寺井珠重の対訳ノート(52)-英国趣味と大恐慌:Nice Work If You Can Get It

新年明けましておめでとうございます。

 お正月休みが明けるとすぐの「新トミー・フラナガンの足跡を辿る」(1/11)-キャロル・スローンがトミー・フラナガン・トリオとフランク・ウェスという豪華メンバーをバックに繰り広げるガーシュイン・ソング・ブックの対訳作りでアタフタ!

R-5312369-1486121972-8739.jpeg.jpg キャロル・スローンは日本のヴォーカル・ファンの間でも人気が高い!以前、米国のライブ録音をラジオで聞いたことがありますが、日本で人気があることについて「私は、自分の国じゃ逮捕すらしてもらえないのに…」とMCしていて大受けでした。

 エラ・フィッツジェラルドやカーメン・マクレエといった本格派をこよなく愛し、真摯に研究するスローンの姿勢には共感するのですが、それ故コーラスを重ねるごとに、同じ歌詞は絶対繰り返さないアーティスト、対訳作りは楽じゃない。はあ~疲れた… 

 そうだ、正月休みだ!そんなときには寄り道して日本語に浸ろう!私の生家の隣町の文豪、山崎豊子の小説を読もう!大阪が商人の街だった昭和の原風景と、船場のしきたり、商いや色事がつぶさに書かれた「ぼんち」を読んでます。折しも元旦に読んだ章はお正月、老舗足袋問屋に使用人や妾たちが挨拶に来る華やかなシーン。華やかな表向きと、裏側に渦巻く愛憎が入り交じる場面だった。OverSeasはその舞台にほど近い場所にありますが、昔の栄華今何処? 主人公の喜久治は、粋な着流しの豪商、様々な女性と関係を重ねていく様子はまるで浪速の光源氏でもあるけれど、女に贅沢をさせて喜ばせる道楽を、しっかりと商売へのエネルギーに変えていく。ちょうどその頃、海の向こうでは、ガーシュイン兄弟のヒットソングが、不況のアメリカのショウビジネスを華やかに彩っていたんですね。

 

 =歌のお里=

A-Damsel-in-Distress-1937.jpg

 さて、今も精彩を放つスタンダード〈Nice Work If You Can Get〉の起源は、フレッド・アステア主演のミュージカル映画『A Damsel in Distress(囚われの姫の意)/邦題:”踊る騎士”』(’37)です。ストーリーは、ロンドンを舞台に、アステア扮するアメリカ人ダンサーが、清楚なジョーン・フォンテイン扮する英国貴族の令嬢と恋に落ち、歌って踊るラブ・コメディー-霧のロンドンと恋の歌〈A Foggy Day〉もこのミュージカルのために作られた。

 残念ながら、映画の準備期間は、作曲者ジョージ・ガーシュウィンの体調不良の原因が脳腫瘍と判明した時期で、ジョージは映画の完成を見ることなく、38才の短い生涯を閉じている。そのせいかどうかはわからないが、このNice Work If You Can Getは、もともの別の題名と歌詞でお蔵入りのままだった歌曲のリメイクだった。 

Nice Work If You Can Getその意味は?=

Ira-Gershwin.jpg(左:作曲家 ジョージ・ガーシュイン、右:作詞家 アイラ・ガーシュイン)

 ガーシュウィン兄弟の歌は、口語の日常会話を歌詞に取り入れることによって、従来のポップ・ソングにはない、シンプルで生き生きとした世界を作り上げた。では、アイラ・ガーシュウィンの作ったこの歌詞の面白さはどこにあるのでだろう?

 まず、このタイトル”Nice Work If You Can Get“は、英語を母国語としない私たちにも、語呂のいい言葉なのだけど、いったいどういう意味なんだろう?訳詞をネット検索すると、実に多様な推測や憶測が述べられている。シンプルな言葉ほど奥が深くて難しい。 

 忘れてはいけないのは、この歌が発表された1937年の世相だ。大恐慌から10年近く経過したというのに、出口の見えない不況が続くという状況だった。

 イギリスを舞台にしたミュージカルらしく、作詞担当のアイラ・ガーシュインは、英国の有名な風刺漫画雑誌「パンチ」を読んでいた時、この言葉に出会った、という逸話がある。それは、不景気な世相を風刺した漫画で、二人の掃除婦がおしゃべりしている。一方のおばさんがコックニー訛りで「○○さんの娘は売春婦になったんだってね。」と言うと、もうひとりが「Nice Work If You Can Get」と羨ましがる、という漫画だった。

 その一方で、この英国由来の言い回しは、大恐慌時代のアメリカでも、働き口のない庶民の心を象徴する言葉だったらしい。

    正しい語意を辞書で調べてみよう。”ロングマン現代英英辞典“には、こう書いてあった。

 nice work if you can get it:

British English used humorously to say that someone has a very easy or enjoyable job, especially one which you would like to do.

(訳:イギリス英語-誰かが、簡単に金が儲かる、あるいは、楽しい仕事を持っている場合、特に自分もあやかりたいということを、面白おかしく言う際に使われる。)

 

 もう一冊、イギリス英語を主体とするケンブリッジ・ディクショナリーの説明では、金銭との関係がさらに深くなる。

something you say about an easy way of earning money that you would like to do if you could:

(訳:もしもできるなら、自分もしたいというような、簡単な金儲けの方法について言う言葉。)

She got one million dollars for appearing on television for five minutes – (that’s) nice work if you can get it!

(例文:彼女は、テレビに5分間出演して100万ドルを手にした。-そんなことができれば結構ですね!)

  つまり、「そんなに楽に儲かるとは結構だね!羨ましい!できることなら私もやってみたい、あやかりたい!」という意味なのだ。

   

=人間は金じゃない。=

 では、歌詞全体を見てみよう。冒頭の”ヴァース”部分は、金や名声を得るためだけの人生に対するクエスチョン・マーク、続く”コーラス”部分では、金に関係なく、ロマンチックな恋の成就を願い、「金儲け」への羨望の言葉であるはずの”Nice Work If You Can Get it”でリズミックに締めるという仕掛けになっている。

 つまり、この歌は、拝金主義に対するアンチテーゼであり、失業にあえぐ庶民にそこはかとない希望を与えるという、不況時代の歌(ディプレッション・ソング〉だったんだ!

 <Nice Work If You Can Get It

Music: George Gershwin/ Lyrics by Ira Gershwin

(原歌詞はこちら)

(ヴァース)
金儲けだけが生きがい、
そんな男の人生は明るいというわけじゃない。
名声を得ようと躍起になる野心家も同じ、
そんな名声も、時間の波にさらされりゃ、
消えない保証はないんだよ。
要するに…
本当の喜びをもたらす仕事はただ一つ、
運命の男女が恋をすること
それならば悔いはない。
それこそ最高の仕事-もしもそれができるなら…

(コーラス)
星降る夜更けに
手に手をとって…
うまく行くとは羨ましい、
やってみれば出来るものさ。

心に決めたあの娘とそぞろ歩く、
ため息ばかりつきながら、
うまく行くとは羨ましい、
やってみれば出来るものさ。

思ってもみなよ、
誰かが別荘の戸口で待っている、
二人の心が一つになれば、
願ったりかなったり!

愛し愛され、相思相愛、
そして将来を誓い合う…
それができれば苦労はしない、
うまく行くとは羨ましいね、
じゃあ、その方法を教えてよ。

 時代は変わっても、人の心はそんなに変わらないものなのかな?このガーシュインのスタンダード・ソング、焼け野原になった大阪の街に、新しい活路を見出す「ぼんち」、それに50年経っても、日本人の郷愁を誘う寅さん…、令和になっても感動を与えてくれます。

 今年もたくさんの皆様にOverSeasで生演奏を聴いていただけて、ついでにお金も儲かったらシメたものなんだけど-Nice Work If You Can Get It- Won’t YouTell me How?

参考文献-

  • George Gershwin: An Intimate Portrait: Walter Rimler著 University of Illinois Press 刊
  • America’s Songs: The Stories behind songs of Broadway, Hollywood and Tin Pan Alley: Phillip Furia, Michael Furia共著 Routledge刊
  • Ira Gershwin, the Art of the Lyricist: Philip Furia 著 Oxford University Press
  • Reading Lyrics: Robert Gottlieb and Robert Kimball著 Pantheon Books

  ★-ブログの不具合でコメントが出来なくなっています。何かご感想あればOverSeasにメール、あるいはFBにコメントをください。

 

寺井珠重の対訳ノート(51)-Over the Rainbow (最終回)

yip-harburg_wide-821d82cf252b6593d7ae0afa36d2c9aeec690835.jpgイップ・ハーバーグ(1898-1981)

 映画史に輝く『オズの魔法使い』-ストーリーと音楽を一体化させ、ハロルド・アーレンと共に、国民的ポップ・ソング〈Over the Rainbow〉を創り上げた作詞家イップ・ハーバーグはどんな人だったのだろう?

