2月27日タウンホールにて、スタンリー・カウエル
1月末に来日したチャールズ・トリヴァー・オールスター・ビッグバンドのおかげで、OverSeasでは、プチ・スタンリー・カウエルブームが巻き起こっています。 深夜の歓迎パーティで、スタンリー・カウエルやルーファス・リードと交流した方々は、せっせと彼らのレコードを蒐集されているようです!
トリヴァーOrch.はグラミー賞にもノミネートされ、これから更に注目される存在ですから、先日の来日は時流を先取りしすぎていたのかも知れません。 その時に、スタンリー・カウエルさんから2月にNYで大きなコンサートをすると聞き、ずっと楽しみにしていたのですが、コンサート速報がインターネット上に出ているので、紹介しようと思います。
<Thelonious Monk at Town Hall 50th Anniversay Celebration>
セロニアス・モンク・タウンホール・コンサート50周年祝賀コンサート
E.スミス撮影のリハ風景から音が聴こえてきそう!アーサー・テイラーのドラムセットに注目。フィル・ウッズのクールな姿も・・・
このコンサートは、セロニアス・モンクが、キャバレーカード剥奪や病気など、様々な困難を経て、1959年に初めて大編成のバンドを率いタウンホールという大舞台で成功を収めた<タウンホール・コンサート>と呼ばれる歴史的な公演の50周年を記念するイベントとして開催されたものです。当時の演目をトリバーが、同じ会場、同じ楽器編成、同じソロオーダーで再現するコンサート!モンクの出生地であるノースカロライナ州の名門、デューク大学が後援する大プロジェクトでした。
余談ですが、モンクのタウンホール・コンサートのリハーサルやミーティングは、20世紀を代表する社会派の写真家、ユージン・スミスのロフトで行われたそうです。ユージン・スミスといえば、シュヴァイツァー博士の写真が小学校の教科書に載っていたと思います。また日本人にとっては、水俣病の写真集や、その撮影を巡る暴行事件が記憶に残ります。
スミスが、ロフト撮影した多数のジャズメンの写真や3000時間もの録音テープを、デューク大学が保存しようという「ジャズ・ロフト」プロジェクトも進んでいるとラジオは報じていました。フォト・ジャーナリストのロフトで何故モンクたちがリハーサルをしていたのか興味は尽きません。とにかく不況下で大事な資料が散逸せぬように祈ります。
さてコンサートの模様は、ネット上のNYパブリック・ラジオで聴くことが出来ます!
コンサートの反響をネット上で眺めると、NYタイムズは、スタンリー・カウエルに対する賞賛もなく、オリジナル・メンバーのアーサー・テイラー(ds)とジーン・ジャクソン(ds)を比較して「前の方が良かった」という、全く当たり前のいや言に終わっていて、同じトリビュート・コンサートをしている者としては腹立たしいものでした。一方、ウォール・ストリート・ジャーナルのコンサート評は、激賞していてスタンリー・カウエルを「モンクのコピー・フレーズは一切使わずに、モンク音楽の精髄を表現して見せた。」と絶賛しています。百聞は一聴にしかず。ご自分で聴いて見られたら、よく音楽聴いた上での論評か、プレス・キットだけでテキトーにまとめているの記事かが、お分かりに成ることでしょう。
ルーファスのタキシードも貫禄!
このエントリーの下方にラジオのプレイヤーを埋め込んでおきましたけど、「More」をクリックしてパブリックラジオのサイトから直接入ればもう少し聞きやすいかも・・・ 冒頭に、プロジェクトの趣旨やトリヴァーやカウエルの肉声インタビューなどが11分ほどあり、それからコンサートが始まります。
オープニングは、スタンリーのソロでIn Walked Bud、寺井尚之が愛して止まない10thヴォイシングのブラックなサウンドが味わえます!
2曲目ではルーファス・リード(b)をフィーチュアしたトリオも聴けますよ。
<セットリスト>
1.In Walked Bud’
2.Blue Monk’
3.Rhythm-A-Ning’
4.Thelonious
5.Friday The 13th
6.Monk’s Mood
7.Little Rootie Tootie
8.Off Minor
9.Crepuscule With Nellie
アンコール:Little Rootie Tootie’
まだ16歳だったトリヴァーは、当時のタウンホール・コンサートの聴衆の一人であったそうです。後にモンクのバンドに加入したトリヴァーですが、よもや少年時代に聴いたコンサートを自分が再現するとは予想していなかったことでしょうね。
イベントは2夜連続で、2日目は編曲者、ホール・オバートンへのトリビュートとなり、ジェイソン・モラン(p)がフィーチュアされたそうです。初日は T.S.モンクを始めとするモンクの遺族や、当時のオリジナルメンバーも集まりイベントは大成功だったようです。
OverSeasのトリビュート・コンサートは、スポンサーもいないし、決して大ホールの大プロジェクトではないけれど、フラナガンを誰よりも理解する寺井尚之とThe Mainstemでタウンホールのコンサートに負けないトリビュートにします!
