何故対訳を作るのか?
ワシントンDCスミソニアン博物館にあるブダペストでのエラ・フィッツジェラルド・コンサートのポスター、この前年に同地で開催されたコンサートの模様は次回講座で!
ジャズ講座が来週に迫って来ました。いよいよトミー・フラナガンのディスコグラフィーが’70年代に入り、しばらくはエラ・フィッツジェラルドとの共演作が続くので、私はサラ金地獄のように、対訳に追われる毎日が続いてます。’97年第2学期のビリー・ホリディ講座以来、今までのジャズ講座の為に、何曲の対訳を作ってきたのか到底数え切れません。今月だけで約35曲は作る予定です。
現在は書店にジャズのスタンダード曲の出版物や、ネット上に訳詩サイトも数多くあるのに、何故私はいちいち対訳を作っているのでしょうか?
第一の理由として、書物やネット上の訳詩は、スタンダード曲の元の形、ブロードウェイや映画などに公開された際のオリジナル歌詞の「意味」を伝えるニュートラルな「情報」となっています。
ジャズであろうとなかろうと、名歌手なら、その歌で何を表現したいのかという「狙い」をドーンと打ち出してくるのですから、ニュートラルな訳では、表現しきれないところが当然出てきます。私はそこのところを、講座のOHPをみてもらいながら一緒に楽しみたいのです!
左、フラナガンがこよなく愛した歌手ビリー・ホリディ、右、ホリデイに強い影響を受け独自の境地を作ったカーメン・マクレエ
例えばビリー・ホリディなら、歌詞の歌いまわし一つで、「可愛さ」や「男の罪を赦す女心」ひいては「自分の罪も聴く者の罪も赦す」観音様のような境地を、歌によって色々と出し方を変え、聴くものの心を揺さぶります。逆にカーメン・マクレエなら、可愛さを隠し、人間の「業」というか、瀬戸際の情感をガチンコでぶつけてくる。歌詞自体を変える場合も変えない場合も同じです。講座の日本語訳では、それを出したい!と思いながら、いつも作っています。
さて、来週の講座に登場するエラ・フィッツジェラルドはどうでしょう? 彼女の歌詞解釈は寺井尚之の名解説を聞いていただくのが一番ですが、ジャズ講座で取り上げるフラナガンとのコラボ盤の殆どがライブ盤、故に同じ曲でも彼女の歌う歌詞は、9割以上どこか違っています。ステージの流れや、バックとのやりとりで変わったり、伝説となっている「歌詞を忘れちゃった」現象が、逆に凄いアドリブを生み出したりして、歌詞の聞き取り作業は楽しくて仕方ありません。それに加えて、エラはその時代のヒット曲をどんどん取り上げて、自分の歌のしてしまうところも楽しんで欲しい!
