トミー・フラナガン・トリオ:Overseas にまつわる話

 

overseas1.jpg

 大阪の街は天神祭、暑い暑いと言っているうちに、学生諸君は夏休みの話題で持ち切り!
寺井尚之とトミー・フラナガンの運命的な出会いとなった名盤『Overseas』が、8月10日(土)の「新トミー・フラナガンの足跡を辿る」に登場します。当日はこの一枚に焦点を絞って徹底的に聴きながら、寺井尚之が語りつくします。旧講座で取り上げたのが2004年7月、今回は新たな発見も沢山ご紹介していきます。前回以降、オリジナルEP盤のBOXセット(DIW)や、メトロノーム・レコードのアンソロジー『Jazz in Sweden』(ワーナーミュージック・ジャパン) など、様々なかたちで復刻が続いています。8月の足跡講座、Overseas Specialに先駆けて、ここではレコーディングにまつわるエピソードを。

 

<J.J.ジョンソンとの海外遠征>

downbeat_1957_9_5.JPG ご存知のように、本作はJ.J.ジョンソンとスウェーデン楽旅中、1957年8月15日に、ストックホルムで、バンドのリズムセクション(エルヴィン・ジョーンズ、ウィルバー・リトル)でピアノ・トリオとしてレコーディングした『海外』作品。当時のダウンビート誌(1957年9月5日付)には、”Dear Old Stockholm”と題して、J.J.ジョンソン速報が掲載されています。

 王立公園で2万人以上の聴衆を熱狂させたこと、アフターアワーズのでジャム・セッションをするにも、ストックホルム、イエテボリ、マルモといった大きな街以外にはジャズ・クラブがないので仕方なくレストランで行ったこと、北欧の人々は英語に堪能で言葉の心配がないことなどなど、北欧ジャズ・ブームのSCN_0015.jpg一端を垣間見ることが出来ておもしろい!

 



<陰の立役者:ダールグレン>
 

 J.J.ジョンソンがキャバレー・カードを剥奪され、NYのジャズ・クラブ出演が長期にわたって規制されていたことは以前書きました。そのような状況下に舞い込んだ数ヶ月間のヨーロッパ楽旅は願ってもない仕事だったでしょう。

clas-dahlgren.jpg スウェーデン政府の招聘によるJ.J.ジョンソンのツアーとメトロノーム・レコードでのフラナガンの録音のお膳立てをしたのが、「スウェーデンのジャズ大使」と謳われたクラエス・ダールグレンという人物です。(左写真:Claes Dahlgren.1917 – 1979) )生粋のスウェーデン人ですが生まれはコネチカット、金融、工業など様々な企業の要職に就き、1949年から60年代まで米国に駐在し、スカンジナビア・ラジオやメトロノーム・レコードの代理人も務めていました。自他共に認める大のジャズ・ファンで、スカンジナビア・ラジオに”Jazz Glimpses of New York”という自分のジャズ番組では、自らレポーターとしてNYのジャズクラブから最先端のジャズ情報を発信していました。ダールグレンはまたジャック・ハーレムというステージ・ネームでピアニストとしても活動し楽団まで組織したこともある人ですから、新進ピアニスト、トミー・フラナガンにいち早く目をつけて、スウェーデン楽旅の際にはぜひ!と録音を依頼していたことは容易に想像がつきます。

 各方面に責任ある名士のアレンジメントですから、『Overseas』の録音契約は、フランスでライオネル・ハンプトン楽団のメンバーがハンプトン抜きで行ったVogueのセッションとは違い、抜け駆けの仕事ではなかったと推測できます。なによりもジョンソンはコロンビア・レコードの専属ですから他の会社でレコーディングはできなかったし、ボスを裏切るようなレコーディングであれば、フラナガンとジョンソンが終生個人的に親しくお付き合いすることもなかったでしょう。

 <ビリー・ストレイホーンの厚意>

 

billy-strayhorn-festival-2.jpg 『Overseas』にさきがけて、プレスティッジで録音した初リーダー作『The Cats』の出来が、想定外の憂き目にあったフラナガン、同じ轍は踏まず。

 録音プランは、自分のオリジナル曲と、尊敬する音楽家たちへのトリビュート的なヴァージョンの2本柱になっていました。

restau72.jpg 今回のメンバーは、J.Jのレギュラー・リズムセクションですから、”Dalarna”や”Eclypso”といった手強いオリジナル曲も、下準備の余裕がある程度あったはず。それらと、フラナガンが最も尊敬する3人の音楽家に因む曲を組み合わせて録音しようという構想を立てた。