R-3580411-1472158908-8340.jpeg.jpg  イップ・ハーバーグの作詞作品は、〈April in Paris(パリの四月)ヴァーノン・デューク曲〉や〈Last Night When We Were Young ハロルド・アーレン曲〉といったラブ・ソングも多いけれど、〈Over the Rainbow〉を始めとするユニークな歌詞の作品も多い。例えば、初ヒット作〈Brother, Can You Spare a Dime (’32) 〉は、大恐慌で失業した労働者の歌。鉄道や道路建設に汗を流し、社会貢献したのに、職にあぶれた身の上を語りつつ、「10Brother セントCan You 恵んでSpare aくれ Dime・・・」と物乞いをする・・・哀愁を帯びたロシア民謡のメロディーと身につまされる歌詞を、ビング・クロスビーがさらっと歌い上げて、庶民は大共感!”ディプレッション・ソング(恐慌歌)”と呼ばれるトレンドの先駆けを作った。日本でも有名な〈It’s Only a Paper Moon (’33) ハロルド・アーレン曲〉は、カメラが普及していなかった時代、写真館でポートレート撮影する際の背景として流行したボール紙で作った三日月を主題にしたポップな感覚で一世を風靡しました。市井の人たちの心情に寄り添うイップの視点は、お坊ちゃま育ちで、贅沢に疲れた富裕層の香り高きコール・ポーター作品の対極と言えるかも知れません。

=ドブ板人生= 

 6a00e54fe4158b88330120a6ac14ae970b-600wi.jpg イップ・ハーバーグ(Yip Harburg)は1896年生まれ、親友のガーシュイン兄弟(左写真:左から-弟のジョージ、兄のアイラ)や、コンビを組んだハロルド・アーレン、バートン・レインといった作曲家と同じロシア系ユダヤ人です。ロシアからNYに夢と希望を抱えてやってきた両親は、英語も満足に話せず、婦人服工場で最低の賃金とひきかえに重労働を強いられた。四人兄弟の末っ子であったイップも、幼い頃から、日暮れにエジソン社の街灯を順番に点けて回る仕事で家計を助けた。一家の暮らすロウワー・イーストサイドは、当時究極の貧民街、いくら働いても劣悪な環境から抜け出せない…貧乏の辛さが骨の髄まで滲み込んだと、晩年のイップは回想している。マイノリティに門戸を開き、才能を伸ばす教育方針で知られたタウンゼント・ハリス高校時代、イップが隣の机に居た生徒もロシア系ユダヤ人二世、共に文学好きだったから意気投合。その男子はブルックリンに住み、彼よりも裕福な家の子で蓄音機を持っていたからしょっちゅう遊びに行っては音楽を楽しんだ。生涯の友となったその生徒の名はアイラ・ガーシュイン!二人は共にシティ・カレッジに進学し、イップが青年社会主義同盟(YPSL-イップスルと発音)に入団したのもその時期だった。YIPというニックネームは、そこから付いたのでした。前の大統領選挙で若者の絶大な支持を得て善戦したバーニー・サンダース上院議員もYPSL出身者です。余談ですが、米国の小学校などで行われる国旗への「忠誠の誓い」を発案したのも、実は社会主義者なんです。第一次世界大戦が始まると、反戦の意思硬いイップは、南米ウルグアイに渡り徴兵を避け工場で働いた。両親の面倒を見るために帰国した後は電器店に就職し、数年後自ら共同経営者として家電販売会社を立ち上げて、実直なビジネス・マンを目指した。ところが、数年後に大恐慌が起こり、会社はあえなく倒産してしまいます。彼の文才を知るアイラ・ガーシュインは、多額の借金を抱え途方に暮れるイップに、「作詞家になれば借金が返済できる。」と、ショウビジネスに入ることを強く勧めました。

 =作詞家稼業=

14337774.jpg

 アイラの紹介で、ブロードウェイでレビューの作詞を担当すると、ショウは首尾よく成功し、次々と作詞の依頼が舞い込んでくるようになった。やがて1932年のブロードウェイ・レビュー『アメリカーナ』の劇中歌として、ロシアの子守唄由来のメロディーに歌詞をつけた〈Brother, Can You Spare a Dime 〉が全米で大ヒットしたのは、大恐慌の3年後のことだった。イップ・ハーバーグは作詞家として、そして、ショウの脚色や演出に手を入れて、お客に受けるヒット作に微調整する”ショウ・ドクター”として現場の信頼を確立していきました。 

 イップは、ポップソングの歌詞の中に、こっそりと、支配者層に対する皮肉や風刺を忍ばせるということをした。日本人の私には、そんなイップのスピリットが、江戸時代の浮世絵師、歌川国芳や葛飾北斎の技と重なります。そしてアメリカの寓話、『オズの魔法使い』は、反骨の士にとっては、願ってもない題材でした。

 

 =『オズの魔法使い』という寓話=

oz0160509232433.jpg

 お若い皆さんは、もはや『オズの魔法使い』がどんな話か知らない人もいるかも知れません・・・

 ごく簡単にあらすじを言うと、カンサス州の単調な片田舎で、両親を幼い頃に亡くし叔母さんと農家で暮らす12歳の少女、ドロシーの冒険物語。ある日、大竜巻に吹き飛ばされたドロシーと愛犬のトトの行き着いた先は、カンザスとは似ても似つかぬカラフルなおとぎの国-オズという大魔法使いが支配する”マンチキン・ランド”だった。「家に帰りたいなら、エメラルドの都にいらっしゃるオズ大王に頼めばいい。」-良い魔女に教わったドロシーは、愛犬トトとエメラルドの都を目指します。道中出会った「脳みそ」が欲しいカカシ、「勇気」を願うライオン、「心」を持ちたいブリキ男の命を次々に助け、皆で一緒にオズ大王に望みを伝えようと、一路エメラルドの都へ…色々な冒険をしながら、やっとのことで都にたどり着くと、街の入り口で「ここはエメラルドが輝きすぎて目に悪い」からと、メガネをかけさせられた。すると、そこはまさにエメラルドが輝く美しい都市、しかし、謁見を許された大王の正体は、なんとネブラスカからやってきた手品師兼ペテン師のおっさんで、メガネをはずせばエメラルドの都も普通の街だったのです。結局、カカシ、ライオン&ブリキ男が切望した、勇気、叡智、感情は、数々の苦難を制することのできた彼らに備わっていたものだった。そして、ドロシーも、自分が履いていた魔法の靴があれば故郷に帰れることを知らされる。結局、オズの魔法使いの助けなど必要なかったのだ!ドロシーが憧れた虹の向こうの幸せは、あれほど退屈だったカンザスの叔母さんの家に有った!というお話です。

  1900年、原作者フランク・ボームが登場人物に込めた寓意は、かかし=銀行に搾取される西部の農民、ブリキ男=資本家に搾取される東部の工場労働者、ライオン=人民の権利を守ろうとしたW.J.ブライアンという民主党の政治家、悪い魔女=資本家、ペテン師のオズ大王=当時の大統領-であったとされている。それから30年余り、スラム街に育ち、不況倒産の憂き目にあったイップ・ハーバーグにとって、インチキなエメラルド・シティとは、大恐慌後にルーズベルト大統領が、景気回復とバラ色の未来を提唱するニュー・ディール政策だったのです。 

=反骨の美学=

IMG_8052.jpg

  映画『オズの魔法使い』はディズニーの長編アニメ『白雪姫』に対抗して巨額を投入したプロジェクトだったが、実のところ、公開当時はそれほどの評判も収益も得られなかった。

 この映画が全米で親しまれるようになったのは、むしろ’50年代中盤からのTV放映のおかげだった。奇しくもその時期は米ソ冷戦時代、共産主義者=反政府分子を駆逐しようというマッカーシズム(赤狩り)旋風がハリウッドに吹き荒れた時期と重なっている。’30年代から共産主義は理想主義として若者の間で人気があり、危険視されていなかった。ディジー・ガレスピー始めビバップのミュージシャンもコミュニスト集会で盛んに演奏していた歴史があるし、ビリー・ホリディが『奇妙な果実』を歌った人種混合のクラブ《カフェ・ソサエティ》もまた「赤狩り」によって閉店を余儀なくされたのです。

 チャップリンは米国を追放されスイスに移住、膨大な著名映画人が映画産業から閉め出された。ジョン・ウェインやウォルト・ディズニー、ロナルド・レーガンは赤狩りを応援し、オーソン・ウェルズやヘンリー・フォンダ、ハンフリー・ボガート(写真上中央:妻ローレン・バコールと)達は、違憲な人権侵害だと真っ向から抵抗しましたが、国家権力には勝てません。実のところ、イップの標榜したのは、北欧的社会民主主義で、共産党員であったことはないのですが、立派な(?)要注意人物として’51年から11年間ブラックリスト入りし映画の仕事ができなくなります。でも彼には印税という収入源があり、比較的寛容なブロードウェイに戻って仕事を続けました。

