今年のライブも無事修了、<OverSeas>では寺井尚之が『メインステム』というトリオ(宮本在浩-bass、菅一平-drums)で毎月2回出演、毎回レパートリー入れ替えているから、メインステム・トリオの年間演奏曲はのべ350曲以上、その中で今一番印象深いのが、ビリー・ホリディの十八番”ゴッド・ブレス・ザ・チャイルド”でした。ホリディの持つ「優しさ」と「哀しみ」のエッセンスがピアノ・トリオから立ち上り、なんとも愛らしいサウンドになっていたように思います。
<カフェ・ソサエティ>
“God Bless The Child”は、ビリー・ホリディとアーサー・ハーツォグJr.の共作とされていて、1941年にヒットした。1941年12月、日本は真珠湾攻撃によって、太平洋戦争へとなだれ込んだ。因みにボブ・ディランはこの年に生まれている。意外なことにホリディ自身のシングル盤で、ビルボードのトップ25にランクインしたのは、この曲だけらしい。ハーツォグは”Don’t Explain””Some Other Spring”といった名歌にもクレジットされているけれど、ソングライターとしての実績はビリー・ホリディ絡みの曲がほとんどだ。
この曲が作られた頃、ホリディは20代半ば、人種隔離をしないという、NYで最先端のナイトスポット、《カフェ・ソサエティ》で、毎夜喝采を浴びていた。この当時のナイトクラブは、黒人アーティストが出演していても、白人しか入場できないのが普通。ダウンタウンの高級店では、まずあり得ないことだったのだ。そんな《カフェ・ソサエティ》で歌う彼女のラスト・ナンバーは必ず”奇妙な果実”、それは「リベラル」を謳うこの店の要望でもあった。南部の凄惨な黒人リンチの情景を歌った”奇妙な果実”は、ポピュラー音楽初の名プロテスト・ソングとしてインテリ左派層から熱烈な支持を集め、ホリディの歌唱力は、その美貌と相まって、一躍カルト的な人気を得ることになります。それが却って、ホリディに過酷な運命をもたらすことになるだけど、ザッツ・アナザー・ストーリー。
<藪の中>
この歌は、ビリー・ホリディとアーサー・ハーツォグJr.の共作とクレジットされているのに、二人とも「本当は自分が作った!」と言い張って譲らない。
ビリー・ホリディの証言:
ビリー・ホリディは自伝「Lady Sings the Blues」(ウィリアム・デュフティ編)で、”God Bless the Child”は「母子喧嘩の産物」だったと説明しています。
―シングル・マザーのセイディ・フェイガンは「一卵性親子」と言えるほど、娘にべったり、かのレスター・ヤングは、ホリディを”レディ(貴婦人)”セイディを”侯爵夫人”と呼んだ。”侯爵夫人”は”レディ”にとって、心強いおかんであった反面、何かにつけて口出しするウザい存在でもあった。やがて娘が人気歌手となった頃に、母は「得意な料理の腕を生かしてソウルフードの店を持ちたい」と言い出した。渡りに船!
「お母さんが仕事を始めたら、私も少し自由になれる!」
レディはセントラル・パーク・ウエスト99丁目に店を借りてやり、《ホリディの母さんの店》としてオープンしたものの、仲間のミュージシャンのたまり場となり、母さんは大盤振る舞い、おかげで店は赤字続きで、娘が自分の稼ぎで穴埋めしていた。でもある日、ホリディが金欠状態になっちゃった。そこで、現金商売の母の店に行き「お金を融通して。」と頼むと、なんと母親は断固拒否!それで大喧嘩になったというのです。
私がこれまでどれだけお金を融通してきたか…なんて恩知らずな母親なんだろう!
