知っておきたい裏ジャズ史② フレンチなジャズ評論家:シャルル・ドローネー

今日は路地裏から、澄み渡る秋空が…皆さんの街はいかがですか?
django5369235089e85742b0a2b.jpg

  このところ、講座や本の資料作りにずっとゴソゴソしています。
 トミー・フラナガンやサド・ジョーンズなどデトロイト系、ジミー・ヒースやジョン・コルトレーンなどフィラデルフィア系の音楽家たち…ジャズの歴史は本当に面白くて、秋の夜長にぴったり!調べるほどに、未知の領域、ヨーロッパのジャズ界にぶつかります。というのも、フラナガンより少し上の世代、1920年代或いはそれ以前に生まれたジャズ・ミュージシャンは、ヨーロッパ楽旅を経てから、ワンランク上のアーティストに「化ける」人が多いように思えます。その理由は、ヨーロッパの聴衆の素晴らしさと「おもてなし」が深く関係しているようなのです。故国アメリカでは、どんなに人気があっても、フルトヴェングラーのように尊敬されることは絶対なかった。アメリカの南部ツアーでは、食事できるレストランを捜すにも苦労したコールマン・ホーキンスやベニー・カーターたちが、ヨーロッパでコンサートをすれば、盛装した紳士淑女が熱狂し、王侯貴族のサロンでは同じコニャックを飲み、知識人やセレブが客分として歓迎し、自分達の値打ちを教えてくれたんです。

jazzpoet.jpg   ダイアナ・フラナガンは、「ヨーロッパ、特にフランスのジャズ評論は、こっち(USA)よりずっと知的で素晴らしい。」と言っていました。大学でデカルトの『哲学原理』を購読したにもかかわらず、フランス語といえば、店に来たお客さんにBon Appetit!とニッコリするのが関の山…『Beyond the Blue Bird』や『Jazz Poet』で素晴らしいライナーを書いてくれた大評論家、ダン・モーガンスターンも英国人ですから推して知るべし…

ヨーロッパで咲いたジャズの華として、私がまず思い浮かべるのは、ジプシーのギタリスト、ジャンゴ・ラインハルト、彼を知る前からM.J.Qの演奏するDjangoは知ってました。ウディ・アレンの映画「ギター弾きの恋」を観ると、ジャンゴのギターだけでなく、醸し出すムード全てが、アメリカ人にとって、どれほど”ハイカラ”かというのがよく判ります。

books.jpeg  ジャンゴの時代、フランス・ジャズ界は、ジャズを心底愛する評論家達が、執筆だけでなく、米国ミュージシャンの招聘やプロモート、レコードのプロデュースをしたというからすごい!ジャンゴとヴァイオリニストのステファン・グラッペリで名を馳せたフランス・ホット・クラブ五重奏団…いえ、仏語はhを発音しないのでオット・クラブかも…?とにかく、ホット・クラブというのはジャズ・ソサエティの名前で、このクラブを主催したのが、ベルギー人のヒューゴー・パナシエと、フランス人のシャルル・ドローネーという二十歳そこそこの二人の評論家でした。彼らは、本格的ジャズ評論の元祖と言える人たちで、彼らが1934年に創刊した “Le Jazz Hot ル・ジャズ・オット”は世界初のジャズ専門誌でした。ダウンビートの創刊も同じ年でしたが、当時はジャズ専門ではなかったんです。

  今や常識のディスコグラフィーの元祖もこのドローネーさん、1936年に歴史上初のジャズ・ディスコグラフィーなるものを出版!ドローネーは貴族の血統で、両親は二人ともキュビズムのアーティストです。パリが占領された後も、貴族の責任、ノブレス・オブリージュを果たし、レジスタンス運動に参加、命がけで、たった一枚のチラシとなっても”ル・ジャズ・オット”を出し続けました。

Dela0001.jpg 占領下のパリ、1943年、レジスタンス活動の隠れ蓑となったホット・クラブの編集部をゲシュタポがガサ入れし、ドローネーと他のスタッフ、そして英国の諜報員が根こそぎ連行されてしまいます。取り調べの厳しさは並大抵ではありません。独房に入れられ数週間、ついにゲシュタポの隊員が一人でやってきました。

 拷問か、強制収容所か、ガス室か…? 覚悟したドローネーに向かって、その隊員はこう言ったそうです。

 「あなたのディスコグラフィーを読みました。ラッキー・ミリンダー楽団の頁ですが、2番トロンボーンの名前が間違っていましたよ。」驚いたことに、ナチ秘密警察にも、隠れジャズ・ファンがいたんです。その隊員のおかげで、まもなくドローネーは釈放されましたが、二人の仲間はガス室に送られたそうです。同じころ、アフリカでレジスタンス活動した、パノニカ男爵夫人との接点はあったのでしょうか?色々興味は尽きません。