042021ef20b6dd9a48472cb192d5ae72.jpg

   イップは赤狩りでハリウッドを追われ、投獄された脚本家の友人で、「ローマの休日」や「パピヨン」など数多くの名作で映画史に名を残し、後に「トランボ」という映画にもなったダルトン・トロンボが投獄された間には、多額の経済的援助を行っています。 

 赤狩りのヒステリーが一段落する頃、イップをハリウッドに復帰させたのは、『オズの魔法使い』で〈Over the Rainbow〉を守ったアーサー・フリードだったといいますから、縁の深さを感じます。 

large.jpg イップの反骨精神は一生衰えることはありませんでした。 1944年には、女性開放運動家として、ブルマーという言葉の元になり、南部の黒人奴隷の逃亡を援助する秘密結社で、コルトレーンの曲でも知られる〈アンダーグラウンド・レイルロード〉の幹部でもあった女性運動家、アメリア・ブルーマーをモデルにした『ブルーマー・ガール』の作詞を担当。人種混合のステージで、ヒロインが人権活動家という、何十年も時代を先取りしたミュージカルでさえヒットさせたのだから、さすがはショウ・ドクターです。その3年後には、人種差別と資本家に対する風刺をこめたファンタジー『フィニアンの虹』の脚本、作詞を担当。ブロードウェイで725回のロングラン記録を樹立し、後にフランシス・コッポラが映画化しています。

 82歳で天寿を全うしたイップの遺骨は、無神論者らしく海に散骨されたといいます。

 「私は単に歌を書いてるだけの男じゃない。自分の歌に、なにかしら特別な意味を持たせたい。」イップ・ハーバーグ (1981 

=参考文献=

 

寺井珠重の対訳ノート(51)-Over the Rainbow (その2)

TheWizardOfOz.OverTheRainbow.png   『オズの魔法使い』(1939) -〈Over the Rainbow〉を歌うジュディ・ガーランド

〈Over the Rainbow〉
 E.Y. Harburg 作詞 / Harold Arlen 作曲
(原詞は上をご参照ください)

=ヴァース(映画では未使用)=

世界中がどうしようもなく混乱し

大雨が到るところに降ると

神様が魔法の道を開いてくれる。

黒い雲が空に立ち込めると、

虹のハイウエイが見つかる、

あなたの家の窓から太陽の後ろ側、

雨のもう一歩向こうまで…

=コーラス=

虹の彼方の

お空のどこか

ずうっと前に、

子守唄で聞いた国がある。

虹の彼方のその国は

晴れ渡る青い空、

身の程知らずの夢も

きっと叶う。 

いつかお星様にお願いしよう、

目覚めたときには、

黒い雲は過ぎ去り、

悩みはレモン・ドロップみたいに溶けている、

煙突よりもずっと高い

素敵なところにいるんだもの。 

虹の彼方のその場所には

幸せの青い鳥が羽ばたく、

鳥が虹の向こうに飛べるなら、

私もきっと行けるはず。 

小さな青い鳥が

虹の向こうに飛べるのなら、

私もきっと行けるはず。

the-wizard-of-oz-75-years-facts-ftr.jpg=このシーンはダルい=

image.jpg12_Memorable_Moment_director_victor_fleming.jpg 映画『オズの魔法使い』中、カンザスの農家で暮らすあどけない少女ドロシーが、納屋の横で〈Over the Rainbow〉を歌うモノクロの場面は、映画史上最高の名場面のひとつとされていますが、実のところ、このシーンは編集段階で3度もボツにされていたのだ。その犯人は共同プロデューサーで、後にハリウッドの黒幕として名を馳せたエディ・マニックスと、映画監督チームのアンカー役を務めたヴィクター・フレミング(左写真)だ。フレミングはこの作品の後の「風と共に去りぬ」で映画史に残る名監督となる。アングロ・サクソンで大きな体躯、威厳に満ちた風貌のフレミングは、音楽担当チームでNYのユダヤ系移民であるハロルド・アーレンとイップ・ハーバーグをオフィスに呼びこう言った。

 「こういうことを言って大変申し訳ないんだが、レインボー、オーバー・ザ・レインボーと歌う場面のせいで、映画前半のモノクロ部分の展開がダルくて冗長になっている。あのシーンはカットする以外に仕方ない…」それは、上司の最後通告と言えるものだった。その背景には、冒頭オクターブで跳躍するこの歌がメインテーマとなっても、素人が歌うのは難しく、シート・ミュージックのセールスが期待できないという楽譜出版社の事情もあった。

 アーレンとハーバーグは、〈Over the Rainbow〉が映画の最強のナンバーであるという自負があり、この一曲に賭けていたのに…

judy_louis.jpg 温厚な性格のアーレンは嘆き悲しんだ。対照的にハーバーグは反骨精神の塊、「てやんでえ、べらぼうめ!」とNY弁でまくしたて、自分に脚本の手直しを任せてくれた共同プロデューサー、アーサー・フリードのオフィスへ!このシーンをカットすれば映画が台無しになる!と熱弁をふるった。フリードは作詞家出身でユダヤ系の大物プロデューサーとして、かねてからハーバーグの才を認め信頼を寄せており〈Over the Rainbow〉の良さもよく理解していたので、彼のためにひと肌脱ごうということになった。フリードが直談判したのは、監督やプロデューサーよりもっと地位の高い人物、MGM(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー)の創設者にして最高責任者であるルイス・B・メイヤー(左写真 w/J.ガーランド)である。 

 フリードは、ハリウッド最大の映画帝国のドンにこう言い放った。

 「虹のシーンを外すと仰せなら、私は会社を辞めます!」

 その数年前、腹心の天才プロデューサー、アーヴィング・タルバーグを失い、フリードを彼の後継者として覇権維持の望を託していたメイヤーは、その一言に折れて、編集方針の撤回を通告したのだった。アーサー・フリードは後に『雨に歌えば』などのヒット作を連発してメイヤーの期待に応えるが、シャーリー・テンプルにセクハラをしたのは彼であり、昨年のMe Too運動の発端となったハーヴェイ・ワインスタインの元祖ともいえるキャスティングをしたプロデューサーでもある。(下写真)

freed_mages.jpg

  このような、様々な障害を乗り越えて、反骨の作詞家イップ・ハーバーグと天才音楽家ハロルド・アーレンによる名歌〈Over the Rainbow〉の場面は、MGMが築いたミュージカル帝国ハリウッド映画史を象徴するシーンとなったのでした。 

ハーバーグがこれほどまでにこの映画作品に入れ込んだのは、この一曲のためだけでなく、もっと深い思い入れを持っていたからなのです。(つづく)

寺井珠重の対訳ノート(51)ーOver the Rainbow(その1)

 今から80年前の1939年8月、ハリウッドでプレミア上映されたファンタジー・ミュージカル『オズの魔法使い』の劇中歌〈Over the Rainbow〉は、アメリカ第二の国歌といわれるほど親しまれ、80年以上経った現在も様々な国で、ジャンルを超えた多くのアーティストが取り上げている。主役のドロシーを演じ、自分のために初めて書かれたこの歌を初演したジュディ・ガーランドは当時16才、この映画を機に国民的スターとなった彼女は、短く悲劇的な47年間の生涯を通して歌い続けた。 

 書きます、書きますと言いながら、なかなかアップデートできないInterlude、何で今さら、〈Over the Rainbow〉のようにシンプルな歌を取り上げようと思ったかというと、昨年「トミー・フラナガンの足跡を辿る」で聴いた、トミー・フラナガンの『ハロルド・アーレン集』のプレイに改めて感動したのこと、そして、この歌、この映画が生まれた時代を今一度見てみようと思ったからです。