 アート・テイタムの名演で知られる”柳よ泣いておくれ”はスタンダードですが、チャーリー・パーカーの、”Relaxin’ at Camarillo”は難曲!でもデトロイト時代からのエルヴィン・ジョーンズが一緒だから心配はなかった。そして、もうひとつの大きな要が、大好きな作曲家、ビリー・ストレイホーンの『チェルシー・ブリッジ』でした。

mh-231.jpg

 なんたる幸運!出発前、フラナガンは、マンハッタンでビリー・ストレイホーンにばったり会った!場所はジャズ・ミュージシャンの溜まり場になっていた『Beefsteak Charlie’s』というステーキハウス兼居酒屋でした。 現在も『Beefsteak Charlie’s』はありますが、ファミリー・レストランみたいになっていて往時の雰囲気はありません。

 新人のフラナガンにとって、デューク・エリントンの懐刀ストレイホーンは雲の上の人、だけど男として、ミュージシャンとして、きちんと筋はとおさなければ。、私はこれこれこういう者です。「実は今度、あなたの名曲をレコーディングさせていただきます。」とご挨拶をした。
 そうするとストレイホーンは「時間があるなら、ご一緒にどう?」とティン・パン・アレイにある自分の音楽出版社まで同行し、オリジナル曲の譜面をごっそりくれたのだそうです。フラナガンの大きな瞳はどれほど輝いたことでしょう!

 ストレイホーンの厚意をしっかり受け止めた結果が、あの名演!後のビリー・ストレイホーン集『Tokyo Recital』も、ライブでの名演目『Ellingtonia』も、この素晴らしい偶然の出来事から始まっのではないだろうか。

 
 <水浸しのスタジオ、マイク1本録り!>

 

overseas2.jpg 1957年8月15日、ストックホルムの某地下スタジオに入ったフラナガン一行は唖然とした。数日前に洪水に見舞われ床は水浸し!機材に損傷があったのか録音マイクは1本という”terrible”な装備だったのです。ピアノの状態は推して知るべし・・・その話をしてくれたときのフラナガンのへの字の口と天を仰ぐ目つき、今でもはっきり覚えています。

 そんな悪条件を思いやってか、地元の人から差し入れが届いた。ビールが2ケース(!)とジンが1本、レコーディングしながら全部3人で飲んじゃった!ウェ~イ!いい気分!完全に出来上がった状態でスイングしまくった即興ブルースは、そのまんま「乾杯、ブラザー!」”Skål Brothers”になった。

overseas3.jpg

 <続きは講座で>
 

mitsuplate8.jpg トミー・フラナガン27才のレコーディングは『Tommy Flanagan trio』として 、メトロノーム・レコードから3枚のEP盤として発売され、まもなく米国のPrestigeから『Overseas』のC並びのジャケット(デザイン:エドモンド・エドワーズ)でLPとして発売されました。(左の写真は、さらにシャレたお客様に当店が頂いた手作りプレートです。)

 

 ジャケットも実に様々なものがあり、トミー・フラナガン公認ファンクラブ「フラナガン愛好会」のサイト

SCN_0016.jpg

に詳細が掲載されていますが、私の初恋Overseasは、大学時代の先輩に強制的に購入させられたテイチク盤、ジャケット写真がDUGの中平穂積さんの撮影で、それがフラナガンの姿との初対面でした。

 ずっと後に、フラナガンに中平さんとの交友について聞かされて、NYのアパートに行ったときは中平さんから頂いたという豪華な羽子板が飾ってあり、数年前にご本人とお会いできたときは感激でした。

 コンプリート盤やSACD…これからも、様々な形でOverseasは再発されていくのかな?別テイクの収録は、研究者にはありがたい資料ですが、フラナガン自身はとても嫌がっていました。

 たくさんあるレコードの中には、「別テイクでない別テイク」という摩訶不思議なものもあってややこしい・・・

 そういう辺りや、演奏内容、内から外から、音楽についての目からウロコのお話は、どうぞ8月10日(土)6:30pmから、寺井尚之の「トミー・フラナガンの足跡を辿る」でお楽しみください。