 命がけでジャズを愛したシャルル・ドローネーはこんな言葉を残しています。

 「生まれて初めて耳にしたジャズのコンサート、私の感動を言葉にすることはいまだ不可能である。」(Django: The Life and Music of a Gypsy Legendより)

 浮世絵を「美術」と認めたのは日本人でなく欧米人だった・・・私たちも負けずに、全てを賭けてジャズを愛して行こうと思います。どうぞよろしく!

CU

10/13(Sat.) Party開催します。

party.jpg

 

christmas_feast-2.JPG来る10月13日(土) 6:30pm-  「トミー・フラナガンの足跡を辿る」の一巡と、同時に11月10日(土)からの新開講を祝し、Jazz Club OverSeasでパーティを開催!  

 ビッフェスタイルの無礼講、おいしい御馳走やお飲物を沢山ご用意!「ジャズ講座」と言っても、堅苦しいものではないと知っていただきたいので、
ご興味のある方は、
冷やかしで結構です!ぜひこの機会に覗いてみてください。

  当日は、ご飲食と共に、トミー・フラナガン・トリオのお宝未公開音源(’78 Carnegie Hall)をお聴き頂きながら、寺井尚之がミニ講座でお楽しみいただくほか、講座本編集委員、あやめ生徒会会長講座本の苦労話トークを、「権威」でおなじみの後藤誠先生が「講座を振り返って」の思い出話を、その他、色々お楽しみ企画中。

 

 司会進行役は、寺井尚之ジャズピアノ教室の秘密兵器、日頃何千人の聴衆を前にしているプロフェッショナル=伊藤加奈さんが、NHK紅白歌合戦でも通用する美しい日本語で、エクセレントに超楽しく盛り上げてくれる予定!

 講座やOverSeasにお越しになったことのないお客様も、EVERYBODY  WELCOME! フレンドリーな仲間がお迎えいたします!

564355_481266691897072_236698180_n.jpg

足跡Jazz PARTY

10月13日(土) 6:30pm-9pm (予定)
会費: ビュッフェ形式飲食 4,000yen

写真左から:伊藤、寺井、あやめ(敬称略)

どんなごちそうを作ろうかなあ…いろいろ楽しく計画中です!

ご参加お申込みはOverSeasまで!