=原作にない『虹』の仕掛人=

 映画『オズの魔法使い』は、 “アメリカの子どもたちに、グリム童話やアンデルセンではないアメリカのおとぎ話を!”と、フランク・ボームが1900年に書いた『オズの魔法使いシリーズ』の中の『The Wonderful Wizard of Oz』 を基に、280万ドル(約3億円)という製作費を投入して作られたファンタジー映画だった。ほぼ同時期の、ジャズ・スタンダード曲の源泉、『有頂天時代(スイング・タイム)』『トップ・ハット』といったフレッド・アステア&ジンジャー・ロジャoz_.jpgース主演のヒット・ミュージカルの予算が100万ドル以内であったことを考えれば、途方もない超大作ということになります。ところが、製作プロデューサー陣はミュージカル映画に関してはド素人に近く、他にも複数の作品を抱えていて忙しいったらありゃしない。企画段階で主演のドロシー役を予定していた子役スター、シャーリー・テンプルちゃんの獲得に失敗(一説にはプロデューサーの一人がセクハラをしたためとも言われている。)、その代わりに抜擢されたのが、歌はうまいが端役扱いだったジュディ・ガーランド、実年齢より幼い少女を演じるため、映画会社の指示でアンフェタミン(覚せい剤)の服用で体重を減らして役作りをし、それが後年の薬物依存に繋がったとされています。この歌を含め、映画音楽を担当したハロルド・アーレン(作曲)&イップ・ハーバーグ(作詞)が決まったのはクランクインの5カ月前、その時点では監督すら決定していなかった。結局、撮影の土壇場に4人の映画監督と11人の脚本家による大所帯が編成される。しかし「船頭多くして船山に登る」という諺どおり、ライター達に物語の展開で意見の相違が生まれ、最終的なシナリオがなかなかまとまらない。そこで、共同プロデューサーのアーサー・フリードがまとめ役として白羽の矢を立てたのが作詞担当のイップ・ハーバーグだった。何故ならハーバーグは、ブロードウェイとハリウッドで修羅場を潜り抜け、まとまらないものを剛腕と人望を駆使して現場でまとめ上げる”ショウ・ドクター”の異名を取っていたからです。ハーバーグがかつて一緒に仕事をした実力者が揃う脚本家チームの内でも、当時無名の南アフリカ出身のライター、ノエル・ラングレーのドラフトが気に入り、そこに自分達のミュージカル・ナンバーがストーリーの一部として自然に収まるようにリライトした。シナリオ・チームのブーイングには映画に登場するカカシのように知らんぷり、ライオンの如く威嚇しながら、ブリキの木こり同然にシークエンスをぶった切って、ここぞという箇所に自ら科白を書き入れた。何度も一緒に仕事をして、気心知れたダンス部門のスタッフ達との共同作業で、歌からダンスへという自然な映画の流れを作って行ったのです。この映画の脚本、脚色にハーバーグはクレジットされていませんが、陰のチーフ・シナリオライターがハーバーグだったことを当時のクルー達が証言しています。

  今回、改めてボームの原作を読んでみましたが、カンザスの単調な片田舎に暮らす少女ドロシーが虹を見る場面は全くありません。それどころか、原作に”rainbow”の文字はただの一度も登場しないのです。

  小麦とトウモロコシの畑が果てしなく続くカンザス、農場の片隅で眺める『虹』に夢を託して歌う〈Over the Rainbow〉、このモノクロの名シーンこそハーバーグの創造物だった。

  ハーバーグにとって「虹」は『夢』や『憧れ』の象徴として非常に特別な思い入れがあり、彼が創った様々な歌や作品に登場していて、かねがね『虹の仕掛人(Rainbow Hustler)』と自らを呼んでいた。中でも、この『Over the Rainbow』と、作詞、脚本&脚色に本格的にコミットした『フィニアンの虹』が代表的な仕掛けだと言えるでしょう。  

 =産みの苦しみー幻の『虹』=

yip-harburg-and-harold-arlen-1-d15-450x337.jpg

 〈Over the Rainbow〉は映画の中で最初に登場する歌、それもバラード、観客の心を掴みにしたい勝負のナンバー!ところがアーレンにとってが、最後まで産みの苦しみを味わったのが、この〈Over the Rainbow〉だった。ハーバーグから提示された曲のイメージは”「憧れ」を表現するバラ―ド”だったが、いくら考えてもメロディーが浮かばず行き詰まってしまった。曲を仕上げなくてはギャラがもらえない…気分転換に妻と映画でも見ようとチャイナタウンまでドライブする車中で、だしぬけに冒頭の8小節が閃いた。まさに天の啓示!意気揚々とハーバーグにピアノで聴かせたのだが、冒頭のオクターブで跳躍するオペラチックな曲想に、ハーバーグは思わずこarlen-dog.jpgう言った。「おいおいハロルド、これはテノール歌手のネタで、子供用じゃないだろうが…」キツい一言にアーレンはガックリして再び意気消沈…ハーバーグは、なんでも思ったことをズケズケ言っちゃうニューヨークの下町に育ったことを悔やんだ。しかし、何かにつけ互いにアドバイスし合う共通の親友であり偉大なる作詞家、アイラ・ガーシュウィンの助言が曲を救った。彼の言うように、少しテンポを変えてみたら、大仰さが文字通りレモン・ドロップのように溶けてなくなったのだ。次はサビだ!アーレンの居間のピアノの前で二人があれこれ考えている間に、愛犬が居間からどこかに行っちゃった。アーレンは落ち着きのない小型犬を呼び戻すため、手元に置いていたホイッスルをピロピロと鳴らした。すると、そのピロピロいう音がいいんじゃないか、ということになりサビが出来たのです。〈Over the Rainbow〉は二人の才能と、一人と一匹の友に助けられて完成したのだった。

 すったもんだの末、映画は綿密な編集作業を経て、ようやくファイナル・ヴァージョンが完成!しかし、そこから〈Over the Rainbow〉のシーンは消えていた。(つづく)

 

翻訳ノート:ビル・エヴァンス「Another Time : The Hilversum Concert」

お久しぶりです。

長らくブログ更新お休みしている間、OverSeasでの仕事と翻訳をしていました。

 8月末にリリースされてから、大きな話題を巻き起こしているビル・エヴァンスの未発表音源「Another Time: The Hilversum Concert」(Resonance Records / キングインターナショナル)日本語ブックレットも、とてもやり甲斐のある仕事でした。

HCD-2031-l.jpg

「世界の発掘男」から、今や世界中のジャズ・ファンがその動向を注目する大物プロデューサーとなった ゼヴ・フェルドマンが放つビル・エヴァンス・トリオ(エディ・ゴメス-bass、ジャック・ディジョネット-drums)の歴史的音源、ジャズ雑誌の巻頭記事や、大手新聞の音楽欄にも紹介されています。(キングインターナショナルのアルバム紹介ページはこちらです。)

 NYタイムズに「コレクターの理想とする”芸術作品としてのアルバム”制作を追求するレーベル」と評されたResonanceが誇る充実のブックレット、今まで何度か翻訳のチャンスをいただいたのですが、関係者やミュージシャンの特別寄稿文やインタビューなど、読み応えのある内容に作り手の熱意がひしひし伝わってきて、翻訳作業もやり甲斐のあるものですが、同時に、原文の素晴らしさ、楽しさを、読んで頂く方にしっかり伝えなければと、身の引き締まる思いです。

 ブックレット翻訳は私だけではなく、いつもキングインターナショナルの関口A&Rディレクターとの共同作業です。今回は特に、ビル・エヴァンスのインタビューが引用されていて、大きな読みどころになっています。英文を日本語にする際には、“I”という一人称でも、「私」にするか「僕」にするかで、大変印象が変わってしまいますから、エヴァンスの話しぶりを、日本語でどのように伝えるべきか、貴重な過去の資料を基に細かい打ち合わせがありました。また本作の録音場所がヒルフェルスムというオランダの都市で、前例のない人名や地名のカタカナ表記は、関口ディレクター自らオランダ王国大使館とタッグを組み、最も言語に近い表記で、さらにわかりやすくエヴァンスが愛したヨーロッパの演奏地の臨場感が出ました。

 そんなわけで、今回は最も学ぶところの多かった翻訳となりました。日本語盤の児山紀芳氏によるライナーノートももエヴァンスの音楽史に於けるこのアルバムの意義が一目瞭然にわかる素晴らしい内容!日本語版ブックレット、名演奏のお供に楽しんでいただければとても嬉しいです!

 

寺井珠重の対訳ノート(50)酒とバラの日々:再考-その2

<酒とバラの日々の源流は>

Paul-Gauguin - Nevermore - 1897.jpg  『Nevermore』ゴーギャン作(1897) ロンドン、コートールド・ギャラリー所蔵 

 〈酒とバラの日々〉ーヘンリー・マンシーニの美しいメロディーにジョニー・マーサーがつけた歌詞は、私にとっては謎、謎、謎だらけ、昔対訳を作った後に見つけた上のヌードのタイトル’Nevermore’は、まさしく〈酒とバラの日々〉の詩の中、唐突に登場する草原の中のドアに記された謎の文字だったのだ。

 エドガー・アラン・ポーの《大鴉》と〈酒とバラの日々〉のキーワードは、ゴーギャンのアートのキーワードにもなっていた!調べてみると、アメリカ人、アラン・ポーの文学は、米国よりも、ヨーロッパでずっと大きな評価を受け、フランスや英国の世紀末芸術、特に象徴主義(Symbolisme)と呼ばれる芸術運動に大きな影響を与えていたのだった。《大鴉》は、最初ボードレールによって仏訳され、マネや「ふしぎの国のアリス」でおなじみの絵本画家、テニエルが挿絵を担当し、何度も出版され、カルト的人気を博したらしい。

 象徴主義(Symbolisme)は、「芸術の本質は”観念”をかたちにして表現するもの」と主張する芸術運動で、先に述べたボードレールや、音楽の世界ではドビュッシーといった人たちが、代表的アーティストと言われています。加えて、〈酒とバラの日々Days of Wine and Roses〉という言葉を創ったアーネスト・ドウソンも、ゴーギャンも、芸術史では、象徴主義のカテゴリーに入るとされている。ゴーギャンはこの作品と《大鴉》の直接の関係を、ゴーギャンは否定しているけれど、パリで開催されたアラン・ポー自身による《大鴉》の朗読会に出席した後、タヒチに渡り、この絵を描いたことは事実として証明されているらしい。