CU

パノニカに夢中 (4): ロスチャイルド家の女


Nica-Rothschild-and-Thelo-001.jpg

dvd28470096718934.jpg 先日、英国BBC放送のドキュメンタリー番組「The Jazz Baroness(ジャズ男爵夫人)」を観ました。The Jazz Baronessとは、言うまでもなく、パノニカ男爵夫人、数年前に出た「三つの願い」は、パノニカの孫娘によって編纂されたものでしたが、この作品は、パノニカの実家、兄の孫娘である放送作家、ハナ・ロスチャイルドが、パノニカ本人や、自分の一族、モンクゆかりの人々を入念にリサーチしながら、ヨーロッパの名家、ロスチャイルドの親族としてまとめ上げた興味深いドキュメンタリーでした。

 

 ハナ自身がナビゲーターとして、ヨーロッパ大富豪の末裔であるニカと、西アフリカ出身の黒人奴隷の子孫である天才音楽家セロニアス・モンクの生い立ちをシンクロさせながら、二人の結びつきが必然的なものだったことを暗示していきます。
 以前、パノニカ夫人、Kathleen Annie Pannonica de Koeningswater について散々書いたのですが、この番組を観たら、また話題にしたくなりました。
 
 証言者として登場するのは、パノニカの姉(昆虫学の世界的権威 ミリアム)や甥(ハナの父)、デヴォンシャイア公爵夫人といった上流階級、そして、セロニアス・モンクの息子、TS.モンク、クインシ―・ジョーンズ、ジョージ・ウエイン、アーチー・シェップ、ロイ・ヘインズ、チコ・ハミルトン、それにモンクのドキュメンタリー、『Straight No Chaser』を作ったrクリント・イーストウッドなどなど。ヨーロッパ、米国、色んな立場の証言で、一見かけ離れた二人の接点を見事に浮き彫りにしていました。
<ヒントは『Thelonica』に!>
Thelonica_3.jpg
 ハナは1962年生まれ、私のように出来の悪い子は「名門ロスチャイルドの一員としてふさわしくないのではないか?」というプレッシャーを常に抱えてきた女性。彼女にとって大叔母であるパノニカ(1913-88)は家の恥、下品な女、はみ出し者として、話題にすることすらタブーだったのですが、自分と似ているように直感し、強い興味と親近感を覚えるようになります。パノニカを探る旅は、作者ハナ自身を探す旅でもあります。
 
 パノニカを訪ねて、彼女がロンドンから初めてNYに旅をしたのが1984年。偶然にも私がヴィレッジ・ヴァンガードでニカを観たのと同じ年でした。

Thelonious-Monk-and-Baron-008.jpg

 NYに着いたハナはニカに電話をかけます。
「大叔母様、私は今、NYにおります。ぜひお目にかかりたいのですが。」
 「それじゃ、真夜中にダウンタウンのジャズクラブにいらっしゃい。」とニカは神経質そうにクラブの住所だけ言った。
 「住所だけで判るのですか?」 物騒なNYの町で右も左も分からないハナが不安気に言うと、
 「目印はベントレー。」それだけ言って電話は切れた。
  地下組織で活躍したニカらしい逸話です。
 毛皮のコートに真珠のネックレスのニカは、お決まりのテーブルに陣取り、いかにもくつろいだ雰囲気だった。71才の大叔母はジャズのために、家族を捨てた人。彼女は初対面のハナにこう言います。
「覚えておおき。人生は一度しかないのよ。」

Brilliant Corners

Brilliant Corners (Photo credit: Wikipedia)

 ニカに会って、ハナはますます興味を掻き立てられます。そんな彼女の元に、ニカは2枚のLPを送ってきた。一枚は、”Pannonica”を収録したモンクの『Brilliant Corners』、そしてもう一枚がトミー・フラナガンの『Thelonica』だった。

 ホレス・シルヴァーやソニー・クラーク、ジジ・グライス・・・数多の音楽を献上されたニカは、多くのレコーディングの中から『Thelonica』を選んだ訳は、音楽を聴けばよく分ります。フラナガンが、モンクとニカの関係を、最善の形で音楽として表現していたということに違いありません。
 Pannnonicaは蝶ではなかった> 
 

1363968989588.cached.jpg
ニカとその兄弟:(左から、ヴィクター、ミリアム、リバティ、パノニカ)

220px-Narranga_tessularia_male.jpg “パノニカ”という名前が、父の発見した新種の「蝶」に因んだものだということは、以前Interludeに書きましたが、このドキュメンタリーでは、実際の”パノニカ”は美しい蝶ではなく「蛾」だった。英国王立自然史博物館に所蔵される標本を観たハナは、その蛾の色を、ヒトラー以前、ロスチャイルド家のハウス・ワインであった、「シャトー・ラフィット・ロートシルトに浸したような色と表現している。

 
 

WaddesdonManor.JPG

 その逸話が象徴するように、令嬢パノニカの子供時代は決してバラ色でなかった。一家の住居は、人里離れた丘の上に建つ ワデスドン・マナーと呼ばれる城、英国王や首相を始め各国の要人が客として訪れる。ロココ風の豪奢な調度品や、当主が集めた珍しい動物の剥製の数々!
 
