寺井珠重の対訳ノート(50)酒とバラの日々:再考-その2

<酒とバラの日々の源流は>

Paul-Gauguin - Nevermore - 1897.jpg  『Nevermore』ゴーギャン作(1897) ロンドン、コートールド・ギャラリー所蔵 

 〈酒とバラの日々〉ーヘンリー・マンシーニの美しいメロディーにジョニー・マーサーがつけた歌詞は、私にとっては謎、謎、謎だらけ、昔対訳を作った後に見つけた上のヌードのタイトル’Nevermore’は、まさしく〈酒とバラの日々〉の詩の中、唐突に登場する草原の中のドアに記された謎の文字だったのだ。

 エドガー・アラン・ポーの《大鴉》と〈酒とバラの日々〉のキーワードは、ゴーギャンのアートのキーワードにもなっていた!調べてみると、アメリカ人、アラン・ポーの文学は、米国よりも、ヨーロッパでずっと大きな評価を受け、フランスや英国の世紀末芸術、特に象徴主義(Symbolisme)と呼ばれる芸術運動に大きな影響を与えていたのだった。《大鴉》は、最初ボードレールによって仏訳され、マネや「ふしぎの国のアリス」でおなじみの絵本画家、テニエルが挿絵を担当し、何度も出版され、カルト的人気を博したらしい。

 象徴主義(Symbolisme)は、「芸術の本質は”観念”をかたちにして表現するもの」と主張する芸術運動で、先に述べたボードレールや、音楽の世界ではドビュッシーといった人たちが、代表的アーティストと言われています。加えて、〈酒とバラの日々Days of Wine and Roses〉という言葉を創ったアーネスト・ドウソンも、ゴーギャンも、芸術史では、象徴主義のカテゴリーに入るとされている。ゴーギャンはこの作品と《大鴉》の直接の関係を、ゴーギャンは否定しているけれど、パリで開催されたアラン・ポー自身による《大鴉》の朗読会に出席した後、タヒチに渡り、この絵を描いたことは事実として証明されているらしい。

345px-Ernest_Dowson.jpg <デカダン詩人に乾杯>

 前回書いたジョニー・マーサーの作詞の状況を整理してみよう。

〈酒とバラの日々〉は、同名映画のテーマソングとして、まずヘンリー・マンシーニが曲を書き、ジョニー・マーサーが詞をつけた。

 マーサーは、作詞の依頼を受けた時、映画の内容を全く聞かされていなかった。でも、マーサーが、このタイトルの出処を知っていたとしても、 不思議じゃない。〈酒とバラの日々〉という言葉は、アーネスト・ドーソン(Ernest Dowson 1867-1900)という英国の詩人の詩から引用されたものだ。

 ドーソンは英国の世紀末=デカダン文化を代表する詩人。ジャズと縁の深いラクロの背徳小説「危険な関係」やヴェルレーヌの詩集を英訳して初めて英語圏に紹介した翻訳者でもあり、ロリータ・コンプレックスの人でもあった。彼自身、アルコール中毒で、結核を患い、鎮静剤の過剰摂取のために三十代半ばで亡くなっています。

 じゃあ〈酒とバラの日々〉の先祖となるドーソンの詩を訳してみることによう!詩のタイトルはラテン語で、紀元前1世紀(!)に活躍した古代ローマの詩人、ホラティウスの詩句からの引用だった。詩の世界はジャズよりもずっと長い間、引用が繰り返されるんだなあ…

Vitae summa brevis spem nos vetat incohare longam

儚い人生は、我らに希望を持ち続けることを許さない

 

They are not long,
 the weeping and the laughter,

Love and desire and hate;

I think they have no  portion in us after

We pass the gate.

長続きはしない、
 涙も笑いも、 
 恋も欲望も憎しみも;

我は思う、
一旦、門を通り過ぎれば
それらは心から消えるものだと

 

 

 

They are not long, 
 the days of wine and roses,

Out of a misty dream

Our path emerges for a while,
 then closes

Within a dream.