激怒したホリディは家を飛び出して三週間帰らなかった。家出しても腹の虫が収まらないレディ、そんなときにふと思いついたのがこの歌で、慌ててハーツォグJrのところに行き、曲を譜面に起してもらった、というのです。
アーサー・ハーツォグJr.の証言
一方、ハーツォグJr.は、上のホリディの証言に怒り心頭、’90年代に出たビリー・ホリディ伝「Wishing on the Moon」(Donald Clarke著)で、このように語っています。
- “奇妙な果実”で人気をとったホリディのために新曲を書く必要があったハーツォグは白人だし、柳の下のドジョウを狙いたいけど、到底思い浮かばない。そこで彼は南部ボルティモア育ちのホリディに尋ねてみた。
「南部らしい新曲のアイデアはないかな?その土地の言い回しとか、何でもいいからヒントになる言葉があったら教えてくれないか。」
それを受けて彼女がつぶやいた言葉が「God Bless the Child」だったというのです。ハーツォグが、言葉の意味を尋ねるとホリディはこう答えた。
「母さんや父さん、兄さんや姉さんたち、身内が持っていてもだめ、神様は自分で持っている子しか祝福しないよ、という教訓なの。」
それを聞いてビビッときたハーツォグが作ったのがこの曲。歌詞とメロディーを全て自分で創作し、音楽パートナーのダニー・メンデルソーンが譜面に仕立てた。それにもかかわらず、ホリディは自分の名前を作者として入れるよう要求した、というのです。ハーツォグは「ビリー・ホリディに創作の力はない」とまで言い切っていて、憤懣やるかたない様子です。
<聖書の教えは…>
「持つ者は富み栄え、持たざるものは失うのみ、聖書の言葉は今も新しい・・・」この歌の最初のスタンザは確かに聖書の言葉で、「マタイによる福音書-25章29節」を言い換えたものです。これは「タラントンのたとえ」といわれている寓話の一部で、その意味するところは、諸説あるのですが、この二行だけ見ていると、民主主義が機能不全になってしまった今の格差社会を言い表しているようにも思えます。なるほど、聖書の教えは今も新しい!
God Bless The Child (1941) |
ゴッド・ブレス・ザ・チャイルド
|
Them that’s got shall get, Them that’s not shall lose, So that’s Bible said, and it still is news. Mama may have, Papa may have, But God bless the child that’s got his own! That’s got his own.
Yes, the strong gets more While the weak ones fade. Empty pockets don’t ever make the grade. Mama may have, Papa may have, But God bless the child that got his own! That’s got his own.
Money, you got lots o’friends Crowdin’ round the door. When you’re gone and spendin’ ends, They don’t come no more,
Rich relations give, crust bread and such, You can help yourself, but don’t take too much! Mama may have, Papa may have, But God bless the child that’s got his own! That’s got his own.
|
持つ者は富み栄え、 持たざる者は失う。 それは聖書の言葉、 今も変わらぬ教訓だ。 たとえママやパパが持っていても、 神は、自分で持つ子に祝福をお与えになる! 自分で稼ぐ者だけに。
そう、弱者が滅びる傍らで、 強者は富み栄える、 空の財布じゃ成功できない。 たとえママやパパが持っていても、 神は、自分で持つ子に祝福をお与えになる! 自分で稼ぐ者だけに。
金さえあれば友達が沢山できて、 玄関先に群がってる、 だけど使い果たして、 一文無しになってごらん、 もうだれも寄り付かない。
裕福な親類が、パンの耳くらいくれるだろう、 さあ、もらいなよ、でも取りすぎは禁物! たとえママやパパが持っていても、 神は、自分で持つ子に祝福をお与えになる! 自分で稼ぐ者だけに。 |
いずれにせよ、今年ライブで聴いた<ゴッド・ブレス・ザ・チャイルド>は、ジャズクラブの片隅でドタバタ悪戦苦闘する私の中に、するっとほ入ってきて、ほろ苦い味わいとともに、涙をぬぐってくれました。
今年もなんとかOverSeasもやってこれました。今年一年、応援してくださった全ての皆さまに心からの感謝を!皆さま、どうぞ良いお年を!
CU