CU

Enhanced by Zemanta

知っておきたい裏ジャズ史 その①

 阪神タイガース背番号6番、金本知憲選手の引退が、とてもさびしいです。私よりずっと若いけど「アニキ」と呼ぶことのできるヒーローだった。哀しい秋の気配の中、私は11月から始まる「新・トミー・フラナガンの足跡を辿る」(仮題)の為に、色んな本を読みながら資料収集中!トミー・フラナガンというアーティストのレコーディングを丁寧に辿って行くと、ジャズ史の変遷と共に、音楽以外の社会や文化の様相が見えてくるから面白いですね!
<ナット・ヘントフを知っていますか?>
nat09nyc600.jpg
nat74896.jpg コルトレーンの”Giant Steps”やバド・パウエルの”Blues in the Closet”などなど、数えきれないジャズ名盤のライナーノートの末尾にNat Hentoffという署名をご覧になったことがおありでしょう。これまで私が最もよく読んだ「ジャズ評論」は、ナット・ヘントフのものかもしれません。英語を読み始めた大昔、定期購読していた週間新聞”The Village Voice”にヘントフが書いたジャズや政治のコラムは、”Down Beat”よりもずっと言葉が難しかった。でも、ヘントフ自身の生の体験をベースに、思いがけない切り口で考察する彼の文章は、NYの香りとインテリっぽい魅力があり、ミーハー気分で、辞書を引くのももどかしく、夢中で読みふけりました。
nat1060196_p.jpg ナット・ヘントフ、1925年,ボストン生まれ、ジャズ批評だけでなく、自ら”Candid”というジャズ・レーベルを主催、ジャズに深くコミットしながら、小説家、ジャーナリストとして多面的に活動、80才を越えた今も、論議を巻き起こすようなコメントをどんどん発信しています。ヘントフにとって、ジャズとは「強烈な主張と個性を持つミュージシャン達が、お互いの言葉(プレイ)を誠実に聴き合うことによって、音楽と言う素晴らしい調和を作り上げる」アート!それはアメリカの唱導してきた自由民主主義そのものなのです。彼は時代の風向きに動じず、堂々と人工中絶に反対を唱え、「誇り高き時代遅れ、石頭で不信心なユダヤ人」を自称している日本にないタイプのジャーナリストです。
<ジャズ雑誌のジム・クロウ>
duke_Ellington_DownBeat.jpg
 少年時代からジャズに魅せられたヘントフは、僅か10代で、ボストンのラジオ局のジャズ番組のホストを担当してから、ジャズ評論家への道を歩むのですが、「師と仰ぎ尊敬する人」とヘントフが挙げるのは、先輩評論家ではなく、音楽だけでなく、人間的な触れ合いから色々学ぶことのできたという、デューク・エリントンやジョー・ジョーンズ、チャーリー・ミンガスやコールマン・ホーキンスなどのジャズメンばかりです。ひょっとすると、それがダウンビートに解雇される一因だったのかも知れません。
 1952年、JATPを主催するノーマン・グランツの推薦で、レナード・フェザーの後任として、憧れていた”ダウンビート”マガジンの共同編集者としてNYで勤務。毎夜ジャズ・クラブで演奏を聴き、尊敬するミュージシャンの話を聞きながら、嬉々として執筆活動を続けます。
 現在の”ダウンビート”は月刊誌ですが、当時は週刊誌として相当な発行部数を誇っていました。本社はシカゴで、NYやLAに支所があり、黒人の芸術であるジャズのニュースを発信していたのです。まだ公民権法は成立していなくとも、「ジャズ・ジャーナリズムに、人種の隔離はありうべからざるもの。」少なくともヘントフは固く信じていました。
でも、”ダウンビート”社の隅から隅まで探しても、黒人の従業員はいなかったのです。
 1957年、ヘントフの勤務するNY支社で、「受付」やその他の秘書的な業務をしてくれるスタッフが欠員となり、新人を募集することになりました。会社の規則には「スタッフの雇用は事前に社長の許可が必要」という項目があり、ヘントフがその理由を聞いてもはっきりしなかった。とにかく人手不足で困っていたので、面接の結果、一番経歴が優秀で、頭脳も性格もよさそうな候補者は、たまたま黒人女性でした。黒人の音楽で利益を得ている会社なんだからと、ヘントフの一存で採用決定!ところが、その直後にシカゴ本社の社長がNYにやってきて、受付に黒人が座っているのを発見されてしまいます。
 週明けにヘントフが、レビューするレコードや原稿一式を抱えて出社すると、彼のデスクはなくなっていました。ヘントフは、その黒人女性とともに名門ジャズ雑誌、”ダウンビート”を解雇されてしまったのです。
 後に、その女性が黒人ではなくエジプト系アメリカ人であったと判ったのですが、有色人種であることには変わりありません。あなたが、どんなにジャズを愛し、聡明でシックな人であったとしても、有色人種である限り、1957年代のダウンビート黄金時代のスタッフにはなれないのです。
nat9a970c-320wi.jpg 1957年といえば奇しくもトミー・フラナガンのOverseas録音の年、余談ですが、この年のNYには、三島由紀夫が長期滞在していました。自作の戯曲でブロードウェイを征服したいという野望を持って意気揚々とやって来ましたが、色々な努力も徒労に終わってしまいました。時代が早過ぎたんですね。
 さて、ジャズ誌をクビになったことで、ヘントフはタイム・マガジンや全米の一流誌のコラムニストとして、活動の幅を広げたわけですから、人生は不思議です。私としては、解雇されたエジプト系の女性が、その後どのような人生を送ったのかを知りたいのですが…
 というわけで、毎月第二土曜の新講座、ヘントフ以上に率直に、ジャズへの愛情をこめて、寺井尚之が、皆さんの聴きなれた名盤の、まったく新しい切り口をお見せしていきます。どうぞよろしく!