345px-Ernest_Dowson.jpg <デカダン詩人に乾杯>

 前回書いたジョニー・マーサーの作詞の状況を整理してみよう。

〈酒とバラの日々〉は、同名映画のテーマソングとして、まずヘンリー・マンシーニが曲を書き、ジョニー・マーサーが詞をつけた。

 マーサーは、作詞の依頼を受けた時、映画の内容を全く聞かされていなかった。でも、マーサーが、このタイトルの出処を知っていたとしても、 不思議じゃない。〈酒とバラの日々〉という言葉は、アーネスト・ドーソン(Ernest Dowson 1867-1900)という英国の詩人の詩から引用されたものだ。

 ドーソンは英国の世紀末=デカダン文化を代表する詩人。ジャズと縁の深いラクロの背徳小説「危険な関係」やヴェルレーヌの詩集を英訳して初めて英語圏に紹介した翻訳者でもあり、ロリータ・コンプレックスの人でもあった。彼自身、アルコール中毒で、結核を患い、鎮静剤の過剰摂取のために三十代半ばで亡くなっています。

 じゃあ〈酒とバラの日々〉の先祖となるドーソンの詩を訳してみることによう!詩のタイトルはラテン語で、紀元前1世紀(!)に活躍した古代ローマの詩人、ホラティウスの詩句からの引用だった。詩の世界はジャズよりもずっと長い間、引用が繰り返されるんだなあ…

Vitae summa brevis spem nos vetat incohare longam

儚い人生は、我らに希望を持ち続けることを許さない

 

They are not long,
 the weeping and the laughter,

Love and desire and hate;

I think they have no  portion in us after

We pass the gate.

長続きはしない、
 涙も笑いも、 
 恋も欲望も憎しみも;

我は思う、
一旦、門を通り過ぎれば
それらは心から消えるものだと

 

 

 

They are not long, 
 the days of wine and roses,

Out of a misty dream

Our path emerges for a while,
 then closes

Within a dream.

長続きはしない、
 酒とバラの日々、

もやのかかった夢の中から、

暫らくの間、我らが共に歩む道は現れ、
 そして閉ざされる
夢の中に。

 

 〈酒とバラの日々〉の中で’Nevermore’と記された「扉=Door」の原型は、ドーソンの詩の中に登場する「門=Gate」だったんだ!

酒とバラの日々は、

鬼ごっこする子供のように、

草原を走り、

閉じ行く扉に向かって逃げ去る―

“もう二度と…”と記された扉は・・・

 

 さらに調べてみると、マーガレット・ミッチェルの小説から映画化された「風と共に去りぬ/ Gone with the Wind」もドーソンの詩句の引用だし、それ以外にもコール・ポーターも彼の詩を元に曲を創っている。さらに、ドーソンが最も愛した詩人は、エドガー・アラン・ポーだった。

 ジョニー・マーサーは、ドーソンや彼の詩をよく知っていたからこそ、この素晴らしい歌詞を創作したのだとしか思えないのです。例えば〈How High the Moon〉の進行を元に、チャーリー・パーカーが〈Ornithology〉を、ジョン・コルトレーンが〈Satellite〉を創ったように…19世紀のデカダン詩人の作品を元に、全く新しい歌詞の世界を創ったマーサー恐るべし。

 <ゴーギャンからダリへ>

Dali-face-door-hall-IMG_5726_Fotor_Fotor.jpg ’Nevermore’の扉に悩みながら、ジョニー・マーサーの伝記を読んでいると面白いことが書いてありました。
〈酒バラ〉を大ヒットさせたアンディ・ウィリアムズも私と同じように、’Nevermore’の意味が判らないと打ち明けて、マーサーに教えを請うたのだそうです。すると、マーサーはこんな風に説明してくれた。

 「比喩的なものなんだ。草原を歩いていると、突如としてドアが出現する。そして文字が書いてある。ドアの向こうは見えるけれど、そこに入ることはできないんだ。」

 マーサーは、ドーソンの時代の象徴主義を、もっとモダンなかたちで表現してみせたのだった。

 Youtubeで見つけた〈酒とバラの日々〉のアカデミー賞授賞式、ジョニー・マーサーのいたずらっぽい、短いスピーチが、そっと種明かしをしてくれているみたいです。

「ミスター・ドーソンよ、美しいタイトルをありがとう、

ミスター・マンシーニよ、美しいメロディーをありがとう。

とにかく感謝します。」

 

 

寺井珠重の対訳ノート(50)酒とバラの日々:再考

 OverSeasの月例講座「新トミー・フラナガンの足跡を辿る」が再びエラ・フィッツジェラルドとの名演時代に入り、また色々な「歌」と再会中。 

 皆さんご存知のように、〈The Days of Wine and Roses (邦題:酒とバラの日々)〉は、ヘンリー・マンシーニ作曲、ジョニー・マーサー作詞、半世紀以上前、1962年の映画の主題歌。子供の頃【アンディ・ウィリアムズ・ショウ】というTV番組があって、アンディ・ウィリアムズが、ソフトな声でこの曲を歌ってた。昔は、誰でもが知っているポピュラー・ソングだったけど、今はどうなのかな?

<たった二つのセンテンス>

dayswineroses.jpg 映画〈Days of Wine and Roses〉は、巨匠ブレイク・エドワーズ監督作品。タイトルは19世紀末のデカダン詩人、アーネスト・ソウソンの詩の一節で、原案はTVの90分ドラマだった。

 映画の内容は、幸せなはずの夫婦が、アルコールに溺れ、破綻していく社会派悲劇。’60年代のアメリカは、ビジネス・ランチにマティーニ三杯が当たり前のお国柄、アルコール中毒は、現在のドラッグ同様、あるいはそれ以上に、深刻な社会問題だったのです。

 ブレイク・エドワーズ+マンシーニ+マーサーのコラボは、その前年、オードリー・ヘップバーンの代表作となった『ティファニーで朝食を』で大成功!主題歌〈ムーン・リヴァー〉は映画と共に、今でも愛されるポピュラー・ソングになっている。そしてこの歌も…と、まあ、足跡講座のために歌詞対訳を作ったことがきっかけで、ブログに書いたのは、十年近く前のことだった。 

 エラ&トミー・フラナガン・トリオのライヴ盤『The Lady Is a Tramp』(於:ベオグラード、’71)での〈酒とバラの日々〉は、ヴァンプで盛り上げていくヴァージョン、歌詞をじっくり聴いて、まず面白いと思ったのは、一般的な32小節、A1-B1-A2-B2形式の淡々としたメロディーに沿う歌詞が、16小節ずつ、たった二つのセンテンスで成り立っている、ということでした。

 自然の風が吹くような美しく大らかな響きはジョニー・マーサーの真骨頂、淀みない大河のような言葉の流れや、わざとらしさを感じさせない脚韻、これらをすっきり日本語に置き換えるのはやっぱり無理だ~!

 

The Days of Wine and Roses /酒とバラの日々

Henry Mancini 曲 /Johnny Mercer 詞

The days of wine and roses

Laugh and run away

Like a child at play

Through the meadowland

Towards a closing door,

A door marked “Nevermore,

That wasn’t there before.

酒とバラの日々は、

鬼ごっこする子供のように、

草原を走り、

閉じ行く扉に向かって逃げ去る―

“もう二度と…”と記された扉は、

今までなかったのに。

 

 

 

The lonely night discloses

Just a passing breeze

Filled with memories

And the golden smile

That introduced me to

The days of wine and roses and you.

それは孤独な夜に、

思い出をを連れてくる

一陣の風のいたずら、

あの輝く微笑みが僕にもたらした、

酒とバラ、そして君との愛の日々。

mercer-johnny-henry-mancini.jpg

(アカデミー賞授賞式にて:右‐ジョニー・マーサー、左‐ヘンリー・マンシーニ)

 作詞家、ジョニー・マーサーは、アイラ・ガーシュインはじめ、多くの先輩作詞家たちの尊敬を一身に集めた大巨匠だ。ジャズ・ミュージシャンにとってスタンダード曲の教科書ともいうべき、エラ・フィッツジェラルドの『ソングブック・シリーズ』全8作の中で、作曲家ではなく、作詞家を特集したソングブックはジョニー・マーサー集だけ。それほどマーサーの歌詞は特別だった!

