寺井珠重の対訳ノート(49)God Bless the Child

 billie_h_photo.jpg

 今年のライブも無事修了、<OverSeas>では寺井尚之が『メインステム』というトリオ(宮本在浩-bass、菅一平-drums)で毎月2回出演、毎回レパートリー入れ替えているから、メインステム・トリオの年間演奏曲はのべ350曲以上、その中で今一番印象深いのが、ビリー・ホリディの十八番”ゴッド・ブレス・ザ・チャイルド”でした。ホリディの持つ「優しさ」と「哀しみ」のエッセンスがピアノ・トリオから立ち上り、なんとも愛らしいサウンドになっていたように思います。

 

<カフェ・ソサエティ>

Cafe-Society-book.jpg

 “God Bless The Child”は、ビリー・ホリディとアーサー・ハーツォグJr.の共作とされていて、1941年にヒットした。1941年12月、日本は真珠湾攻撃によって、太平洋戦争へとなだれ込んだ。因みにボブ・ディランはこの年に生まれている。意外なことにホリディ自身のシングル盤で、ビルボードのトップ25にランクインしたのは、この曲だけらしい。ハーツォグは”Don’t Explain””Some Other Spring”といった名歌にもクレジットされているけれど、ソングライターとしての実績はビリー・ホリディ絡みの曲がほとんどだ。

 

billie_holiday-god_bless_the_child_s.jpg  この曲が作られた頃、ホリディは20代半ば、人種隔離をしないという、NYで最先端のナイトスポット、《カフェ・ソサエティ》で、毎夜喝采を浴びていた。この当時のナイトクラブは、黒人アーティストが出演していても、白人しか入場できないのが普通。ダウンタウンの高級店では、まずあり得ないことだったのだ。そんな《カフェ・ソサエティ》で歌う彼女のラスト・ナンバーは必ず”奇妙な果実”、それは「リベラル」を謳うこの店の要望でもあった。南部の凄惨な黒人リンチの情景を歌った”奇妙な果実”は、ポピュラー音楽初の名プロテスト・ソングとしてインテリ左派層から熱烈な支持を集め、ホリディの歌唱力は、その美貌と相まって、一躍カルト的な人気を得ることになります。それが却って、ホリディに過酷な運命をもたらすことになるだけど、ザッツ・アナザー・ストーリー。

 

<藪の中>

sadiec5686.jpg

 この歌は、ビリー・ホリディとアーサー・ハーツォグJr.の共作とクレジットされているのに、二人とも「本当は自分が作った!」と言い張って譲らない。

 ビリー・ホリディの証言:

ビリー・ホリディは自伝「Lady Sings the Blues」(ウィリアム・デュフティ編)で、”God Bless the Child”は「母子喧嘩の産物」だったと説明しています。 

 ―シングル・マザーのセイディ・フェイガンは「一卵性親子」と言えるほど、娘にべったり、かのレスター・ヤングは、ホリディを”レディ(貴婦人)”セイディを”侯爵夫人”と呼んだ。”侯爵夫人”は”レディ”にとって、心強いおかんであった反面、何かにつけて口出しするウザい存在でもあった。やがて娘が人気歌手となった頃に、母は「得意な料理の腕を生かしてソウルフードの店を持ちたい」と言い出した。渡りに船!

 「お母さんが仕事を始めたら、私も少し自由になれる!」

レディはセントラル・パーク・ウエスト99丁目に店を借りてやり、《ホリディの母さんの店》としてオープンしたものの、仲間のミュージシャンのたまり場となり、母さんは大盤振る舞い、おかげで店は赤字続きで、娘が自分の稼ぎで穴埋めしていた。でもある日、ホリディが金欠状態になっちゃった。そこで、現金商売の母の店に行き「お金を融通して。」と頼むと、なんと母親は断固拒否!それで大喧嘩になったというのです。

 私がこれまでどれだけお金を融通してきたか…なんて恩知らずな母親なんだろう!

 激怒したホリディは家を飛び出して三週間帰らなかった。家出しても腹の虫が収まらないレディ、そんなときにふと思いついたのがこの歌で、慌ててハーツォグJrのところに行き、曲を譜面に起してもらった、というのです。

 

アーサー・ハーツォグJr.の証言

  一方、ハーツォグJr.は、上のホリディの証言に怒り心頭、’90年代に出たビリー・ホリディ伝「Wishing on the Moon」(Donald Clarke著)で、このように語っています。

- “奇妙な果実”で人気をとったホリディのために新曲を書く必要があったハーツォグは白人だし、柳の下のドジョウを狙いたいけど、到底思い浮かばない。そこで彼は南部ボルティモア育ちのホリディに尋ねてみた。

