞家として、そして、ショウの脚色や演出に手を入れて、お客に受けるヒット作に微調整する”ショウ・ドクター”として現場の信頼を確立していきました。 

 イップは、ポップソングの歌詞の中に、こっそりと、支配者層に対する皮肉や風刺を忍ばせるということをした。日本人の私には、そんなイップのスピリットが、江戸時代の浮世絵師、歌川国芳や葛飾北斎の技と重なります。そしてアメリカの寓話、『オズの魔法使い』は、反骨の士にとっては、願ってもない題材でした。

 

 =『オズの魔法使い』という寓話=

oz0160509232433.jpg

 お若い皆さんは、もはや『オズの魔法使い』がどんな話か知らない人もいるかも知れません・・・

 ごく簡単にあらすじを言うと、カンサス州の単調な片田舎で、両親を幼い頃に亡くし叔母さんと農家で暮らす12歳の少女、ドロシーの冒険物語。ある日、大竜巻に吹き飛ばされたドロシーと愛犬のトトの行き着いた先は、カンザスとは似ても似つかぬカラフルなおとぎの国-オズという大魔法使いが支配する”マンチキン・ランド”だった。「家に帰りたいなら、エメラルドの都にいらっしゃるオズ大王に頼めばいい。」-良い魔女に教わったドロシーは、愛犬トトとエメラルドの都を目指します。道中出会った「脳みそ」が欲しいカカシ、「勇気」を願うライオン、「心」を持ちたいブリキ男の命を次々に助け、皆で一緒にオズ大王に望みを伝えようと、一路エメラルドの都へ…色々な冒険をしながら、やっとのことで都にたどり着くと、街の入り口で「ここはエメラルドが輝きすぎて目に悪い」からと、メガネをかけさせられた。すると、そこはまさにエメラルドが輝く美しい都市、しかし、謁見を許された大王の正体は、なんとネブラスカからやってきた手品師兼ペテン師のおっさんで、メガネをはずせばエメラルドの都も普通の街だったのです。結局、カカシ、ライオン&ブリキ男が切望した、勇気、叡智、感情は、数々の苦難を制することのできた彼らに備わっていたものだった。そして、ドロシーも、自分が履いていた魔法の靴があれば故郷に帰れることを知らされる。結局、オズの魔法使いの助けなど必要なかったのだ!ドロシーが憧れた虹の向こうの幸せは、あれほど退屈だったカンザスの叔母さんの家に有った!というお話です。

  1900年、原作者フランク・ボームが登場人物に込めた寓意は、かかし=銀行に搾取される西部の農民、ブリキ男=資本家に搾取される東部の工場労働者、ライオン=人民の権利を守ろうとしたW.J.ブライアンという民主党の政治家、悪い魔女=資本家、ペテン師のオズ大王=当時の大統領-であったとされている。それから30年余り、スラム街に育ち、不況倒産の憂き目にあったイップ・ハーバーグにとって、インチキなエメラルド・シティとは、大恐慌後にルーズベルト大統領が、景気回復とバラ色の未来を提唱するニュー・ディール政策だったのです。 

=反骨の美学=

IMG_8052.jpg

  映画『オズの魔法使い』はディズニーの長編アニメ『白雪姫』に対抗して巨額を投入したプロジェクトだったが、実のところ、公開当時はそれほどの評判も収益も得られなかった。

 この映画が全米で親しまれるようになったのは、むしろ’50年代中盤からのTV放映のおかげだった。奇しくもその時期は米ソ冷戦時代、共産主義者=反政府分子を駆逐しようというマッカーシズム(赤狩り)旋風がハリウッドに吹き荒れた時期と重なっている。’30年代から共産主義は理想主義として若者の間で人気があり、危険視されていなかった。ディジー・ガレスピー始めビバップのミュージシャンもコミュニスト集会で盛んに演奏していた歴史があるし、ビリー・ホリディが『奇妙な果実』を歌った人種混合のクラブ《カフェ・ソサエティ》もまた「赤狩り」によって閉店を余儀なくされたのです。

 チャップリンは米国を追放されスイスに移住、膨大な著名映画人が映画産業から閉め出された。ジョン・ウェインやウォルト・ディズニー、ロナルド・レーガンは赤狩りを応援し、オーソン・ウェルズやヘンリー・フォンダ、ハンフリー・ボガート(写真上中央:妻ローレン・バコールと)達は、違憲な人権侵害だと真っ向から抵抗しましたが、国家権力には勝てません。実のところ、イップの標榜したのは、北欧的社会民主主義で、共産党員であったことはないのですが、立派な(?)要注意人物として’51年から11年間ブラックリスト入りし映画の仕事ができなくなります。でも彼には印税という収入源があり、比較的寛容なブロードウェイに戻って仕事を続けました。