 それは、マーサー自身が、歌詞とメロディーの融合をじっさいに表現でできる素晴らしい歌手だった、ということも「特別」な要素ではあるけれど、それ以上に他の作詞家と一線を画するバックグラウンドがあったから。何故なら、ポピュラーソングの黄金時代を牽引した作詞家の大部分はユダヤ系移民で、目から鼻に抜ける感じのシャープな味わいを身上としていました。トレンディな造語や、シャープなウィット、いかにも大都会NYの香りがする恋愛などなど…一方、マーサーの生まれはジョージア州サヴァナの旧家、先祖はスコットランドまで辿ることができ、彼の系譜には南北戦争の南軍の勇者から、パットン将軍まで、米国の名将がゴロゴロ登場します。そんなマーサーの幼年時代は、豊かな大自然と、彼の世話をしてくれる黒人のメイドの子守歌が満ちていた。夢のような幼年時代から一転、祖父が事業に失敗し、実家は破産、マーサーは大学進学を諦めて故郷を離れるという辛酸を舐めた。後年、名声と財産を得たマーサーは、当時のお金で30万ドルという大金を、祖父の債権者に返済し借金を清算した、といいます。幼年時代の人生の浮き沈みが、こころに滲みる歌の情景を創り出すのかも知れません。なるほど〈スカイラーク〉には胸がキュンとするような、いつまでも見ていたい空の情景が、〈ブルース・イン・ザ・ナイト〉には、ディープ・ブルーな南部の香りがありますよね。

<映画の内容を知らずに…>

JohnnyMererPencilCROP.jpgJohnny Mercer (1909-1976)

 さて〈酒バラ〉に戻りましょう。ジョニー・マーサーは作詞にあたって、マンシーニの曲と、歌と題名をもらっただけ。映画が、どんな内容なのかは、全く説明も受けていなかったと語っている。彼自身がそうだったアルコール依存症がテーマとは思いもつかなかったらしい。「ワインとバラの日々」というお題から、てっきり「バラ戦争」を描く時代劇だと思い込んだんだと語っているけど、はてさて…真実なのかジョークなのか?

 マーサーは、マンシーニ邸で〈The Days of Wine and Roses〉を何度も弾いてもらい、当時、登場したばかりのカセット・レコーダーに録音して家に戻った。帰りの車中、どんな歌詞にしようか、色々と考えてはみたものの、タイトルが長すぎて、全くアイデアが浮かばない。ところが、家に戻り、ピアノのある部屋で壁にもたれて一杯やっていると、ふと最初の16小節のセンテンスが浮かび、残りの16小節も、書き留めるのが間に合わないほど歌詞が溢れてきた!まるで神が僕に代わって作ってくれたようものだ。作詞のクレジットは僕ではなくて”神”としておいてほうがよさそうなほどだった…

 2日後、マンシーニとマーサーは出来上がった主題歌を持って監督に聴かせるために、ワーナー・ブラザーズの撮影所に赴いた。この当時は、スタジオで音源を録音したりぜすに、作者が実際に聴かせていたんですよね。オーディションの場は、撮影現場に近い古ぼけた木造の音楽スタジオで、だだっ広いお化け屋敷か納屋のような気味の悪い場所だった。百戦錬磨の作曲家でありながら、マンシーニは、「ダメ出しされるのではないか?」と不安になるタイプだったようですが、マーサーは、元々一流バンド・シンガーでしたから、堂々たる歌唱を聴かせたそうです。オーディションには、監督のブレイク・エドワーズに加え、主役のジャック・レモンが同席したと、マンシーニは回想しています。―「ジョニー・マーサーは彼の作品だけでなく、誰の作品でも、最高のパフォーマーだ。彼は人を魅了する術をもっていたのだ。私は広大なスタジオでピアノを弾き、ジョニーが、彼の一番良い低音で〈The Days of Wine and Roses〉を歌った。少しかすれ気味の、ジャズ的な抑揚がある声だ。 」

 「プロデューサー達の前で、自作曲を演奏するとき、私は決して彼らの顔を見ないようにしている。少々被害妄想の気味があるのでね。彼らが目に入らないように、肩を向けて演奏した。もちろんジョニーは、彼らの方を向いて歌を聴かせた。エンディングの後、長く重苦しい沈黙が流れた。10秒ほどの沈黙が、私には10分に感じた。その間、私は、ひたすら鍵盤を見つめていたが、とうとう我慢できなくなり、ブレイクとジャックの方を見た。するとジャックの頬に涙が流れているが見えた。ブレイクの目も潤んでいた。もう、彼らに、この歌を気に入ったかどうか、尋ねる必要はなかった…」

<ゴーギャンとダリを結ぶ点と線>

Paul-Gauguin - Nevermore - 1897.jpg

 対訳の上で、私がもうひとつ、気になってしかたなかったのが、最初のセンテンスにる”Nevemore”という言葉でした。英語の詩を読むのが趣味の方なら、エドガー・アラン・ポーの物語詩〈大鴉=The Raven〉をご存知でしょう?恋人を失い、悲嘆にくれる青年の部屋に、一羽の大きなカラスが飛んできて、繰り返し彼にこの言葉を発して、最後には、カラスの言葉によって青年の魂は崩壊してしまう、というミステリアスな詩です。

 前回、対訳したときも、この”Nevemore”をどないして日本語にしようか?”決してない””二度とない””もう終わった”…どないしょう?と色々悩み、今回も悩みました。これからも悩むでしょう。

 それから数年、洋書屋でゴーギャンの画集を立ち読みしていたとき、Nevemore”とカラスをあしらった上の絵に遭遇したのでした。(続く) 

翻訳ノート〈スモーキン・イン・シアトル – ライヴ・アット・ザ・ペントハウス 1966〉

Smokin_seattle.jpg

  4月29日発売以来、ウェス・モンゴメリー&ウィントン・ケリー・トリオが遺した歴史的未発表音源、〈Smokin’ in Seattle Live at the Penthouse〉(Resonance/ キングインターナショナル)が、米国のみならず、各方面で大きな話題を呼んでいます。

 ジャズギターの金字塔アルバム〈Smokin’ at the Half Note〉の僅か7ヶ月後のライヴ録音、ウィントン・ケリーは体調不良で降板したポール・チェンバースに代り、ロン・マクルーアをレギュラー・ベーシストに起用し、ウェス・モンゴメリーと共に9週間のツアーに出ました。この録音はツアー開始後まもなく、シアトルにあった人気ジャズ・クラブ《ペントハウス》から生中継されたラジオ音源を、世界の発掘男と呼ばれる名プロデューサー、ゼヴ・フェルドマンが熱血手腕によってアルバム化したものです。ウィントン・ケリー・トリオ、ウェス・モンゴメリー共に絶好調、理屈抜きにジャズの楽しさとが伝わってきて、’66年の西海岸にタイムトリップしてラジオを聴いているような気持ちになります。

 日本盤に付いている、原田和典さん書き下ろしの、とても判りやすくて興味深いライナーノートは必読! 
 そして《Resonance》の専売特許である貴重写真と豊富な資料の付録ブックレットの日本語訳は、CDに付いている応募ハガキを送るともれなく返送されるという楽しい趣向になっています。日本語版のスペシャル・ブックレットは同時リリースされて、これまた大ヒットを記録しているジャコ・パストリアスのNYでの歴史的コンサートのライヴ盤〈Truth, Liberty & Soul〉の付録資料とペアになっています。

 〈Smokin’ in Seattle Live at the Penthouse〉のブックレット資料翻訳は、不肖私が担当しました。現存する参加ミュージシャン、ジミー・コブ(ds)とロン・マクルーア(b)の証言、ケニー・バロン(p)によるウィントン・ケリー論、パット・メセニーのウェス・モンゴメリー礼賛文などなど、ジャズ史に興味ある者なら、あっと驚く秘話の宝庫。そして、メセニーのまっしぐらなウェス愛にすごく共感しました!翻訳中、マクルーアさんから、色々なお話を伺うこともでき、私にとって一層光栄な仕事になりました。公民権法が制定されたとはいえ、この当時、黒人であるウィントン・ケリーが白人ベーシストであるロンさんを起用すること自体が、大英断であったそうです。

511FHBodjqL._SY355_.jpg〈Truth, Liberty & Soul〉の翻訳は『ジョン・コルトレーン「至上の愛」の真実』や『マイルス・デイヴィス「カインド・オブ・ブルー」創作術』などのアシュリー・カーンの著作を初め錚々たるジャズ・ブックのベストセラーを手がけてこられたプロ中のプロ、川嶋文丸さんが担当されました。充実した内容もさることながら、翻訳のペエペエにとって、すごく勉強になりました!