寺井尚之より: “新”講座のお知らせ

likekoza.JPG
 毎月第二土曜日に催してきた「トミー・フラナガンの足跡を辿る」は。8年11か月の年月を要しましたが、無事辿りつけました。
  ひとえに、皆さまのご協力と応援あってこそと。誠に感謝しております。
  ’12 11/10(土)からは、新シリーズとして「再びトミー・フラナガンの足跡を辿る」を開催いたします。
  弟子として、師匠の足跡は巡礼のように何度でも辿り、さらなる発見を図り、勉強する所存です。
  講座本の誤字脱字を訂正し、新たな発見、感動を、より判りやすく、皆さまにご説明したいと思います。
  再び皆様に師匠の足跡を紹介できることを、誰よりも楽しみに思ってわくわくしております。
 
 どうぞご参加ください!
寺井尚之

「トミー・フラナガンの足跡を辿る」千秋楽

Piano Hands_Tommy Flanigan.jpg
 「トミー・フラナガンの足跡を辿る」は、寺井尚之が、毎月第二土曜日、師匠フラナガンのディスコグラフィーを年代順に聴きながら解説してきました。2003年秋、ケニー・バレル(g)との”Get Happy”(Kenny Burrell Vol.2)から始まった講座も、9月8日(土)、第107回を持って、グラミー賞 最優秀インストルメンタル・ソロイスト賞にノミネートされた”Sunset and the Mockingbird”(ライブ盤 A Great Night in Harlem)、亡くなる約2か月前の録音をもって千秋楽となります。
 大学の授業ならいざ知らず、寺井尚之が、315セットのアルバム内容を、徹底的に解析し、定説を覆すびっくりの真実、レパートリーの組み合わせの妙や、アルバムの聴きどころなど、毎月お伝えし続けることができたのは、何と言ってもご出席のお客様、そして、様々な資料を提供してくださったジャズ批評家、後藤誠氏をはじめ、音源その他の資料、映写機器など、ソフト、ハードの両面でご協力いただいた方々のおかげ!心より感謝しています。
<晩年のトミー・フラナガン>
tommy_black_capb42.jpg
 フラナガンは、心臓に大動脈瘤という爆弾を、長い間抱え、亡くなる前の数年間は、今は日本でも流行しているマクロビオティックという食事療法を心がけ、ワンナイターのハードな楽旅は避けていました。飛行機での旅行は禁じられていましたが、仕事柄、そういう訳にもいかず、演奏中にペースメーカーが止まって、大騒ぎになるというようなこともありました。生活のためというよりも、やはり生涯現役として、命を縮めても弾き続けたかったのではないかと思います。
 最後の来日は、2000年の春の”ブルーノート”での公演(bass ピーター・ワシントン、drums ケニー・ワシントン)でした。その時OverSeasにやって来たときのことは、HPに寺井尚之が書いています。
 “ブルーノート”大阪で、すっかり痩せてしまったフラナガンがハードな曲を演奏すると、首の後ろの静脈が浮き上がって見えて、晩年のレスター・ヤングの演奏を観に行ったズート・シムズのように、オイオイ泣きそうになりましたが、演奏自体はじつに美しく、素晴らしいものでした。
 後日、電子版の朝日新聞を読むと、アンコールに応えなかったフラナガンを傲慢と批判する記事が掲載されていました。本当は、アンコールしたくともできないほど体調が悪かったのです。
<千秋楽は多彩なアルバムで>
yamahaage014.jpg
 さて、土曜日の講座は、特別ゲスト待遇で、スポット的に参加したアルバム群と、ヤマハの自動演奏ピアノのための音源として収録された素晴らしいソロピアノなど、全6枚の多才なレコーディングで、賑やかにお送りする予定です。
 なお、「トミー・フラナガンの足跡を辿る」は、11月から内容をリニューアルして、より充実したジャズ講座として新たに開講予定。
 最近、日本文学と日本文化研究の第一人者であるドナルド・キーン先生の自伝で、とても興味深い話を読みました。NYブルックリン生まれの彼は(ジャズには見向きもせず)、日本の文化を追求、コロンビア大、ケンブリッジ、ハーバード大を「編参」し、日本学の第一人者と言われている様々な教授の講義に、感動と失望を繰り返しながら、自分の講義のポリシーを確立した。それは、「(図書館などで調べれば判るような無味乾燥なデータを教えるのでなく)私自身の日本文学に対する情熱を伝えたい。」ということでした。
 「日本文学」というのところを、「トミー・フラナガン」に置き換えれば、寺井尚之のジャズ講座と同じです。キーン先生の英訳した「曽根崎心中」に匹敵するような、ジャズ歌詞の対訳を作ることは、この脳みそが100個あっても不可能ですが、私も資料の翻訳をがんばります!
 これからも、トミー・フラナガンの楽しさ、ジャズの楽しさを講座で伝えて行けるよう、寺井尚之とJazz Club OverSeasを応援していただけますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
「トミー・フラナガンの足跡を辿る」<その107>
9月8日(土)6:30pm-
受講料 2,625yen

 おすすめ料理は「黒毛和牛の赤ワイン煮込」にします。
CU!