042021ef20b6dd9a48472cb192d5ae72.jpg

   イップは赤狩りでハリウッドを追われ、投獄された脚本家の友人で、「ローマの休日」や「パピヨン」など数多くの名作で映画史に名を残し、後に「トランボ」という映画にもなったダルトン・トロンボが投獄された間には、多額の経済的援助を行っています。 

 赤狩りのヒステリーが一段落する頃、イップをハリウッドに復帰させたのは、『オズの魔法使い』で〈Over the Rainbow〉を守ったアーサー・フリードだったといいますから、縁の深さを感じます。 

large.jpg イップの反骨精神は一生衰えることはありませんでした。 1944年には、女性開放運動家として、ブルマーという言葉の元になり、南部の黒人奴隷の逃亡を援助する秘密結社で、コルトレーンの曲でも知られる〈アンダーグラウンド・レイルロード〉の幹部でもあった女性運動家、アメリア・ブルーマーをモデルにした『ブルーマー・ガール』の作詞を担当。人種混合のステージで、ヒロインが人権活動家という、何十年も時代を先取りしたミュージカルでさえヒットさせたのだから、さすがはショウ・ドクターです。その3年後には、人種差別と資本家に対する風刺をこめたファンタジー『フィニアンの虹』の脚本、作詞を担当。ブロードウェイで725回のロングラン記録を樹立し、後にフランシス・コッポラが映画化しています。

 82歳で天寿を全うしたイップの遺骨は、無神論者らしく海に散骨されたといいます。

 「私は単に歌を書いてるだけの男じゃない。自分の歌に、なにかしら特別な意味を持たせたい。」イップ・ハーバーグ (1981 

=参考文献=

 

寺井珠重の対訳ノート(51)-Over the Rainbow (その2)

TheWizardOfOz.OverTheRainbow.png   『オズの魔法使い』(1939) -〈Over the Rainbow〉を歌うジュディ・ガーランド

〈Over the Rainbow〉
 E.Y. Harburg 作詞 / Harold Arlen 作曲
(原詞は上をご参照ください)

=ヴァース(映画では未使用)=

世界中がどうしようもなく混乱し

大雨が到るところに降ると

神様が魔法の道を開いてくれる。

黒い雲が空に立ち込めると、

虹のハイウエイが見つかる、

あなたの家の窓から太陽の後ろ側、

雨のもう一歩向こうまで…

=コーラス=

虹の彼方の

お空のどこか

ずうっと前に、

子守唄で聞いた国がある。

虹の彼方のその国は

晴れ渡る青い空、

身の程知らずの夢も

きっと叶う。 

いつかお星様にお願いしよう、

目覚めたときには、

黒い雲は過ぎ去り、

悩みはレモン・ドロップみたいに溶けている、

煙突よりもずっと高い

素敵なところにいるんだもの。 

虹の彼方のその場所には

幸せの青い鳥が羽ばたく、

鳥が虹の向こうに飛べるなら、

私もきっと行けるはず。 

小さな青い鳥が

虹の向こうに飛べるのなら、

私もきっと行けるはず。

the-wizard-of-oz-75-years-facts-ftr.jpg=このシーンはダルい=

image.jpg12_Memorable_Moment_director_victor_fleming.jpg 映画『オズの魔法使い』中、カンザスの農家で暮らすあどけない少女ドロシーが、納屋の横で〈Over the Rainbow〉を歌うモノクロの場面は、映画史上最高の名場面のひとつとされていますが、実のところ、このシーンは編集段階で3度もボツにされていたのだ。その犯人は共同プロデューサーで、後にハリウッドの黒幕として名を馳せたエディ・マニックスと、映画監督チームのアンカー役を務めたヴィクター・フレミング(左写真)だ。フレミングはこの作品の後の「風と共に去りぬ」で映画史に残る名監督となる。アングロ・サクソンで大きな体躯、威厳に満ちた風貌のフレミングは、音楽担当チームでNYのユダヤ系移民であるハロルド・アーレンとイップ・ハーバーグをオフィスに呼びこう言った。

 「こういうことを言って大変申し訳ないんだが、レインボー、オーバー・ザ・レインボーと歌う場面のせいで、映画前半のモノクロ部分の展開がダルくて冗長になっている。あのシーンはカットする以外に仕方ない…」それは、上司の最後通告と言えるものだった。その背景には、冒頭オクターブで跳躍するこの歌がメインテーマとなっても、素人が歌うのは難しく、シート・ミュージックのセールスが期待できないという楽譜出版社の事情もあった。