 現在のジャズの世界で、異例ともいえる日本語版スペシャル・ブックレットの実現は、キングインターナショナルの敏腕A&Rディレクター、関口滋子さんの熱意によるものでした。関口さんの盟友である《Resonance》の名物プロデューサー、ゼヴ・フェルドマン氏が集めたジャズの貴重な歴史証言の数々を、「一人でも多くの日本のリスナーと共有したい!」という思いに駆られ、編集、制作をやってのけたのだそうです。「インターネットで気軽に何でも調べられるように思える時代でも、知り得ることのできなかった真実、関係者が語ったからこそ伝わる浮かび上がるドラマ。それらを一つの作品として、ポリシーを以って伝えようとするゼヴ・フェルドマン氏の仕事は、多少の困難があってでも、きっちり伝えて行きたい!」とおっしゃっています。 

  ゼヴさんがその仕事ぶりを絶賛してやまない関口ディレクターは、おっちょこちょいの私とはまるっきり対照的な女性といえるでしょう。普段は知的で物静かですが、仕事モードになると強力なパワーを発揮します。少女のように華奢で小柄な彼女のどこにこれほどのエナジーが秘められているかは不明ですが、面白い小冊子が出来あがりました。〈Smokin’ in Seattle Live at the Penthouse〉〈Truth, Liberty & Soul〉-2017年出荷分のどちらのアルバムにも梱包されている応募ハガキを送るともれなくもらえるそうです。発売後1ヶ月あまり、予想を遥かに越える応募ハガキが毎日どっさり届き、嬉しい悲鳴を挙げておられるようです。

 ジャズの現場に立ち会った人々の生々しい証言は、音楽の感動に新たな彩りを添えてくれます。興味の尽きないジャズ史の断片が垣間見えるブックレット、ぜひ読んでみてくださいね!(了)

DSCN0143.JPG

寺井珠重の対訳ノート(49)God Bless the Child

 billie_h_photo.jpg

 今年のライブも無事修了、<OverSeas>では寺井尚之が『メインステム』というトリオ(宮本在浩-bass、菅一平-drums)で毎月2回出演、毎回レパートリー入れ替えているから、メインステム・トリオの年間演奏曲はのべ350曲以上、その中で今一番印象深いのが、ビリー・ホリディの十八番”ゴッド・ブレス・ザ・チャイルド”でした。ホリディの持つ「優しさ」と「哀しみ」のエッセンスがピアノ・トリオから立ち上り、なんとも愛らしいサウンドになっていたように思います。

 

<カフェ・ソサエティ>

Cafe-Society-book.jpg

 “God Bless The Child”は、ビリー・ホリディとアーサー・ハーツォグJr.の共作とされていて、1941年にヒットした。1941年12月、日本は真珠湾攻撃によって、太平洋戦争へとなだれ込んだ。因みにボブ・ディランはこの年に生まれている。意外なことにホリディ自身のシングル盤で、ビルボードのトップ25にランクインしたのは、この曲だけらしい。ハーツォグは”Don’t Explain””Some Other Spring”といった名歌にもクレジットされているけれど、ソングライターとしての実績はビリー・ホリディ絡みの曲がほとんどだ。

 

billie_holiday-god_bless_the_child_s.jpg  この曲が作られた頃、ホリディは20代半ば、人種隔離をしないという、NYで最先端のナイトスポット、《カフェ・ソサエティ》で、毎夜喝采を浴びていた。この当時のナイトクラブは、黒人アーティストが出演していても、白人しか入場できないのが普通。ダウンタウンの高級店では、まずあり得ないことだったのだ。そんな《カフェ・ソサエティ》で歌う彼女のラスト・ナンバーは必ず”奇妙な果実”、それは「リベラル」を謳うこの店の要望でもあった。南部の凄惨な黒人リンチの情景を歌った”奇妙な果実”は、ポピュラー音楽初の名プロテスト・ソングとしてインテリ左派層から熱烈な支持を集め、ホリディの歌唱力は、その美貌と相まって、一躍カルト的な人気を得ることになります。それが却って、ホリディに過酷な運命をもたらすことになるだけど、ザッツ・アナザー・ストーリー。

 

<藪の中>

sadiec5686.jpg

 この歌は、ビリー・ホリディとアーサー・ハーツォグJr.の共作とクレジットされているのに、二人とも「本当は自分が作った!」と言い張って譲らない。

 ビリー・ホリディの証言:

ビリー・ホリディは自伝「Lady Sings the Blues」(ウィリアム・デュフティ編)で、”God Bless the Child”は「母子喧嘩の産物」だったと説明しています。 

 ―シングル・マザーのセイディ・フェイガンは「一卵性親子」と言えるほど、娘にべったり、かのレスター・ヤングは、ホリディを”レディ(貴婦人)”セイディを”侯爵夫人”と呼んだ。”侯爵夫人”は”レディ”にとって、心強いおかんであった反面、何かにつけて口出しするウザい存在でもあった。やがて娘が人気歌手となった頃に、母は「得意な料理の腕を生かしてソウルフードの店を持ちたい」と言い出した。渡りに船!

 「お母さんが仕事を始めたら、私も少し自由になれる!」

レディはセントラル・パーク・ウエスト99丁目に店を借りてやり、《ホリディの母さんの店》としてオープンしたものの、仲間のミュージシャンのたまり場となり、母さんは大盤振る舞い、おかげで店は赤字続きで、娘が自分の稼ぎで穴埋めしていた。でもある日、ホリディが金欠状態になっちゃった。そこで、現金商売の母の店に行き「お金を融通して。」と頼むと、なんと母親は断固拒否!それで大喧嘩になったというのです。

 私がこれまでどれだけお金を融通してきたか…なんて恩知らずな母親なんだろう!

 激怒したホリディは家を飛び出して三週間帰らなかった。家出しても腹の虫が収まらないレディ、そんなときにふと思いついたのがこの歌で、慌ててハーツォグJrのところに行き、曲を譜面に起してもらった、というのです。

 

アーサー・ハーツォグJr.の証言

  一方、ハーツォグJr.は、上のホリディの証言に怒り心頭、’90年代に出たビリー・ホリディ伝「Wishing on the Moon」(Donald Clarke著)で、このように語っています。

- “奇妙な果実”で人気をとったホリディのために新曲を書く必要があったハーツォグは白人だし、柳の下のドジョウを狙いたいけど、到底思い浮かばない。そこで彼は南部ボルティモア育ちのホリディに尋ねてみた。

「南部らしい新曲のアイデアはないかな?その土地の言い回しとか、何でもいいからヒントになる言葉があったら教えてくれないか。」

 それを受けて彼女がつぶやいた言葉が「God Bless the Child」だったというのです。ハーツォグが、言葉の意味を尋ねるとホリディはこう答えた。

 「母さんや父さん、兄さんや姉さんたち、身内が持っていてもだめ、神様は自分で持っている子しか祝福しないよ、という教訓なの。」

  それを聞いてビビッときたハーツォグが作ったのがこの曲。歌詞とメロディーを全て自分で創作し、音楽パートナーのダニー・メンデルソーンが譜面に仕立てた。それにもかかわらず、ホリディは自分の名前を作者として入れるよう要求した、というのです。ハーツォグは「ビリー・ホリディに創作の力はない」とまで言い切っていて、憤懣やるかたない様子です。

 

<聖書の教えは…>

 「持つ者は富み栄え、持たざるものは失うのみ、聖書の言葉は今も新しい・・・」この歌の最初のスタンザは確かに聖書の言葉で、「マタイによる福音書-25章29節」を言い換えたものです。これは「タラントンのたとえ」といわれている寓話の一部で、その意味するところは、諸説あるのですが、この二行だけ見ていると、民主主義が機能不全になってしまった今の格差社会を言い表しているようにも思えます。なるほど、聖書の教えは今も新しい!

            God Bless The Child (1941)

ゴッド・ブレス・ザ・チャイルド

 

Them that’s got shall get,

Them that’s not shall lose,

So that’s Bible said, and it still is news.

Mama may have,

Papa may have,

But God bless the child that’s got his own!

That’s got his own.

 

Yes, the strong gets more

While the weak ones fade.

Empty pockets don’t ever make the grade.

Mama may have,

Papa may have,

But God bless the child that got his own!

That’s got his own.

 

Money, you got lots o’friends

Crowdin’ round the door.

When you’re gone and spendin’ ends,

They don’t come no more,

 

Rich relations give, crust bread and such,

You can help yourself, but don’t take too much!

Mama may have,

Papa may have,

But God bless the child that’s got his own!

That’s got his own.

 

持つ者は富み栄え、

持たざる者は失う。

それは聖書の言葉、

今も変わらぬ教訓だ。

たとえママやパパが持っていても、

神は、自分で持つ子に祝福をお与えになる!

自分で稼ぐ者だけに。

 

そう、弱者が滅びる傍らで、

強者は富み栄える、

空の財布じゃ成功できない。

たとえママやパパが持っていても、

神は、自分で持つ子に祝福をお与えになる!

自分で稼ぐ者だけに。

 

金さえあれば友達が沢山できて、

玄関先に群がってる、

だけど使い果たして、

一文無しになってごらん、

もうだれも寄り付かない。

 

裕福な親類が、パンの耳くらいくれるだろう、

さあ、もらいなよ、でも取りすぎは禁物!

たとえママやパパが持っていても、

神は、自分で持つ子に祝福をお与えになる!

自分で稼ぐ者だけに。

20150727163936_70.jpg 母子喧嘩か、南部ネタなのか・・・

 いずれにせよ、今年ライブで聴いた<ゴッド・ブレス・ザ・チャイルド>は、ジャズクラブの片隅でドタバタ悪戦苦闘する私の中に、するっとほ入ってきて、ほろ苦い味わいとともに、涙をぬぐってくれました。

 今年もなんとかOverSeasもやってこれました。今年一年、応援してくださった全ての皆さまに心からの感謝を!皆さま、どうぞ良いお年を!