長続きはしない、
 酒とバラの日々、

もやのかかった夢の中から、

暫らくの間、我らが共に歩む道は現れ、
 そして閉ざされる
夢の中に。

 

 〈酒とバラの日々〉の中で’Nevermore’と記された「扉=Door」の原型は、ドーソンの詩の中に登場する「門=Gate」だったんだ!

酒とバラの日々は、

鬼ごっこする子供のように、

草原を走り、

閉じ行く扉に向かって逃げ去る―

“もう二度と…”と記された扉は・・・

 

 さらに調べてみると、マーガレット・ミッチェルの小説から映画化された「風と共に去りぬ/ Gone with the Wind」もドーソンの詩句の引用だし、それ以外にもコール・ポーターも彼の詩を元に曲を創っている。さらに、ドーソンが最も愛した詩人は、エドガー・アラン・ポーだった。

 ジョニー・マーサーは、ドーソンや彼の詩をよく知っていたからこそ、この素晴らしい歌詞を創作したのだとしか思えないのです。例えば〈How High the Moon〉の進行を元に、チャーリー・パーカーが〈Ornithology〉を、ジョン・コルトレーンが〈Satellite〉を創ったように…19世紀のデカダン詩人の作品を元に、全く新しい歌詞の世界を創ったマーサー恐るべし。

 <ゴーギャンからダリへ>

Dali-face-door-hall-IMG_5726_Fotor_Fotor.jpg ’Nevermore’の扉に悩みながら、ジョニー・マーサーの伝記を読んでいると面白いことが書いてありました。
〈酒バラ〉を大ヒットさせたアンディ・ウィリアムズも私と同じように、’Nevermore’の意味が判らないと打ち明けて、マーサーに教えを請うたのだそうです。すると、マーサーはこんな風に説明してくれた。

 「比喩的なものなんだ。草原を歩いていると、突如としてドアが出現する。そして文字が書いてある。ドアの向こうは見えるけれど、そこに入ることはできないんだ。」

 マーサーは、ドーソンの時代の象徴主義を、もっとモダンなかたちで表現してみせたのだった。

 Youtubeで見つけた〈酒とバラの日々〉のアカデミー賞授賞式、ジョニー・マーサーのいたずらっぽい、短いスピーチが、そっと種明かしをしてくれているみたいです。

「ミスター・ドーソンよ、美しいタイトルをありがとう、

ミスター・マンシーニよ、美しいメロディーをありがとう。

とにかく感謝します。」

 

 

寺井珠重の対訳ノート(50)酒とバラの日々:再考

 OverSeasの月例講座「新トミー・フラナガンの足跡を辿る」が再びエラ・フィッツジェラルドとの名演時代に入り、また色々な「歌」と再会中。 

 皆さんご存知のように、〈The Days of Wine and Roses (邦題:酒とバラの日々)〉は、ヘンリー・マンシーニ作曲、ジョニー・マーサー作詞、半世紀以上前、1962年の映画の主題歌。子供の頃【アンディ・ウィリアムズ・ショウ】というTV番組があって、アンディ・ウィリアムズが、ソフトな声でこの曲を歌ってた。昔は、誰でもが知っているポピュラー・ソングだったけど、今はどうなのかな?

<たった二つのセンテンス>

dayswineroses.jpg 映画〈Days of Wine and Roses〉は、巨匠ブレイク・エドワーズ監督作品。タイトルは19世紀末のデカダン詩人、アーネスト・ソウソンの詩の一節で、原案はTVの90分ドラマだった。

 映画の内容は、幸せなはずの夫婦が、アルコールに溺れ、破綻していく社会派悲劇。’60年代のアメリカは、ビジネス・ランチにマティーニ三杯が当たり前のお国柄、アルコール中毒は、現在のドラッグ同様、あるいはそれ以上に、深刻な社会問題だったのです。