おハコの「マック・ザ・ナイフ」にしても、講座に登場するものは、巷で代表作と言われる『エラ・イン・ベルリン』から10年以上経過し、おまけにトミー・フラナガンがバックなのですから、当然、数段スケールの大きな歌唱になってます。
また、エラには“メドレー”という伝家の宝刀があります。これはトミー・フラナガンが音楽監督になってから、公演を重ねるたびに、どんどん内容が濃くなっていくのを聴くのがまた楽しい!ボサノバ、コール・ポーターもの、デューク・エリントンものなどメドレーと銘打ったもの以外にも、How High the Moonなど、あれよあれよと言う間に何曲登場するか… 替え歌まで入ってくるエラの歌唱、これも対訳を見ながら楽しんで欲しいところです。
対訳を作る場合に一番参考になるのは、ロバート・ゴットリーブとロバート・キンボールが編纂した『Reading Lyrics』という、ポピュラー・ソングの歌詞集。何がよいかと言うと、歌詞にカンマやピリオドの「句読点」が記されているのです!これがなくては、正しい日本語訳は絶対に出来ません。ジャズの訳詩の書物やサイトに、句読点がないのはちょっと不思議です。それでも判らないところは、アメリカ人の友達に聞くのが一番手っ取り早い。持つべきものは友!東京で、企業の翻訳の仕事をしているバリトン奏者、ジョーイ北村氏と、元ジャズ歌手のダイアナ・フラナガンが私の一番のサポーター。それ以外にチャック・レッド(ds)やウォルター・ノリス(p)先生など、私の質問に悩まされた人は世界中に数多い。
今回の講座に登場する“The Lady Is a Tramp”の対訳では、ダイアナに1時間以上付き合ってもらいました。“Tramp”も、ほんま日本語に逐語訳しにくいですね。アバズレでも浮浪者でも、しっくり来ないのがコマる。ダイアナにTrampの意味をしつこく追求したら「ともかく、私のことだって思っときゃいいのよ。」なんて言ってましたが、対訳にうまく反映できたらおなぐさみ。
ベニー・グッドマンは、ホイットニー・バリエットのインタビュー集でこう言っていました。「アドリブの行方に迷ったら、歌詞を読めばいい。歌詞は最高のナビゲーターだ。どう行けば良いか、そこに全てが記されている。」
エラ・フィッツジェラルドがわんさか登場するジャズ講座は、12月8日(土)から数ヶ月間続きます。CU!
月: 2007年11月
トリビュート・コンサート曲説出来上がりました。
トリビュート・コンサート、色々ありがとうございました。
勤労感謝の日、お休み中に、やっと曲説が出来ました。http://jazzclub-overseas.com/tribute_tommy_flanagan/tunes2007nov.html
トミー・フラナガンの生演奏をご存じないお客様や、若いお客様も、沢山来てくださったし、寺井尚之は、“吉本よりおもろい文化漫談”と言われる「ジャズ講座」とは違い、演奏の際は殆どしゃべらないので、やはりどんな曲なのか知りたい方には、説明が必要かと思います。
フラナガンの生の演目は、レコードと趣を異にするメドレー演奏も多かったし、トリビュートで演奏された演目もレコーディングが遺されていないものが多いのです。
同時に、トミー・フラナガンという人は、常に進化するジャズ・ミュージシャンでしたから、一旦レコーディングした曲も、その後ライブで演奏をするうちに、どんどんヴァージョンアップしていきました。その頂点にあったアレンジがトリビュートの演奏では披露されていました。
トリビュートのCDをご希望の方はOverSeasまで、お申し込みください。
CU!
第11回トリビュート・コンサート!良い集まりになりました!
11月17日に開催したトミー・フラナガンへの第11回トリビュート・コンサート・・・もう11回になったのです。
寺井尚之は、このコンサートの為に骨身を削って稽古し、体も指も、脳も、ビシビシに研ぎ澄ました。河原達人(ds)、宮本在浩(b)も、切磋琢磨、色々工夫して、この特別なコンサートに充分備えました。
左:河原達人(ds)、右:宮本在浩(b)
トリビュートは楽しい集まりでなくてはなりません。
近くから、遠くから、トミー・フラナガンを偲んで、色んな方々が集まって、食べたり飲んだり、初対面のお客様同士でも、幕間にはフラナガンの話題で、話が盛り上がる…トリビュートとはそんなイベントなのです。
でも、そういう集まりにするためには、フラナガニアトリオの名演が不可欠!オープニングの“ビッティ・デッティ”からアンコールの“ブラック&タン・ファンタジー”まで、じっくりと聴かせてくれました。
寺井尚之のピアノの音色には、フラナガンへの色々な思いと、自分自身の生き方への確信が満ち溢れていた。
客席は、お馴染みの常連様からトリビュート初体験の若いお客様までびっしり… 小さな子供達も目を凝らして聴いてくれた、フラナガンの名演目の数々、聴き手のオーラが若い人たちから強く出ているのを感じ、とっても嬉しかったです。来て下さって本当にありがとう!