「南部らしい新曲のアイデアはないかな?その土地の言い回しとか、何でもいいからヒントになる言葉があったら教えてくれないか。」

 それを受けて彼女がつぶやいた言葉が「God Bless the Child」だったというのです。ハーツォグが、言葉の意味を尋ねるとホリディはこう答えた。

 「母さんや父さん、兄さんや姉さんたち、身内が持っていてもだめ、神様は自分で持っている子しか祝福しないよ、という教訓なの。」

  それを聞いてビビッときたハーツォグが作ったのがこの曲。歌詞とメロディーを全て自分で創作し、音楽パートナーのダニー・メンデルソーンが譜面に仕立てた。それにもかかわらず、ホリディは自分の名前を作者として入れるよう要求した、というのです。ハーツォグは「ビリー・ホリディに創作の力はない」とまで言い切っていて、憤懣やるかたない様子です。

 

<聖書の教えは…>

 「持つ者は富み栄え、持たざるものは失うのみ、聖書の言葉は今も新しい・・・」この歌の最初のスタンザは確かに聖書の言葉で、「マタイによる福音書-25章29節」を言い換えたものです。これは「タラントンのたとえ」といわれている寓話の一部で、その意味するところは、諸説あるのですが、この二行だけ見ていると、民主主義が機能不全になってしまった今の格差社会を言い表しているようにも思えます。なるほど、聖書の教えは今も新しい!

            God Bless The Child (1941)

ゴッド・ブレス・ザ・チャイルド

 

Them that’s got shall get,

Them that’s not shall lose,

So that’s Bible said, and it still is news.

Mama may have,

Papa may have,

But God bless the child that’s got his own!

That’s got his own.

 

Yes, the strong gets more

While the weak ones fade.

Empty pockets don’t ever make the grade.

Mama may have,

Papa may have,

But God bless the child that got his own!

That’s got his own.

 

Money, you got lots o’friends

Crowdin’ round the door.

When you’re gone and spendin’ ends,

They don’t come no more,

 

Rich relations give, crust bread and such,

You can help yourself, but don’t take too much!

Mama may have,

Papa may have,

But God bless the child that’s got his own!

That’s got his own.

 

持つ者は富み栄え、

持たざる者は失う。

それは聖書の言葉、

今も変わらぬ教訓だ。

たとえママやパパが持っていても、

神は、自分で持つ子に祝福をお与えになる!

自分で稼ぐ者だけに。

 

そう、弱者が滅びる傍らで、

強者は富み栄える、

空の財布じゃ成功できない。

たとえママやパパが持っていても、

神は、自分で持つ子に祝福をお与えになる!

自分で稼ぐ者だけに。

 

金さえあれば友達が沢山できて、

玄関先に群がってる、

だけど使い果たして、

一文無しになってごらん、

もうだれも寄り付かない。

 

裕福な親類が、パンの耳くらいくれるだろう、

さあ、もらいなよ、でも取りすぎは禁物!

たとえママやパパが持っていても、

神は、自分で持つ子に祝福をお与えになる!

自分で稼ぐ者だけに。

20150727163936_70.jpg 母子喧嘩か、南部ネタなのか・・・

 いずれにせよ、今年ライブで聴いた<ゴッド・ブレス・ザ・チャイルド>は、ジャズクラブの片隅でドタバタ悪戦苦闘する私の中に、するっとほ入ってきて、ほろ苦い味わいとともに、涙をぬぐってくれました。

 今年もなんとかOverSeasもやってこれました。今年一年、応援してくださった全ての皆さまに心からの感謝を!皆さま、どうぞ良いお年を!

CU

 

 

クリスマスの情景

15589767_1186415524779105_1009350921232622102_n.jpg

 家の宗派は臨済宗(ゆるく)、そのくせ通ってた幼稚園は日本キリスト教団、だから、大昔の私のクリスマスはキャンドル・サービスと讃美歌です。
 その頃、クリスマスに父が買ってきたシングル盤がこれ、Bing Crosbyの<White Christmas>、裏面が<Jingle Bell>。
 それを両親が座敷に出現した新品のモジュラー・ステレオで鳴らして、畳の上で手を取り合ってダンスしてた。それが何とも楽しそうで、私もよちよち歩きの弟と、見様見真似でダンスしたのが楽しくて楽しくて・・・
 ずっと後になって、父と母は進駐軍占領時代、ダンスホールとして使われていた海辺の浜寺の大きなお屋敷で出会い、大恋愛の末結ばれたと、「あんたのお父ちゃんは、お母ちゃん一筋や。何千人に一人おるか、おらんかのええ亭主やで。」と親戚のおばあちゃんから聞きました。
 だから私にとって「ホワイト・クリスマス」は楽しかった子供時代、一家団欒のシンボル。
 
 OverSeasで聴いていただく寺井トリオの<White Christmas>も、そんな幸せなひとときを皆さんにプレゼントできますように。
 
May your days be merry and bright, 
And may all your Christmases be white!
 