 紅茶に入れるミルクだって、3種類の牛からお好みの乳を選ぶんですから、私のようなドブ板庶民には想像もできない世界。
 でも、子どもたちにとって、その城は、おとぎの国どころか、息の詰まる場所だった。清潔過ぎる部屋、看護婦や召使に囲まれて、鬼ごっこすら出来ないし、好きな洋服も食事も選べない。
 女の子はドレスのリボンの色まで決められていた。
 母親ロジツカに会えるのは寝る前に、お祈りする時だけ。
 そして何よりも驚くべきことは教育。女の子には高等教育が許されなかった。美しく成長したら、社交界にデビューし、よき伴侶をゲットし、多くの子供を作ることが女の努め。
 ロスチャイルド家だけでなく、名家というものはそういうものだったそうです。
 <モンクとロスチャイルドの共通点>

  

nica

nica (Photo credit: ChrisL_AK)

 女性の教育を嫌ったロスチャイルド家ですが、ニカの姉上、ミリアムは「蚤の研究家」として生物学史に名を残しているし、父チャールズ、兄ヴィクター、銀行家として投資に勤しむ傍ら、科学の研究でも成果を残しています。彼らのペットがフクロウで、まるでハリー・ポッターの魔法学校!

 パノニカだって英国女性として初めてA級パイロット免許を取得しています。(だから、兄ヴィクター・ロスチャイルドは、ニカの結婚祝いに飛行機(!)をプレゼントした。) 脳のCPUが並外れた家系なのかも知れません。

 その反面、パノニカの姉、リバティは統合失調症で苦しみ、父チャールズはうつ病のために自分の喉をナイフで掻き切ったという負の歴史を背負っています。

 チャールズ・ロスチャイルド卿の自殺のニュースは国中を駆け巡りましたが、母ロジツカは子供達にその不幸な事実を隠して、病死を偽った。子供達が成長して、悲惨な事実を知った後も、家庭でその話をすることはなかったといいます。パノニカが家庭を捨てて、ジャズメンと人生を共にした遠因はそこにあったのでは、とハナは感じています。
 
 一方、セロニアス・モンクの父親も警察署長になったほどの優秀な人でしたが、後に精神を病み療養所で亡くなり、モンク自身も精神を蝕まれて亡くなった。
1363969061258.cached.jpg
 ニカの子どもたちの親権は全てケーニグスウォーター男爵に。

<ニカはモンクの愛人だったのか?>

   

round_midnight_single.jpg パノニカがモンクに惚れこんだのは1948年、まだモンクが無名の頃、兄のピアノ教師であったテディ・ウイルソンに”Round Midnight”のレコードを聴かされたのがきっかけでした。それからニカは20回以上立て続けにこのレコードを聴き続けたと言います。モンクの音楽のおかげで、彼女はアルコール中毒から立ち直った。
 ニカの非凡なところは、その時の思いを一生持ち続けたところ。
 ニカはモンクのためなら何だってやってのけた。自らマリファナ所持の罪をかぶって拘置所に入った。何故ならモンクは黒人で無防備なアーティスト、自分は白人女性で金持ちだからダメージは少ないと。チャーリー・パーカーが彼女の住むホテルの部屋で「変死」し、黒人と共に逮捕されたパノニカは、変態、淫乱男爵夫人として、マスコミから大バッシングを受け、ロスチャイルド家からも見放され、夫から離婚を言い渡されても、モンクとジャズへの愛情は揺るがなかった。
 ニカはモンクだけでなく多くのジャズ・ミュージシャンの面倒を観ていました。
 ハナは、彼女の信念が、ロスチャイルド家で父を亡くした生い立ちと、ホロコーストにつながったユダヤ人差別に密接に関わっていることを映像で証明していきます。
 
 モンクにはジャズ界で良妻の誉れ高いネリーといういう妻と子供がいましたが、ニカとの関係は男女のものだったのか?これまでの伝記と違って、ハナはその辺りを興味本位でなく、真摯にクローズアップしています。
 