 ブレイク・エドワーズ+マンシーニ+マーサーのコラボは、その前年、オードリー・ヘップバーンの代表作となった『ティファニーで朝食を』で大成功!主題歌〈ムーン・リヴァー〉は映画と共に、今でも愛されるポピュラー・ソングになっている。そしてこの歌も…と、まあ、足跡講座のために歌詞対訳を作ったことがきっかけで、ブログに書いたのは、十年近く前のことだった。 

 エラ&トミー・フラナガン・トリオのライヴ盤『The Lady Is a Tramp』(於:ベオグラード、’71)での〈酒とバラの日々〉は、ヴァンプで盛り上げていくヴァージョン、歌詞をじっくり聴いて、まず面白いと思ったのは、一般的な32小節、A1-B1-A2-B2形式の淡々としたメロディーに沿う歌詞が、16小節ずつ、たった二つのセンテンスで成り立っている、ということでした。

 自然の風が吹くような美しく大らかな響きはジョニー・マーサーの真骨頂、淀みない大河のような言葉の流れや、わざとらしさを感じさせない脚韻、これらをすっきり日本語に置き換えるのはやっぱり無理だ~!

 

The Days of Wine and Roses /酒とバラの日々

Henry Mancini 曲 /Johnny Mercer 詞

The days of wine and roses

Laugh and run away

Like a child at play

Through the meadowland

Towards a closing door,

A door marked “Nevermore,

That wasn’t there before.

酒とバラの日々は、

鬼ごっこする子供のように、

草原を走り、

閉じ行く扉に向かって逃げ去る―

“もう二度と…”と記された扉は、

今までなかったのに。

 

 

 

The lonely night discloses

Just a passing breeze

Filled with memories

And the golden smile

That introduced me to

The days of wine and roses and you.

それは孤独な夜に、

思い出をを連れてくる

一陣の風のいたずら、

あの輝く微笑みが僕にもたらした、

酒とバラ、そして君との愛の日々。

mercer-johnny-henry-mancini.jpg

(アカデミー賞授賞式にて:右‐ジョニー・マーサー、左‐ヘンリー・マンシーニ)

 作詞家、ジョニー・マーサーは、アイラ・ガーシュインはじめ、多くの先輩作詞家たちの尊敬を一身に集めた大巨匠だ。ジャズ・ミュージシャンにとってスタンダード曲の教科書ともいうべき、エラ・フィッツジェラルドの『ソングブック・シリーズ』全8作の中で、作曲家ではなく、作詞家を特集したソングブックはジョニー・マーサー集だけ。それほどマーサーの歌詞は特別だった!

 それは、マーサー自身が、歌詞とメロディーの融合をじっさいに表現でできる素晴らしい歌手だった、ということも「特別」な要素ではあるけれど、それ以上に他の作詞家と一線を画するバックグラウンドがあったから。何故なら、ポピュラーソングの黄金時代を牽引した作詞家の大部分はユダヤ系移民で、目から鼻に抜ける感じのシャープな味わいを身上としていました。トレンディな造語や、シャープなウィット、いかにも大都会NYの香りがする恋愛などなど…一方、マーサーの生まれはジョージア州サヴァナの旧家、先祖はスコットランドまで辿ることができ、彼の系譜には南北戦争の南軍の勇者から、パットン将軍まで、米国の名将がゴロゴロ登場します。そんなマーサーの幼年時代は、豊かな大自然と、彼の世話をしてくれる黒人のメイドの子守歌が満ちていた。夢のような幼年時代から一転、祖父が事業に失敗し、実家は破産、マーサーは大学進学を諦めて故郷を離れるという辛酸を舐めた。後年、名声と財産を得たマーサーは、当時のお金で30万ドルという大金を、祖父の債権者に返済し借金を清算した、といいます。幼年時代の人生の浮き沈みが、こころに滲みる歌の情景を創り出すのかも知れません。なるほど〈スカイラーク〉には胸がキュンとするような、いつまでも見ていたい空の情景が、〈ブルース・イン・ザ・ナイト〉には、ディープ・ブルーな南部の香りがありますよね。

<映画の内容を知らずに…>

JohnnyMererPencilCROP.jpgJohnny Mercer (1909-1976)

 さて〈酒バラ〉に戻りましょう。ジョニー・マーサーは作詞にあたって、マンシーニの曲と、歌と題名をもらっただけ。映画が、どんな内容なのかは、全く説明も受けていなかったと語っている。彼自身がそうだったアルコール依存症がテーマとは思いもつかなかったらしい。「ワインとバラの日々」というお題から、てっきり「バラ戦争」を描く時代劇だと思い込んだんだと語っているけど、はてさて…真実なのかジョークなのか?