メリー・クリスマス!

発掘男ゼヴ・フェルドマン in NY Times

  ご無沙汰でした!

 秋に病気をして退院してから、てんこもりの雑用をこなしていたら、もうクリスマスが・・・

 ここ数年間、翻訳でお世話になっている《レゾナンス・レコード》のゼヴ・フェルドマンさん、別名「世界の発掘男」が、今月初めにNYタイムズにデカデカと載っていたので、リハビリを兼ねて和訳しました。今年リリースされたジャズ・アルバムの傾向と共に、ゼヴさんのユニークな点が余すところなく語られています。

 原文はNYタイムス電子版でお読みになれます。


Jazz Recordings With a Sense of History and Discovery

-歴史発見感覚のジャズ・レコーディング-

ニューヨーク・タイムズ電子版 2016 12/5 付 (執筆者 ネイト・チネンデック)

06RESONANCE2-master315.jpg

“レゾナンス・レコード”はサラ・ヴォーンによる1978年のライブ盤を発売している。

写真:サラ・ヴォーン(於サンフランシスコ、1970、 撮影Tom Copi)

 今年リリースされたジャズの必聴アルバム中の一枚は、半世紀も前の録音、もう一枚は1968年録音、これ以外にも同時期に録音されたアルバムが何枚も出ている。これらは全て、今年の主要トレンドを反映した作品だ。ジャズのレコード業界は、かねてから過去の音源発掘を常としてきたが、今年は従来の規範を超えた歴史的アルバムの大豊作で、多くが大発見の興奮を伴うものだった。

 その中には、全曲未発表のエロール・ガーナー演奏集<Ready Take One >、最近発見されたチャーリー・パーカーの録音セッション<Unheard Bird >がある。その一方、ハーレムの《ナショナル・ジャズ・ミュージアム》は、所蔵の歴史的レコーディングから選りすぐりの音源をデジタル・アルバム化してリリースを開始した。<The Savory Collection, Volume 2 — Jumpin’ at the Woodside: The Count Basie Orchestra Featuring Lester Young >はApple MusicとiTunesより金曜日に発売される。

 この潮流の中で、最も注目に値するアルバムを数多くリリースしたのは”レゾナンス・レコード”だ。”レゾナンス”は、発掘の使命感に燃える新規レーベルだ。ポストバップの先駆者となったオルガン奏者、ラリー・ヤングの絶頂期である’60年代に焦点を当てた< Larry Young in Paris: The ORTF Recordings >, ピアニスト、ビル・エヴァンスによる1968年の知られざるスタジオ録音盤、また、こじんまりした会場で、リラックスした独壇場のパフォーマンスが楽しめるサラ・ヴォーン(’78)、シャーリー・ホーン(’88)それぞれのライブ盤などをリリースしている。

 加えて、”レゾナンス”は、テナー・サックス奏者、スタン・ゲッツのアルバムを2作リリースした。サンフランシスコのクラブ《キーストン・コーナー》でのライブ盤< Moments in Time >は秀逸なカルテットのプレイ、そして、もう一枚はボサノヴァの巨匠、ジョアン・ジルベルトとのリユニオン・セッション<Getz/Gilberto ’76>でジルベルトの気取らないサウンドが輝きを放っている。さらに、このレーベルの年頭を飾ったアルバムは、サド・ジョーンズ-メル・ルイスOrch.創立時のドキュメント< All My Yesterdays: The Debut 1966 Recordings At the Village Vanguard >であった。

06RESONANCE1-master180.jpg

“レゾナンス”・レコード総支配人、ゼヴ・フェルドマン:多くの成功作は彼の功績だ。

 これらのアルバムには、それぞれ多くの資料が梱包されている。それは、新たに発見された歴史的写真、特別寄稿文、音源に参加した現存ミュージシャンのインタビューといったもので、例えば< Larry Young in Paris >の付録は68ページの豪華ブックレットだ。

 ”レゾナンス”は、音源の修復からパッケージ・デザインに至るまで、コレクターの理想とする「芸術作品としてのアルバム」制作のために、多額の資金をつぎ込んでいる。このような徹底ぶりは、アルバム関連のオンライン・ヴィデオ・ドキュメンタリー・シリーズの制作にまで至る。しかし、”レゾナンス”のこだわりこそが、一介の悪ノリ新興レーベルから、この分野を牽引するトップ・レーベルの座へと飛躍する原動力となった。