  晩年、ネリーは精神に以上をきたしたモンクに付き添い、ニカの邸宅”キャット・ハウス”に移り住み、葬儀には、ネリーとニカが並んで参列者に挨拶をした。 妻妾同居?  息子のTSモンクは、「そりゃニカはモンクに惚れてたんだ。」とシニカルにコメントしています。一番上の写真でも、ニカのモンクに対するまなざしは愛情に溢れています。  それでも、三角関係のややこしさの痕跡はどこにもありません。夫や子供を犠牲にしてモンクの元に走った女なら、それこそ財力にモノを言わせて、モンクを離婚させる事だって出来たかもしれない。  でもそんなことは全然起こらなかった。確かに愛していたのでしょうが、私たちの定規を越えた愛だったに違いない。 
 トミー・フラナガンの名作『Thelonoca』の硬質なバラードを聴くと、二人の稀有な友情が、色恋を超えたものだったことが、何となく分るように思えます。  私も、まだまだパノニカに夢中、今度はハナ・ロスチャイルドの書いた伝記本も読んでみよう!  
 
 今回、貴重なDVD、『The Jazz Baroness』を見せてくださったサックス奏者、高橋氏に心より感謝します。  
 
CU  

MR. PC: 素顔のポール・チェンバース

paul1.gif   左から:ポール・チェンバース(b)、クリフォード・ジョーダン(ts)、ドナルド・バード(tp)、トミー・フラナガン(p) 『Paul Chambers 5』(BlueNote)のセッションにて。撮影:Francis Wolff


 今週(土)の「新トミー・フラナガンの足跡を辿る」に『Paul Chambers Quintet (Blue Note BLP 1564) 』が登場します。
 
 高校入学した頃、ジャズ評論家、いソノてるヲ氏と懇意だった従姉のお姉さんの部屋に行くと、いつも『Kind of Blue』がかかっていたので、ポール・チェンバースは、ごく当たり前のベーシストという感じでした。だってそれしか知らないから。OverSeasに来てしばらくした頃の大昔、寺井尚之が、ジョージ・ムラーツ(b)に「好きなベーシストは?」と訊いたら、ポール・チェンバースとレイ・ブラウンという返事で、なんか「当たり前やん・・・」と思ったけど、ジャズの歴史を調べると、スラム・スチュアートと共に、ジャズ史上、初めてピチカートと弓(アルコ)を併用したベーシスト。当たり前どころか革新者!
 

paul_chambers.jpeg

 Paul Laurence Dunbar Chambers, Jr. デトロイトで育ち、NYで開花したベーシスト、Mr. PCは、僅か33才と8ヶ月の人生を、太いビートで駆け抜けた。
Paul Chambers Quintet

Paul Chambers Quintet (Photo credit: Wikipedia)

 デトロイト出身の名手に数えられるMr.PCことポール・チェンバース、でも生まれは母方のピッツバーグ、13才の時、お母さんが亡くなって、お父さんの住むデトロイトに移ってきた。最初はチューバを吹いていて、チャーリー・パーカーやバド・パウエルを聴いてからベースに転向したのが14才頃、体育会系のお父さんは、ベーシストに成るのに猛反対したといいます。

 チェンバースは1935年生まれで、トミー・フラナガンより5才年下、あの頃のデトロイトの音楽年齢を考えると、完全に一世代下の異次元世代と言えます。20才になるかならないケニー・バレルとフラナガンが、十代の学生たちのパーティで演奏(バンド用語なら「ショクナイ」という営業か?)しているところに、「すみません、一曲演らせてもらえませんか?」と飛び入り志願したのが中学生のチェンバース少年、バレルは大学でセカンド・インストルメントとしてベースを勉強していたので、「ベース奏法のABCを最初に教えてあげた師匠は私だ!」と自慢しています。

watkins.jpg

 チェンバースとダグ・ワトキンス(b)が従兄弟同士であったことは有名ですが、血縁関係はないらしい。異なるDNAでも、この二人は親友で、デトロイトの黒人街に同居し、多くのジャズの偉人を輩出したカス・テクニカル高校に通いながら、現在の音大に優るクラシックの高等教育を受け、お互いのベースの腕を磨きあったといいます。
 学校ではデトロイト交響楽団のコントラバスの名手が、そして放課後は、ご近所の住人、ユセフ・ラティーフやバリー・ハリスがジャズ理論をしっかり教えてくれて、ホーム・ジャム・セッションまであったんだから、モーターシティはジャズ・エリート養成所でもあった!
 『Paul Chambers Quintet』の参加ミュージシャンは、テナーのクリフォード・ジョーダン以外、全員デトロイターで、トランペット奏者の、ドナルド・バードはカス・テック高の同窓生です。ティーン・エイジャーながら、ピンホール・カラーのワイシャツがトレードマークで、デトロイトのジャズクラブに盛んに起用されました。デトロイト時代に儲けた息子さん、ピエール・チェンバースは、現在歌手として活躍中です。
 