埼玉から、何度も家族で来てくださっているKDファミリー!お嬢ちゃんたちも、牛肉の赤ワイン煮込みとフラナガン大好き!お姉ちゃんは河原達人ファンです。
私はこの夜の演奏を聴いて、色んな曲で色んなフラナガンの姿を思い出した。
…初めてOverSeasでフラナガン3を聴いた夜の大きく赤いトレーナーの背中、いつかのアンコールで『トミー!トミー!トミートミートミー…』とトミー・コールが起こった時、バンドスタンドから客席に向かって「ミートてなんや?」と言ったときの平然とした表情、うちのコックさんが工夫して作ったピアノ型のバースデイ・ケーキに、真っ赤な顔をくしゃくしゃにして喜んだときの笑顔、優しい言葉を言ってから、頬を突き出してキスを待つトボけた顔、カンカンに怒ったときのかすれた大声…NYのアパートのキッチンでお皿を洗っているフラナガンの妙にまじめな顔…最高の最高のトミー・フラナガン!
東京から来てくれたサックス奏者タカハシ・アツシさん。
次回のトリビュートは来年3月。ダイアナはトリビュートのイベントをダウンビート誌に記事にさせようと言っていたけど、まあ、そんなことはどっちでも構わない。
これからも、もっともっと楽しい集いに出来るよう、一生懸命がんばります!
皆さん、どうもありがとうございました。
CU
トリビュート・コンサート曲目説明はHPに近日UP!
<1st> | <2nd> | |||
1. Bitty Ditty (Thad Jones) ビッティ・デッティ | 1. That Tired Routine Called Love (Matt Dennis) ザット・タイヤード・ルーティーン・コールド・ラヴ | |||
2. Beyond the Bluebird (Tommy Flanagan) ビヨンド・ザ・ブルーバード | 2. Smooth as the Wind (Tadd Dameron) スムーズ・アズ・ザ・ウィンド | |||
3. Thelonica(Tommy Flanagan) セロニカ ~ Minor Mishap (Tommy Flanagan)マイナー・ミスハップ | 3. With Malice Towards None (Tom McIntosh) ウィズ・マリス・トワード・ノン | |||
4. Embraceable You(Ira& George Gershwin) ~Quasimodo(Charlie Parker) エンブレイサブル・ユー~カジモド | 4. Mean Streets (Tommy Flanagan) ミーン・ストリーツ | |||
5. That Old Devil Called Love (Allan Roberts, Doris Fisher) ザット・オールド・デヴィル・コールド・ラブ | 5. Easy Living (Leo Robin, Ralph Ranger) イージー・リヴィング | |||
6. Rachel’s Rondo (Tommy Flanagan) レイチェルのロンド | 6. Our Delight (Tadd Dameron) アワ・デライト | |||
7. Sunset and the Mockingbird (Duke Ellington) サンセット&ザ・モッキンバード | 7. Dalarna (Tommy Flanagan) ダラーナ | |||
8. Tin Tin Deo (Chano Pozo,Gill Fuller,Dizzy Gillespie) ティン・ティン・デオ | 8. Eclypso (Tommy Flanagan) エクリプソ | |||
<Encore:> | Like Old Times (Thad Jones) ライク・オールド・タイムズ | |||
Ellingtonia: エリントニア Come Sunday (Duke Ellington) ~Passion Flower (Billy Strayhorn) ~Black & Tan Fantasy (Duke Ellington) デューク・エリントン・メドレー: カム・サンデイ~パッション・フラワー~黒と茶の幻想 |
