先月末、”寺井尚之メインステム(宮本在浩 bass 菅一平 drums)”がアンコールに演奏したのは、スタンダード曲 “ヴァーモントの月”、ピアノ・タッチの変幻が、舞い落ちる雪の結晶のようで、本当に美しかった!ピアニストも、愛器も、今が絶頂期かもしれません。雪とあまり縁のない大阪育ちの私、様々に色合いを変えるサウンドに、忘れていた谷内六郎の童心溢れる絵や、雪が積もると大喜びした大昔の子供時代の思い出が次々と甦り、音楽の持つ不思議な力に圧倒されました。
寺井はジョージ・ムラーツ(b)から、彼がヴァーモントと縁の深いギタリスト、アッティラ・ゾラーと一緒に、ヴァーモントでスキーを楽しんだという話を聞いていたから、雪の情景を描いたのでしょう。メインステムのジャズは雪月花。改めて、この歌を調べてみたくなりました。
<歌のお里>
”Moonlight in Vermont (ヴァーモントの月)”は1944年の作品、ジョン・ブラックバーン(上の写真、左)、カール・スースドルフの共作。白人女性歌手ファンに人気の高いマーガレット・ホワイティング(上の写真、右)がビリー・バターフィールド楽団と初演し、ミリオン・セラーになった。
作者も歌手も、ヴァーモント州に特別な思いがあった、というわけではないらしい。それどころか、雪のないLA育ちのホワイティングにとっては、歌詞中の情景が全くイメージできずに四苦八苦、「これじゃ私うまく歌えない!」と泣きを入れ、よくわからない歌詞の単語”ski tow (スキーヤーを牽引するリフトのようなもの)”を”ski trail (シュプールのこと)”に変更してもらって、やっと録音したほどです。主に作詞を担当したブラックバーンだけがヴァーモントを知る人で、当地の大学でしばらく教鞭をとっていた、或いは人形劇一座に居た時に滞在していた、というようなことが様々な書物に書かれていました。
結局のところ、東海岸から近い人気リゾート地、ヴァーモントのご当地ソングを作って、もしもヒットすれば、きっと長い間愛されるだろう、そんな思いで作った歌、その意図は見事に的中し、70年以上経った現在もスタンダードであり続けています。
ヒットの仕掛け人は、ジョニー・マーサーと、彼の主宰するキャピトル・レコード、’40年代前半、アメリカの音楽産業を長期間悩ませた「レコーディング禁止令」が一段落したので、なんとか低コストでヒット曲を作ろうと、無名のソングライターと歌手の発掘に腐心した産物ともいえます。なんたってマーサー自身がアメリカン・ポピュラーソング史の金字塔的ソングライター、有名無名に関わらず、歌と歌手のポテンシャルを見分ける目が肥えていた。この洒落たご当地ソングはマーサーの目に止まり、共作仲間の作曲家リチャード・ホワイティングのお嬢さんで、当時新人だったマーガレットを一躍スターダムへ送りました。
この歌には、他のポップ・ソングと少し違うユニークなところがいくつかあって、それがヴァーモントと縁もゆかりもない私達をも魅了する要素になっているのかもしれません。
<三句の俳句>Three Japanese Haikus
曲の形式は、ごく一般的なA1A2 B A3形式なのですが、A1A2 は各6小節、 B(サビ)と A3が各8小節( A3は6小節と、ターンバックに向かうための2小節のタグの組み合わせ)で、ありそうで滅多に見かけないサイズになっています。Bのメロディーは同じ音が並んでいて、一つ間違えば単調な「ねぶか節」になりかねないところを、美しいコードの変化で聴かせる仕掛け。この変則型のため、「一般人には歌いにくい。」とされ、ヴァーモント州の公式州歌に選定されなかったと言われていますが、今も、ヴァーモント州のソシアル・パーティで、このバラードが演奏されないことは決してないらしい…
さて、改めて歌詞を読んでみると、これがまた変わってる。多くの解説者が指摘する歌詞の特徴は、当時の歌詞には絶対不可欠な「押韻(rhyme)」がないこと。句の始めや終わりに、同じ響きの音を使って、詞にリズムを持たせるのが「韻」で、今のラッパーも、「韻」を踏んでリズム感を出すということをよくやっている。’40代当時に「無押韻」の歌は極めて珍しいのですが、ブラックバーンとスースドルフは、意図的に「無押韻」で行っちゃおう!と、敢えて歌手泣かせの、覚えにくいことば選びをしたのだそうです。
ホワイティングは、歌詞に命を与えるために、メロディを付けて歌う前に、必ず「歌詞を何度も朗読する」ということをやっていたそうです。私も、彼女に倣って、下掲の英語詞を音読してみました。すると、驚いたことに、サビ(B)以外は季語の入った3節の詩!まるで英語の俳句=Haikuだった!WOW!
ためしにHaikuのサイトに載っていないか調べてみると、あった、あった!米国の「現代俳句」の掲示板サイトに、私が感じたのと全く同じことが書かれていました。
A1は秋の句、水面に漂う落ち葉を、沢山の銅貨に例えて、秋を愛でている。 A2は冬、雪山の中腹に見えるスキーのシュプールを、真っ白に凍えた長い指のようだと謳ってる。そしてA3は、夏の宵の風の心地よさや、鳥のさえずりを風流に思う夏の一句になっていた。サビのBには俳句らしいところも、季語もありません。一見詩的でない電信線に音楽的な楽しさを見出す歌詞に、またまた谷内六郎さんの絵を思い出しました。
だけど何故「春」の句がないの?
私の素朴な疑問に対する、面白い答えがネット上にありました。ヴァーモント州の北隣、カナダに生まれ、東隣のニューハンプシャー州に住む保守系ジャーナリスト、マーク・スタインが、自分のHPに俳句とこの歌について論評しています。
「北国の人間なら判ることだが、北の土地には所謂「春」というものはない。ただただ長い冬があり、雪解けの時期は「春」ではなく「泥」の季節だ。道路はぬかるみだらけで、汚いだけ、だから、「泥」を賛美する8小節を書く気にはなれず、その代わりにモールス信号みたいに一本調子な電信線を賛美するブリッジにしたのさ・・・」
へえ~ ほんとかな?
=Moonlight in Vermont= |
by John Blackburn and Karl Suessdorf (1944) |
<A1>
Pennies in a stream, Falling leaves, a sycamore, Moonlight in Vermont.
|
せせらぎの中 漂う銅貨は、 落ち葉、 鈴懸の木に ヴァーモントの月。
|
<A2> Icy finger waves, Ski trails on a mountain side, Snowlight in Vermont.
|
白く凍えた指はうねる、 それは山肌のシュプール、 ヴァーモントの雪あかり。 |
<B> Telegraph cables They sing down the highway And travel each bend in the road.
|
電信ケーブルも、 鼻歌で、 曲がり道の電信柱に突っ走る。 |
People who meet In this romantic setting Are so hypnotized By the lovely
|
こんなロマンチックな場所、 出会えば すっかり夢心地。 心地良く
|
<A3> Evening summer breeze. Warbling of a meadowlark, Moonlight in Vermont,
You and I and moonlight in Vermont.
|
夏の宵に吹く風、 牧場の小鳥のさえずり、 そしてヴァーモントの月に。 君と僕、 そしてヴァーモントの月。 |
<参考文献、サイト>
Reading Lyrics: by Robert Gottlieb and Robert Kimball :Pantheon books
Jazz Wax by Marc Meyers 8/12, 2008,
現代俳句:Pennies in a stream..他
.
And Special Thanks to Joey Steel