CU

 

 

発掘男ゼヴ・フェルドマン in NY Times

  ご無沙汰でした!

 秋に病気をして退院してから、てんこもりの雑用をこなしていたら、もうクリスマスが・・・

 ここ数年間、翻訳でお世話になっている《レゾナンス・レコード》のゼヴ・フェルドマンさん、別名「世界の発掘男」が、今月初めにNYタイムズにデカデカと載っていたので、リハビリを兼ねて和訳しました。今年リリースされたジャズ・アルバムの傾向と共に、ゼヴさんのユニークな点が余すところなく語られています。

 原文はNYタイムス電子版でお読みになれます。


Jazz Recordings With a Sense of History and Discovery

-歴史発見感覚のジャズ・レコーディング-

ニューヨーク・タイムズ電子版 2016 12/5 付 (執筆者 ネイト・チネンデック)

06RESONANCE2-master315.jpg

“レゾナンス・レコード”はサラ・ヴォーンによる1978年のライブ盤を発売している。

写真:サラ・ヴォーン(於サンフランシスコ、1970、 撮影Tom Copi)

 今年リリースされたジャズの必聴アルバム中の一枚は、半世紀も前の録音、もう一枚は1968年録音、これ以外にも同時期に録音されたアルバムが何枚も出ている。これらは全て、今年の主要トレンドを反映した作品だ。ジャズのレコード業界は、かねてから過去の音源発掘を常としてきたが、今年は従来の規範を超えた歴史的アルバムの大豊作で、多くが大発見の興奮を伴うものだった。

 その中には、全曲未発表のエロール・ガーナー演奏集<Ready Take One >、最近発見されたチャーリー・パーカーの録音セッション<Unheard Bird >がある。その一方、ハーレムの《ナショナル・ジャズ・ミュージアム》は、所蔵の歴史的レコーディングから選りすぐりの音源をデジタル・アルバム化してリリースを開始した。<The Savory Collection, Volume 2 — Jumpin’ at the Woodside: The Count Basie Orchestra Featuring Lester Young >はApple MusicとiTunesより金曜日に発売される。

 この潮流の中で、最も注目に値するアルバムを数多くリリースしたのは”レゾナンス・レコード”だ。”レゾナンス”は、発掘の使命感に燃える新規レーベルだ。ポストバップの先駆者となったオルガン奏者、ラリー・ヤングの絶頂期である’60年代に焦点を当てた< Larry Young in Paris: The ORTF Recordings >, ピアニスト、ビル・エヴァンスによる1968年の知られざるスタジオ録音盤、また、こじんまりした会場で、リラックスした独壇場のパフォーマンスが楽しめるサラ・ヴォーン(’78)、シャーリー・ホーン(’88)それぞれのライブ盤などをリリースしている。

 加えて、”レゾナンス”は、テナー・サックス奏者、スタン・ゲッツのアルバムを2作リリースした。サンフランシスコのクラブ《キーストン・コーナー》でのライブ盤< Moments in Time >は秀逸なカルテットのプレイ、そして、もう一枚はボサノヴァの巨匠、ジョアン・ジルベルトとのリユニオン・セッション<Getz/Gilberto ’76>でジルベルトの気取らないサウンドが輝きを放っている。さらに、このレーベルの年頭を飾ったアルバムは、サド・ジョーンズ-メル・ルイスOrch.創立時のドキュメント< All My Yesterdays: The Debut 1966 Recordings At the Village Vanguard >であった。

06RESONANCE1-master180.jpg

“レゾナンス”・レコード総支配人、ゼヴ・フェルドマン:多くの成功作は彼の功績だ。

 これらのアルバムには、それぞれ多くの資料が梱包されている。それは、新たに発見された歴史的写真、特別寄稿文、音源に参加した現存ミュージシャンのインタビューといったもので、例えば< Larry Young in Paris >の付録は68ページの豪華ブックレットだ。

 ”レゾナンス”は、音源の修復からパッケージ・デザインに至るまで、コレクターの理想とする「芸術作品としてのアルバム」制作のために、多額の資金をつぎ込んでいる。このような徹底ぶりは、アルバム関連のオンライン・ヴィデオ・ドキュメンタリー・シリーズの制作にまで至る。しかし、”レゾナンス”のこだわりこそが、一介の悪ノリ新興レーベルから、この分野を牽引するトップ・レーベルの座へと飛躍する原動力となった。

 ”レゾナンス”の創設者、ジョージ・クラビンはロスアンジェルスのオフィスから、電話インタビューで次のように語った。

クラビン:「うちのアルバムは、それぞれが小さな展覧会のようなものなんです。美術館の回顧展に行けば、展示室にそのアーティストの作品が所狭しと並んでいますよね。我々は、同じことをレコーディングで行っているんですよ。」

 現在のクラビン氏の立場には、ちょっとした偶然が絡んでいる。彼は長らくレコーディング・エンジニアの仕事に従事していた。コロンビア大学在学中には、サド・メルOrch.を録音していて、新人アーティストを支援し、彼らの作品を市場で流通させてやりたいという思いから、非営利団体”Rising Jazz Stars Foundation”を創設した。つまり”レゾナンス”は、この団体の一部門として、新人支援の規範の下に発足したのだ。

06RESONANCE5-master675.jpg

1968年のビル・エヴァンス:”レゾナンス”は、同年のスタジオ録音をアルバム・リリースしている。撮影:German Hasenfratz,(via Andreas Brunner-Schwer)

  しかし、ベテラン・レコード・プロデューサーであり、モザイク・レコードの総帥として、ジャズ復刻盤の金字塔を打ち立てたマイケル・カスクーナが持ち込んだ、巨匠ギタリスト、ウエス・モンゴメリーの初期のテープにより、状況は一変する。このテープを2012年にアルバム<Echoes of Indiana Avenue>として発表したことを契機に、< Bill Evans — Live at Art D’Lugoff’s Top of the Gate >や、サックス、フルート奏者、チャールズ・ロイドの初期の音源を2枚のアルバムとして相次いでリリースすることになる。

 組織内の音源修復とマスタリング部門を統括するクラビン氏と並ぶ “レゾナンス”成功の仕掛け人が、総支配人ゼヴ・フェルドマンだ。根っからのジャズ・マニアであり、ポリグラムやコンコードといった大手レコード会社の営業部門に勤務してきた彼は、クラビン氏に要請されるまで、よもや自分がアルバムのプロデュースを担当するとは思わなかった。

 今年の夏、フェルドマン氏はグリニッジ・ヴィレッジでコーヒーを飲みながら、以下のように語った。

 「往々にして、私の情熱は、自分のキャリアの妨げとなってきました。昇進ができなかったり、就職を断られたこともあります。私のエネルギーと熱弁に、相手が怖気づいてドン引きしちゃうんですよ。」

逆に “レゾナンス”では、この性癖が功を奏した。彼に課せられた重要任務は、権利関係や使用許諾といった「交渉」であったからだ。

06RESONANCE4-SUB-master675.jpg

左から:スティーブン・ウィリアムス、シャーリー・ホーン、チャールズ・エイブルズ:ホーン、このメンバーによる1988年のライブ盤も今年の新譜。
写真:米国議会図書館蔵

 

 マイケル・カスクーナは感嘆をこめて彼を語る。
「ゼヴは闘犬みたいな奴だ。これまで、我々の多くが骨折り損だと思い手を付けなかった案件を、持ち前のエネルギーのせいか、非常に合理的な根拠のせいか、とにかく彼は、どんどん話をまとめて、次から次へと奇跡を起こしてみせるんだよ。」

レーベルの新作には、ピアニスト、ジーン・ハリス率いるソウル系ジャズ・トリオ、”スリー・サウンズ”、”ファンク・ブラザーズ”のギタリストとして有名な、デニス・コフィーのライブ盤もある。(両作品は”ブラック・フライデー”にLP限定で発売され、来年1月13日にはCDとして幅広く販売される。)

“レゾナンス”の新年発売予定ラインナップ中、最大の注目作は、エレクトリック・ベースの巨匠、ジャコ・パストリアス率いるビッグバンドのアルバム< Truth, Liberty & Soul — Live in NYC: The Complete 1982 NPR Jazz Alive! Recording >で、4月の「レコード・ストア・デイ」にリリースが予定されている。これらを含め全新譜のアルバム作りがレーベルのポリシーに沿ったものであることは言うまでもない。

クラビン氏は「毎回、ここまで手間暇かけて制作するのは本当に難しい。」と、自らの経営モデルを語るが、笑いながら次のように付け加えた。
 「誰かが同じような事をやりたいと思っても、やめといた方がいいと説得された挙句、尻尾を巻いて退散するのがオチだろうね。」

氏はさらに語る。「私たちの仕事は、まさに社会奉仕なんだ。これらの素晴らしいレコーディングを、このようなかたちで発表して、天から贈られた音楽の贈り物をこの世に復活させている。皆さんに楽しんでほしいという願いを込めてね。」 

訳:寺井珠重