トミー・フラナガンの遺産:トリビュート・コンサートの前日に・・・
トミー・フラナガンは6年前の今日、11月16日(金)に亡くなった。
訃報が届いたその夜のライブは奇しくもフラナガニアトリオ、寺井尚之が溢れる涙をぬぐいもせず演奏した哀しい哀しい“Easy Living”、今も忘れることが出来ない。
それ以来、寺井尚之は、私のちっぽけな哀しみを遥かに超越した大きなスタンスで、ジャズ講座や年2回のトリビュート・コンサートなど、フラナガンの業績が忘れさられないようにじっくりと良い仕事をしている。それ以上に本業のピアニストとしての力量もムラーツアニキが驚くほど大きくなった。日本人だな!えらいね。
フラナガンからもらった色々なものを考えると、それは「正しいこと」だと思う。
OverSeasにいるピアノの音色も、フラナガンの遺産のひとつ。一番上の写真は、今週のピアノ調律の風景です。左が名調律師、川端定嗣氏、川端さんの凄いところは、音程を揃える調律だけでなく、ピアノのアクションの調整技術にある。
「この音だけ引っ込んでますな。」「これはかさついてるなあ、もうちょっとしっとりさせてほしいわ。」とか、寺井尚之が88ある鍵盤の一本一本のサウンドにあれこれつける細かいいちゃもんに、完璧に応えてくれます。すごいでしょう!調律は正午から日暮れまで、休憩なしですよ。
元々、川端さんと寺井尚之に、「調整技術」の本当の意味を教えてくれたのはトミー・フラナガンだった。初めてOverSeasに来たときに、「この音に“ゴースト”がある」と指摘してくれたおかげで、にごりやくすみのないサウンドを追求する術を獲得できたのだった。その後川端さんの技術は、寺井の演奏と同様、飛躍的に向上し、巨匠ウォルター・ノリスをして、「大阪に世界レベルの調律師あり!」と驚喜させる結果となった。
フラナガンはコンサートで演奏するときだけ、ピアノにサインをして行った。2代目のこのピアノにもびっしり…
「木で出来た楽器には魂が宿る」とTVで霊能者なる人が言っていた。この人の言うこと全てを信じるのは無理だけど、これは本当だ。
うちのピアノが典型的で、トミー・フラナガンやサー・ローランド・ハナとか、自分好みのピアニストが演奏した後は、調律は落ちていても、「音」そのものは冴え冴えと研ぎ澄まされて伸びの良い、幸せ一杯の音になり、その後数週間は寺井が驚くほど高らかに鳴っている。逆にタッチの汚い荒くれピアニストが一晩弾きまくると、すっかり落ち込んでしまって、川端さんや寺井尚之を手こずらせる。
トリビュート直前の調律は、川端さんも寺井も舌を巻くほどスムーズに落ち着いた。ピアノにも気合が入っているからだ。
明日はトリビュート・コンサート、別に厳かな行事でなく、生前フラナガンがライブで愛奏した名演目の数々を、フラナガンをよく知っている人も知らない人も、小さい子供から大人まで、皆が「トミー・フラナガンっていいなあ!」と心から楽しんでもらえれば、一番の供養になると思う。
宮本在浩(b)、河原達人(ds)の二人の名プレイヤーも、わくわくするような楽しい演奏を聴かせてくれることでしょう!
これから、明日皆さんにお出しする料理の仕込みにかかります。おいしく作ろう!
ENJOY!!
本日発売!寺井尚之のジャズ講座:「トミー・フラナガンの足跡を辿る4」
トミー・フラナガンの命日、「トミー・フラナガンの足跡を辿る」第4巻発売。
ジーン・アモンズ『Boss Tenor』、ジミー・ヒース『Really Big』など、私の大好きなテナー奏者達の名盤、カーティス・フラーとズート・シムスの顔合わせで楽しい『South American Cookin’』、ジャズ講座受講の皆さんから圧倒的な支持を受けた、明るく深い音色のクラリネット、サックス奏者ジミー・ハミルトンの一連の作品など、一生楽しめるアルバムが沢山解説されていて、読み進むうちに、今まで気づかなかった楽しい聴きどころが判る仕組みです。
寺井尚之と共に、足跡編集委員会のG先生、あやめ副会長の努力と技量の賜物でもあります。皆さん、ありがとうございました!