 アーレンとハーバーグは、〈Over the Rainbow〉が映画の最強のナンバーであるという自負があり、この一曲に賭けていたのに…

judy_louis.jpg 温厚な性格のアーレンは嘆き悲しんだ。対照的にハーバーグは反骨精神の塊、「てやんでえ、べらぼうめ!」とNY弁でまくしたて、自分に脚本の手直しを任せてくれた共同プロデューサー、アーサー・フリードのオフィスへ!このシーンをカットすれば映画が台無しになる!と熱弁をふるった。フリードは作詞家出身でユダヤ系の大物プロデューサーとして、かねてからハーバーグの才を認め信頼を寄せており〈Over the Rainbow〉の良さもよく理解していたので、彼のためにひと肌脱ごうということになった。フリードが直談判したのは、監督やプロデューサーよりもっと地位の高い人物、MGM(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー)の創設者にして最高責任者であるルイス・B・メイヤー(左写真 w/J.ガーランド)である。 

 フリードは、ハリウッド最大の映画帝国のドンにこう言い放った。

 「虹のシーンを外すと仰せなら、私は会社を辞めます!」

 その数年前、腹心の天才プロデューサー、アーヴィング・タルバーグを失い、フリードを彼の後継者として覇権維持の望を託していたメイヤーは、その一言に折れて、編集方針の撤回を通告したのだった。アーサー・フリードは後に『雨に歌えば』などのヒット作を連発してメイヤーの期待に応えるが、シャーリー・テンプルにセクハラをしたのは彼であり、昨年のMe Too運動の発端となったハーヴェイ・ワインスタインの元祖ともいえるキャスティングをしたプロデューサーでもある。(下写真)

freed_mages.jpg

  このような、様々な障害を乗り越えて、反骨の作詞家イップ・ハーバーグと天才音楽家ハロルド・アーレンによる名歌〈Over the Rainbow〉の場面は、MGMが築いたミュージカル帝国ハリウッド映画史を象徴するシーンとなったのでした。 

ハーバーグがこれほどまでにこの映画作品に入れ込んだのは、この一曲のためだけでなく、もっと深い思い入れを持っていたからなのです。(つづく)

寺井珠重の対訳ノート(51)ーOver the Rainbow(その1)

 今から80年前の1939年8月、ハリウッドでプレミア上映されたファンタジー・ミュージカル『オズの魔法使い』の劇中歌〈Over the Rainbow〉は、アメリカ第二の国歌といわれるほど親しまれ、80年以上経った現在も様々な国で、ジャンルを超えた多くのアーティストが取り上げている。主役のドロシーを演じ、自分のために初めて書かれたこの歌を初演したジュディ・ガーランドは当時16才、この映画を機に国民的スターとなった彼女は、短く悲劇的な47年間の生涯を通して歌い続けた。 

 書きます、書きますと言いながら、なかなかアップデートできないInterlude、何で今さら、〈Over the Rainbow〉のようにシンプルな歌を取り上げようと思ったかというと、昨年「トミー・フラナガンの足跡を辿る」で聴いた、トミー・フラナガンの『ハロルド・アーレン集』のプレイに改めて感動したのこと、そして、この歌、この映画が生まれた時代を今一度見てみようと思ったからです。