 1955年、レスター派でVice Prez(副大統領)と呼ばれたテナー奏者、ポール・クイニシェットにスカウトされてNYへ。ジョージ・ウォーリントンや、J.J.ジョンソン & カイ・ウインディグの双頭コンボを経て、マイルズ・デイヴィスのバンドでブレイクします。
 <アイドルか?ニュー・スターか?>

paul-chambers.jpg マイルズ・デイヴィスやジョン・コルトレーンとの活躍は名盤と謳われるアルバム群が示すとおりですが、ライブのステージでも、チェンバースのベース・ソロは、いつでもお客さんの喝采と掛け声が凄かったと、マイルズ・バンドでしばらく共演していたジミー・ヒースが驚いています。それほど大きなベース・サウンドで『掴み』のあるプレイだったんですね。
 
 丸顔で愛らしい風貌と、マッチョな体躯とファッション・センス、そして痺れるビートで、どこに行っても女性にモテモテだったそうです。
 
 でもチェンバースは、クラシックの地道なトレーニングをコツコツやると同時に、激しいデトロイトの競争社会を勝ち抜いて、真面目に下地を作ったプレーヤーですから、チヤホヤされても努力は怠らなかった。しこたま飲んだ翌日も、デトロイト時代からお世話になっているカーティス・フラーの家に、朝の10時ころから、ライブで演奏する曲を予習したいと、出稽古に押しかけて、そのうち、ジョン・コルトレーンやクリフ・ジョーダンも加わって、夕方までずっと練習三昧の生活をしていた。音楽も快楽も、子供のようにむさぼって、並の人間よりも、人生を疾走しすぎたのかもしれません。
 <Big P>
 
  
 ジミー・ヒース(ts)は、麻薬で服役した後に、ジョン・コルトレーンの後任者としてマイルズ・デイヴィス・クインテットに入団。当時の同僚は、ウィントン・ケリー(p)、ジミー・コブ(ds)、そしてチェンバース(b)でした。コブは、前任者フィリー・ジョー・ジョーンズと対照的に、空手もたしなむ礼儀正しい優等生タイプ、後の二人は天才肌で大酒呑みだった。ケリーは酒好きでも、自分をコントロールする術を知っていたけど、チェンバースは赤ちゃんみたいに無邪気で、ブレーキをかけることが出来ないタイプだったそうです。だからツアーともなると、しばしばベロベロになってステージに上がるというようなことがあったらしい。そうなると、リーダーのマイルズは、わざと、早いテンポで出たり、ベースのイントロが要の”So What”を演ってお仕置きした。ベロベロのチェンバースが、噛むわ、滑るわで凹んだ時には、マイルズが、あの嗄れ声で囁きかけた。
 
 ”OK、ポール、もういいよ。今夜は飯を食いに連れてってやろう。”
 
 マイルズにご馳走してもらうと、ポールは子供みたいに無邪気な顔で、パクパクと食べ物にむしゃぶりついた。ツアー中、ジミーとホテルのバーに行くと、まるで駄菓子屋にいる子供みたいに、あれも、これもと飲みまくる。
「後にも先にもあんな奴、観たことない・・・」
 
latepaulchambers.jpg マイルズ・バンド時代、チェンバースは、尊敬するチャーリー・パーカーの三番目の妻だったドリス・シドナーと同棲していた。ドリスは13歳年上だったらしいけど、ポールのような無邪気な天才には、ベスト・マッチだったのかも知れないですね。
 
 
 その間、クスリと酒は彼の強靭な体をゆっくりと蝕み、結核を患ってから、半年余りで、あっけなくこの世を去りました。
 ビートも、その生き様も、文字通り”BIG P”の名前に相応しいサムライ!
 
 
 「スイングの定義?それはポール・チェンバースが繰り出す二つの連続音である。」
Joel Di Bartolo、ベーシスト
trio200107_3409828902968_2000638513_n.jpg
Enhanced by Zemanta