 ”レゾナンス”の創設者、ジョージ・クラビンはロスアンジェルスのオフィスから、電話インタビューで次のように語った。

クラビン:「うちのアルバムは、それぞれが小さな展覧会のようなものなんです。美術館の回顧展に行けば、展示室にそのアーティストの作品が所狭しと並んでいますよね。我々は、同じことをレコーディングで行っているんですよ。」

 現在のクラビン氏の立場には、ちょっとした偶然が絡んでいる。彼は長らくレコーディング・エンジニアの仕事に従事していた。コロンビア大学在学中には、サド・メルOrch.を録音していて、新人アーティストを支援し、彼らの作品を市場で流通させてやりたいという思いから、非営利団体”Rising Jazz Stars Foundation”を創設した。つまり”レゾナンス”は、この団体の一部門として、新人支援の規範の下に発足したのだ。

06RESONANCE5-master675.jpg

1968年のビル・エヴァンス:”レゾナンス”は、同年のスタジオ録音をアルバム・リリースしている。撮影:German Hasenfratz,(via Andreas Brunner-Schwer)

  しかし、ベテラン・レコード・プロデューサーであり、モザイク・レコードの総帥として、ジャズ復刻盤の金字塔を打ち立てたマイケル・カスクーナが持ち込んだ、巨匠ギタリスト、ウエス・モンゴメリーの初期のテープにより、状況は一変する。このテープを2012年にアルバム<Echoes of Indiana Avenue>として発表したことを契機に、< Bill Evans — Live at Art D’Lugoff’s Top of the Gate >や、サックス、フルート奏者、チャールズ・ロイドの初期の音源を2枚のアルバムとして相次いでリリースすることになる。

 組織内の音源修復とマスタリング部門を統括するクラビン氏と並ぶ “レゾナンス”成功の仕掛け人が、総支配人ゼヴ・フェルドマンだ。根っからのジャズ・マニアであり、ポリグラムやコンコードといった大手レコード会社の営業部門に勤務してきた彼は、クラビン氏に要請されるまで、よもや自分がアルバムのプロデュースを担当するとは思わなかった。

 今年の夏、フェルドマン氏はグリニッジ・ヴィレッジでコーヒーを飲みながら、以下のように語った。

 「往々にして、私の情熱は、自分のキャリアの妨げとなってきました。昇進ができなかったり、就職を断られたこともあります。私のエネルギーと熱弁に、相手が怖気づいてドン引きしちゃうんですよ。」

逆に “レゾナンス”では、この性癖が功を奏した。彼に課せられた重要任務は、権利関係や使用許諾といった「交渉」であったからだ。

06RESONANCE4-SUB-master675.jpg

左から:スティーブン・ウィリアムス、シャーリー・ホーン、チャールズ・エイブルズ:ホーン、このメンバーによる1988年のライブ盤も今年の新譜。
写真:米国議会図書館蔵

 

 マイケル・カスクーナは感嘆をこめて彼を語る。
「ゼヴは闘犬みたいな奴だ。これまで、我々の多くが骨折り損だと思い手を付けなかった案件を、持ち前のエネルギーのせいか、非常に合理的な根拠のせいか、とにかく彼は、どんどん話をまとめて、次から次へと奇跡を起こしてみせるんだよ。」

レーベルの新作には、ピアニスト、ジーン・ハリス率いるソウル系ジャズ・トリオ、”スリー・サウンズ”、”ファンク・ブラザーズ”のギタリストとして有名な、デニス・コフィーのライブ盤もある。(両作品は”ブラック・フライデー”にLP限定で発売され、来年1月13日にはCDとして幅広く販売される。)

“レゾナンス”の新年発売予定ラインナップ中、最大の注目作は、エレクトリック・ベースの巨匠、ジャコ・パストリアス率いるビッグバンドのアルバム< Truth, Liberty & Soul — Live in NYC: The Complete 1982 NPR Jazz Alive! Recording >で、4月の「レコード・ストア・デイ」にリリースが予定されている。これらを含め全新譜のアルバム作りがレーベルのポリシーに沿ったものであることは言うまでもない。

クラビン氏は「毎回、ここまで手間暇かけて制作するのは本当に難しい。」と、自らの経営モデルを語るが、笑いながら次のように付け加えた。
 「誰かが同じような事をやりたいと思っても、やめといた方がいいと説得された挙句、尻尾を巻いて退散するのがオチだろうね。」

氏はさらに語る。「私たちの仕事は、まさに社会奉仕なんだ。これらの素晴らしいレコーディングを、このようなかたちで発表して、天から贈られた音楽の贈り物をこの世に復活させている。皆さんに楽しんでほしいという願いを込めてね。」 

訳:寺井珠重