 マーサーは、マンシーニ邸で〈The Days of Wine and Roses〉を何度も弾いてもらい、当時、登場したばかりのカセット・レコーダーに録音して家に戻った。帰りの車中、どんな歌詞にしようか、色々と考えてはみたものの、タイトルが長すぎて、全くアイデアが浮かばない。ところが、家に戻り、ピアノのある部屋で壁にもたれて一杯やっていると、ふと最初の16小節のセンテンスが浮かび、残りの16小節も、書き留めるのが間に合わないほど歌詞が溢れてきた!まるで神が僕に代わって作ってくれたようものだ。作詞のクレジットは僕ではなくて”神”としておいてほうがよさそうなほどだった…

 2日後、マンシーニとマーサーは出来上がった主題歌を持って監督に聴かせるために、ワーナー・ブラザーズの撮影所に赴いた。この当時は、スタジオで音源を録音したりぜすに、作者が実際に聴かせていたんですよね。オーディションの場は、撮影現場に近い古ぼけた木造の音楽スタジオで、だだっ広いお化け屋敷か納屋のような気味の悪い場所だった。百戦錬磨の作曲家でありながら、マンシーニは、「ダメ出しされるのではないか?」と不安になるタイプだったようですが、マーサーは、元々一流バンド・シンガーでしたから、堂々たる歌唱を聴かせたそうです。オーディションには、監督のブレイク・エドワーズに加え、主役のジャック・レモンが同席したと、マンシーニは回想しています。―「ジョニー・マーサーは彼の作品だけでなく、誰の作品でも、最高のパフォーマーだ。彼は人を魅了する術をもっていたのだ。私は広大なスタジオでピアノを弾き、ジョニーが、彼の一番良い低音で〈The Days of Wine and Roses〉を歌った。少しかすれ気味の、ジャズ的な抑揚がある声だ。 」

 「プロデューサー達の前で、自作曲を演奏するとき、私は決して彼らの顔を見ないようにしている。少々被害妄想の気味があるのでね。彼らが目に入らないように、肩を向けて演奏した。もちろんジョニーは、彼らの方を向いて歌を聴かせた。エンディングの後、長く重苦しい沈黙が流れた。10秒ほどの沈黙が、私には10分に感じた。その間、私は、ひたすら鍵盤を見つめていたが、とうとう我慢できなくなり、ブレイクとジャックの方を見た。するとジャックの頬に涙が流れているが見えた。ブレイクの目も潤んでいた。もう、彼らに、この歌を気に入ったかどうか、尋ねる必要はなかった…」

<ゴーギャンとダリを結ぶ点と線>

Paul-Gauguin - Nevermore - 1897.jpg

 対訳の上で、私がもうひとつ、気になってしかたなかったのが、最初のセンテンスにる”Nevemore”という言葉でした。英語の詩を読むのが趣味の方なら、エドガー・アラン・ポーの物語詩〈大鴉=The Raven〉をご存知でしょう?恋人を失い、悲嘆にくれる青年の部屋に、一羽の大きなカラスが飛んできて、繰り返し彼にこの言葉を発して、最後には、カラスの言葉によって青年の魂は崩壊してしまう、というミステリアスな詩です。

 前回、対訳したときも、この”Nevemore”をどないして日本語にしようか?”決してない””二度とない””もう終わった”…どないしょう?と色々悩み、今回も悩みました。これからも悩むでしょう。

 それから数年、洋書屋でゴーギャンの画集を立ち読みしていたとき、Nevemore”とカラスをあしらった上の絵に遭遇したのでした。(続く)