CU
月: 2009年3月
トリビュート前:北国からのお客様
昨年のフラナガンの誕生日に撮影された摩周湖の眺望が「ウィキペディア」に載っていました。
トリビュート・コンサートの3月到来!だけど、春は遠く真冬の寒さに花粉だけが舞う大阪の路地裏ウイークデイに、北の大地、マイナス20℃の摩周湖から一年ぶりに、ジャック・フロスト氏が飛んできて、寺井ー宮本在浩デュオ、エコーズを連日楽しんでくださいました。
フロスト氏は、長年のトミー・フラナガン・ファン!札幌でトミー・フラナガン・3を楽しんだり、訪米時に、フラナガンゆかりの「レガッタ・バー」や、スイート・ベイジルをを行脚、フラナガン本人と遭遇してお話されたり、ディック・カッツさんの演奏をNYで聴かれたり、…今回も楽しいお話を沢山伺うことが出来ました。昨年11月のトリビュート前には、北の恵みのジャガイモを沢山贈っていただいて、色んなお料理に使わせていただきました。おいしかった~!
“エコーズ”とフロスト氏。
追記:OverSeasのBBSやInterludeを愛読してくださっているフロスト氏にとって、今一番聴いてみたいOverSeasのプレイヤーは今北有俊(ds)だそうです。今日、イマーキー君は、「ぜひお会いしたかったなあ…」と残念がっていました。来年はぜひ!
にこやかな紳士フロスト氏、実はホテル協会の理事長さんという、私には想像もつかないビッグ・ショット、摩周湖の名湯、川湯温泉にある御園ホテルのオーナーでもあります。トミー・フラナガン・ファンの皆さん、釧路方面にご旅行の際はぜひどうぞ!ホテルには海外の観光客が沢山来るらしい…寺井尚之の友人、アキラ・タナも大の北海道ファンですよ!
いつか私たちも、トミー・フラナガンのピアノの音色のように透明な湖を眺めたり、露天風呂に入り、お風呂上りにラウンジの自動ピアノでトミー・フラナガンのソロ・ピアノを聴きたいものです!
ビヨンド・ザ・津軽海峡!フロストさん、またOverSeasに遊びに来てくださいね!
CU
ピアノトリオの顔いろいろ
2月の最終週は二日間連続で、2種類のピアノトリオが楽しめました。
27日(金)は熟成中のレギュラートリオ、The Mainstem, 28日(土)は新人、坂田慶冶(b)と今北有俊(ds)を擁するライブ2回目の、TSIトリオでした。
寺井尚之(p)はいつ写真をとっても、同じような淡々とした弾きぶりだけど、レパートリー、合図、勿論、出てくるサウンドも、全てが違う表情。
<ザ・メインステム>
The Mainstemでは、 3月28日に控えるトリビュート・コンサートを見据えた寺井尚之と、それに応える宮本在浩(b)、菅一平(ds)の気構えと礼節を感じました。菅一平(ds)さんの厳しい顔つきは、2番テーブルに来ていただいたAnnさんが捉えて下さった名ショット。
左:菅一平、右:宮本在浩
私は、久々の“Peace”(ホレス・シルヴァー)やハナさんとサド・ジョーンズの合作と言われる“A Child Is Born”に加えて、ビリー・ホリディのトーチ・ソング“If You Were Mine”に心奪われました。
そして、ザイコウさん、一平さんの引き締まった表情から繰り出されるタイトなサウンドに、トリビュート・コンサートへの期待が大きく膨らみます。
寺井尚之”ザ・メインステム”はトリビュート・コンサートに向けて、さらに飛躍する予感!
○ ○ ○ ○ ○ ○
TSIトリオ (だれかいい名前付けてください。)
翌日土曜日の、若手とのトリオは、また違った楽しさが!坂田慶冶(b)と今北有俊(ds)を引っ張る寺井尚之(p)の老獪さと、若い二人の非凡なプレイが強烈なコントラスト!通の常連様もヤングライオンズ応援団も、二人の瞳の輝きに魅了されてアンコールの拍手を送っていました。
ヤングライオンズ、坂田慶冶(b)今北有俊(ds)
若手ミュージシャン達が、デトロイト・バップにタックルしながら、自分の個性を見せて、聴き応えのある演奏をしてくれる姿にシビれました。 アンコールはインディアンの雄叫びを思わせるワイルドな“チェロキー”!これから大きく化けて花開く姿を予感させる二人の輝く瞳はKOパンチ!!
メインステムや若手トリオ、そして、ウィークデイのデュオ・シリーズ・・寺井尚之は色んなフォーマットで、新しい音楽の切り口を見せてくれます。片隅で聴く私にとっても、毎日が大きなお楽しみ。
皆さんも一緒に聴いてみませんか?
3月のスケジュールはこちらに!
CU