=原作にない『虹』の仕掛人=

 映画『オズの魔法使い』は、 “アメリカの子どもたちに、グリム童話やアンデルセンではないアメリカのおとぎ話を!”と、フランク・ボームが1900年に書いた『オズの魔法使いシリーズ』の中の『The Wonderful Wizard of Oz』 を基に、280万ドル(約3億円)という製作費を投入して作られたファンタジー映画だった。ほぼ同時期の、ジャズ・スタンダード曲の源泉、『有頂天時代(スイング・タイム)』『トップ・ハット』といったフレッド・アステア&ジンジャー・ロジャoz_.jpgース主演のヒット・ミュージカルの予算が100万ドル以内であったことを考えれば、途方もない超大作ということになります。ところが、製作プロデューサー陣はミュージカル映画に関してはド素人に近く、他にも複数の作品を抱えていて忙しいったらありゃしない。企画段階で主演のドロシー役を予定していた子役スター、シャーリー・テンプルちゃんの獲得に失敗(一説にはプロデューサーの一人がセクハラをしたためとも言われている。)、その代わりに抜擢されたのが、歌はうまいが端役扱いだったジュディ・ガーランド、実年齢より幼い少女を演じるため、映画会社の指示でアンフェタミン(覚せい剤)の服用で体重を減らして役作りをし、それが後年の薬物依存に繋がったとされています。この歌を含め、映画音楽を担当したハロルド・アーレン(作曲)&イップ・ハーバーグ(作詞)が決まったのはクランクインの5カ月前、その時点では監督すら決定していなかった。結局、撮影の土壇場に4人の映画監督と11人の脚本家による大所帯が編成される。しかし「船頭多くして船山に登る」という諺どおり、ライター達に物語の展開で意見の相違が生まれ、最終的なシナリオがなかなかまとまらない。そこで、共同プロデューサーのアーサー・フリードがまとめ役として白羽の矢を立てたのが作詞担当のイップ・ハーバーグだった。何故ならハーバーグは、ブロードウェイとハリウッドで修羅場を潜り抜け、まとまらないものを剛腕と人望を駆使して現場でまとめ上げる”ショウ・ドクター”の異名を取っていたからです。ハーバーグがかつて一緒に仕事をした実力者が揃う脚本家チームの内でも、当時無名の南アフリカ出身のライター、ノエル・ラングレーのドラフトが気に入り、そこに自分達のミュージカル・ナンバーがストーリーの一部として自然に収まるようにリライトした。シナリオ・チームのブーイングには映画に登場するカカシのように知らんぷり、ライオンの如く威嚇しながら、ブリキの木こり同然にシークエンスをぶった切って、ここぞという箇所に自ら科白を書き入れた。何度も一緒に仕事をして、気心知れたダンス部門のスタッフ達との共同作業で、歌からダンスへという自然な映画の流れを作って行ったのです。この映画の脚本、脚色にハーバーグはクレジットされていませんが、陰のチーフ・シナリオライターがハーバーグだったことを当時のクルー達が証言しています。

  今回、改めてボームの原作を読んでみましたが、カンザスの単調な片田舎に暮らす少女ドロシーが虹を見る場面は全くありません。それどころか、原作に”rainbow”の文字はただの一度も登場しないのです。

  小麦とトウモロコシの畑が果てしなく続くカンザス、農場の片隅で眺める『虹』に夢を託して歌う〈Over the Rainbow〉、このモノクロの名シーンこそハーバーグの創造物だった。

  ハーバーグにとって「虹」は『夢』や『憧れ』の象徴として非常に特別な思い入れがあり、彼が創った様々な歌や作品に登場していて、かねがね『虹の仕掛人(Rainbow Hustler)』と自らを呼んでいた。中でも、この『Over the Rainbow』と、作詞、脚本&脚色に本格的にコミットした『フィニアンの虹』が代表的な仕掛けだと言えるでしょう。  

 =産みの苦しみー幻の『虹』=

yip-harburg-and-harold-arlen-1-d15-450x337.jpg

 〈Over the Rainbow〉は映画の中で最初に登場する歌、それもバラード、観客の心を掴みにしたい勝負のナンバー!ところがアーレンにとってが、最後まで産みの苦しみを味わったのが、この〈Over the Rainbow〉だった。ハーバーグから提示された曲のイメージは”「憧れ」を表現するバラ―ド”だったが、いくら考えてもメロディーが浮かばず行き詰まってしまった。曲を仕上げなくてはギャラがもらえない…気分転換に妻と映画でも見ようとチャイナタウンまでドライブする車中で、だしぬけに冒頭の8小節が閃いた。まさに天の啓示!意気揚々とハーバーグにピアノで聴かせたのだが、冒頭のオクターブで跳躍するオペラチックな曲想に、ハーバーグは思わずこarlen-dog.jpgう言った。「おいおいハロルド、これはテノール歌手のネタで、子供用じゃないだろうが…」キツい一言にアーレンはガックリして再び意気消沈…ハーバーグは、なんでも思ったことをズケズケ言っちゃうニューヨークの下町に育ったことを悔やんだ。しかし、何かにつけ互いにアドバイスし合う共通の親友であり偉大なる作詞家、アイラ・ガーシュウィンの助言が曲を救った。彼の言うように、少しテンポを変えてみたら、大仰さが文字通りレモン・ドロップのように溶けてなくなったのだ。次はサビだ!アーレンの居間のピアノの前で二人があれこれ考えている間に、愛犬が居間からどこかに行っちゃった。アーレンは落ち着きのない小型犬を呼び戻すため、手元に置いていたホイッスルをピロピロと鳴らした。すると、そのピロピロいう音がいいんじゃないか、ということになりサビが出来たのです。〈Over the Rainbow〉は二人の才能と、一人と一匹の友に助けられて完成したのだった。

 すったもんだの末、映画は綿密な編集作業を経て、ようやくファイナル・ヴァージョンが完成!しかし、そこから〈Over the Rainbow〉のシーンは消えていた。(つづく)