加えて、ケニー・バレル(g)の隠れた名ヴォーカルなどの楽しさがじっくり味わえるように、私が作った歌詞対訳も付いています。なんたってジャズヴォーカルは一人一人の歌手の歌詞解釈が判った方が面白いよ!スタンダード曲であろうと、歌詞の解釈は歌手の数だけあるのです。
限定部数なのでお早めに!
OverSeasに来店されるか、http://jazzclub-overseas.com/about_lecture_book.htmlからお申し込みください。
CU
ジョージ・ムラーツ3レポートできました!
今週いっぱいかかったコンサート・レポート、やっと出来上がりました。
ご興味のある方はこちらまで。
レポートを書き進むと、あのベースの生音が心に甦り、また幸せな気持ちになれました。良いコンサートを聴くと、一生楽しめるのがお得です。
このInterludeに載せたムラーツの伝記の日本語のページを、(日本語は読めないはずだけど)気に入ってくれたムラーツが、自分のHPにもぜひ載せたいと言うので、現在彼のWEBデザイナー、ジャック・フリッシュ氏が作業中です。彼はマーカス・ミラーやハイラム・ブロックなど、色々なジャズのCDやHPをデザインしていますが、なにせ、日本語を扱うのは初めてなので、打ち合わせが大変です。今も、このエントリーを書いていたら、お達しが来て、仕事してました。出来上がったら、お知らせします…
ジョージ・ムラーツのサイトには、ツアー日程を知らせてくれるメーリングリストの登録ページもあります。勿論メールは、ジョージ・ムラーツ自身から来ますよ!読みやすい英文のはずです。英語の練習もかねて登録してみませんか?
http://www.georgemraz.com/contact.htmlにアクセスして、国名(Japan)とあなたのお名前とメルアドを入れるだけなので簡単です。大阪の皆さんは、ぜひOSAKA, JAPANと入れてくださいね。
登録してくれる人が多ければ、ジョージ・ムラーツが再びJazz Club OverSeasに帰って来る日も近いかも…
今回の送迎部長、鷲見和広氏撮影、次にこの名器がOverSeasでしどけない姿を見せるのはいつ?
皆さん、JOIN, NOW!
OverSeasで演るのは実に楽しかった!:ジョージ・ムラーツ
「OverSeasでプレイできて凄く楽しかった!」
さっきジョージ・ムラーツから無事に帰国したよとメールがありました。現在は、晩秋のNYでゆっくり休養しているそうです。
ジョージ・ムラーツ3のコンサート直後に、ダイアナ・フラナガンが、「どうだった?」と電話をかけてきて、こんなことを言います。
「ヒサユキは凄くニホンジンだけど、トミーとジョージも同じようにニホンジンなの。あなた、私の言う意味が判るでしょう?」
勿論、姿かたちの問題ではなく心の話です。トミー・フラナガンもジョージ・ムラーツも、“渋さ”や“粋”という日本語にぴったりの趣がある。プロとしての“一分(いちぶん)”をわきまえ、その誇りはサムライのように高い。私達の父親の世代、第二次大戦以前の日本人みたいに「男は黙って…」みたいなところがあるし、お世辞が下手。決して誰にでも愛想のよい応対は出来ないけど、一旦胸襟を開くと、とことん面倒を見てくれる。苦労は口には出さない。・・・なるほど、ダイアナの言うとおりかも知れないな。
私達が2003年に表通りから、この路地裏に引っ越して僅か2ヵ月後に、来日したジョージ・ムラーツはすぐに訪ねて来てくれました。「ヒサユキ、良い店じゃないか!どんな小さい店でも構わない、君達が元気で幸せなら、それで俺は嬉しいんだから!」と力づけてくれました。私が、ベースの神様、ジョージ・ムラーツを、ついアニキと呼んでしまうのは、こういうところです。
’89 ヴィレッジ・ヴァンガードの楽屋にて。
トミー・フラナガンと連れ添った約15年の間、ムラーツはただの一度も「譜面」と名の付くものを渡された事がなかったそうです。トム・マッキントッシュやサド・ジョーンズ、皆が知らない隠れた名曲を、まるで、ずっと以前に聴き馴染んだメロディのように懐かしく思わせる魔法のデュオは、即興演奏の究極のレベルで実現されていたのだった。だからこそ、フリー・ジャズよりもずっとずっと「自由」な演奏になったのだ。
トミー・フラナガン・トリオに加入したケニー・ワシントンやルイス・ナッシュ達、若手ドラマーが最初、バンドスタンドで途方にくれた時に、ナビゲーターとして彼らを導いたのも、ムラーツだ。フラナガンはムラーツの資質を最初から見通していたのに違いない。共演者のアドリブの行方を、本人より先読みして、ドンピシャのRight Notesを繰り出すムラーツのテレパシーは、譜面を渡さないフラナガンとの共演で一層培われたのではないだろうか?
先週のコンサートで各セットのアンコールとして、お客様を狂気させた<Denzil’s Best>は、ジャズ史上最高のセールスを記録したと言うトミー・フラナガン3のアルバム、『Eclypso』での有名なナンバーです。私たちには信じられないことですが、この曲もレコーディング当日に、トミーの指示で急に演らされた曲だったそうです。なのに、あれほどこなれた演奏やってのけるというのは、神業としか言い様がありません。でも、先週の<Denzil’s Best>には、極上のシングルモルトのように、天才の中で熟成したえもいわれぬ芳香が味わえました。
先週のコンサートで。
先週のコンサートの幕間、ごったがえすなかで私はムラーツにお礼を言いました。「ジョージ、どうもありがとう!最高よ!<Denzil’s Best>に、お客さんたち、すっごく喜んでた!」すると、ムラーツはにっこりして、尋ねました。
「タマエ、次のアンコールも<Denzil’s Best>を演って欲しいかい?」
「Umm…<Denzil’s Best>も大好きだけど、ジョージのファンたちはきっと<Passion Flower>も聴きたいんじゃないかしら・・・」
ジョージは、してやったりとウィンクします。「タマエ、残念だけど、<Passion Flower>はもうプログラムの中に入ってるんだよ!」まるでいたずらが成功した少年のような顔つきでした。
テナーの巨匠ジミー・ヒースの奥さん、モナがこう言ったことがあります。「偉大なジャズミュージシャンはね、皆子供の顔を持っているの。」
<FONT size="-1"’02 ブロードウエィの日本料理店で。
ジョージ・ムラーツという芸術家が「若手」と呼ばれた時代から、現存するジャズベーシストの最高峰と言われる現在に至るまで、幸運にも、レコードだけでなく、殆ど毎年生の演奏を聴き、その人柄にも触れることが出来ました。30年余りの間に世界もジャズ界も大きく変貌し、ムラーツ自身の社会的立場も、西側で活動する自由芸術家から、チェコの至宝へと、大きく変化を遂げました。その反面、スタン・ゲッツやトミー・フラナガン、サー・ローランド・ハナと言った最良のパートナー達を次々と亡くし、彼と同じレベルの土俵で、立ち会えるミュージシャンも少なくなっています。これからのジョージ・ムラーツは、どのように天才ぶりを発揮して行くのでしょう? 彼がトミー・フラナガンに音楽人生の大きな部分を捧げたように、彼の天才をしっかりと受け止める献身的な天才が、これから現れるのでしょうか?
偉大な芸術家が熟成していく歳月を、この目で眺めることが出来るとは、何と幸せなことでしょう!
<FONT size="-1"フィッシャーマン・スタイルのジョージ・ムラーツ&寺井尚之in NY
コンサート・レポートは近日HPにUP
なお、お客様からたびたびお問い合わせのある、ジョージとイーヴァ・ビットーヴァの新譜Moravian Gemsの日本購入サイトはこちら!
また、ジョージ・ムラーツのサイトはこちら!
CU