寺井珠重の対訳ノート(12)/Moon & Sand :変幻する時空のラブ・シーン

<寺井珠重の対訳ノート(12)>
Full-Moon-and_sand.jpg 前回のテーマ、“Star Crossed Lovers”では、ご感想や、ストレイホーン作品にまつわる体験談など、いろいろありがとうございました!名曲は、国や時代を超え、聴く者の心を捉えるものなんですね。
 「夏の夜空」と言えば、もうひとつ絶対はずせない曲があります。先日、寺井尚之がThe Mainstemで演奏した“Moon and Sand” の事を書かずにはいられない。決して有名スタンダードではないけれど、たった一度聴いただけで、映画の名シーンのように心に余韻が残る。
sugar_roy.JPG  これは、ロイ・ヘインズ(ds)、ロン・カーター(b)とトミー・フラナガン(p)の組み合わせ『Suger Roy』。フラナガンは、録音直前に手をタクシーのドアで挟んで怪我したフィニアス・ニューボーンJr.の代役ですから、この曲も自分のレパートリーではないのでしょうが、砂に打ち寄せる波の様にうねりのあるピアノのダイナミズム、疾風のようなロイ・ヘインズのドラミング、ロン・カーターらしい個性あるビートで、鮮烈なヴァージョンに仕上げています。
 フラナガンと同じデトロイト出身のギターの巨匠、ケニー・バレルにも、これををタイトルにした名盤があって、ロイ・マッカーディ(ds)のブラッシュ・ワークが最高です。
『Moon and Sand/ Kenny Burrell』
ジャケットはすごくお洒落だけど、海でなく「月と砂漠」のイラスト。

  Moon and Sandは、’41年の作品で、クラシック、ポップスのジャンル関係なく、自分自身に正直な創作活動を行った作曲家、アレック・ワイルダーと、40年間に渡ってコンビを組んだ作詞家、ウィリアム・エングヴィックの作品です。ワイルダーは、ボストンの銀行家の御曹司でありながら、ビジネスでなく、音楽の道に進みました。変人だらけのNY文化人の中でも、傑出した変人として知られ、一生独身、ごく少数の友人とだけ付き合い、ミッドタウンの文人宿アルゴンキン・ホテルに住み、気ままな汽車の旅や、マリアン・マクパートランド(p)達ジャズ・プレイヤーの『瞬間的作曲』を愛した。

 変人に魅かれる私は、Aワイルダーに関する色んな本を読んだ…面白いエピソードがいっぱいあるのだけど、ザッツ・アナザー・ストーリー…
   Aワイルダー存命中は、殆ど彼のためだけに作詞をしたエングヴィックですから、彼の付けた歌詞を読むと、この曲の一体どこに魅力があるのかが納得できます。倒置法を使って判りやすく作った詞はこんなにシンプルで神秘的…ゴシック!エドガー・アラン・ポーのアナベル・リーか?こんな詞です。
 

“Moon and Sand” — William Engvick詞
Deep is the midnight sea,
Warm is the fragrant night,
Sweet are you lips to me,
Soft as the moon and sand.
Oh, when shall we meet again
When the night has left us ?
Will the spell remain?
The waves invade the shore
Though we may kiss no more
Night is at our command
Moon and sand
And the magic of love.

真夜中の海深く、
薫る砂浜温かく、
重なる君の唇は甘い、
その柔らかさは、
まるで今宵の月と砂。
いつまた逢えるだろう?
夜が去っても、
この夢の恋は残っているのか?
浜辺に打ち寄せる満ち潮、
最後の口づけでも、
夜は僕達のもの、
月も砂も
この恋の魔法も。

 魔力に満ちた満月の下、砂浜で愛を交わす恋人達は幻か? 柔らかな肌のぬくもりと、潮の香り…、静寂の中、大潮は無情にも、愛の砂浜を刻一刻と波の下に沈めていく…東の空が白み月が消える時、幻想の恋人達も海の底に沈んでいるのだろうか…
 terai_moon_sand.JPG  この曲の本当のよさは、夜の情景が、潮の満干と共に変化する”うねり”のマジックにあります。寺井尚之は、”ヴァンプ(Vamp)”と呼ばれる間奏フレーズを巧みに使い、コーラス毎に情景を変えていく。ラストテーマのターンバックで、いかにも切ない音色を出して、一夜の終わりを予感させます。
  腕の覚えのあるプレイヤーから、単にボサノバとして歌いたいだけの歌手に至るまで、色々聴いてみたけど、The Mainstemのヴァージョンは出色! ぜひOverSeasで聴いてみて欲しい。
 ’50、バリトンの貴公子として人気を博したアラン・デイルのヴァージョンは、エド・ウッドのホラー映画を思わせるレトロな出来栄えだけど、ちょっとなあ… やはり、Moon and Sandは、デトロイト・バップ・ロマン派の寺井尚之で聴きたい!こういう愛の題材は、光源氏の昔から日本人の得意なのだ!

夏の夜は まだ宵ながらあけぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ
 (清原深養父 :きよはらのふかやぶ  小倉百人一首)

(夏の夜は、まだ宵のうちと思っている間にもう明けてしまった。
月はまだ、西の山の端まで行きつくことは出来ぬだろうに、
一体雲のどのあたりに宿っているのだろう…)

CU
(このエントリーは、2010 8/16 歌詞について加筆修正しました。 Interlude)

寺井珠重の対訳ノート(11)スター・クロスト・ラヴァーズを聴きながら…

  

tanabata_129193679.jpg 7月になると、“Star-Crossed Lovers”(不幸な星めぐりで、添い遂げることの出来ない恋人達)という名の美しいバラードが、OverSeasで聴ます。

  寺井尚之は“Star-Crossed Lovers”に「七夕」にしか逢うことの出来ない恋人たち、織姫、彦星のイメージを重ねて、天の川のように瞬く幻想的なサウンドに乗せて聴かせてくれる。

<Such Sweet Thunder>

 “Star-Crossed Lovers”、言葉の起源は、エリザベス朝時代、文豪シェイクスピアが戯曲『ロメオとジュリエット』のために創りだしたものだった。以来『ロメオとジュリエット』の物語は、どんなに時代が変わっても愛され続けます。

 シェークスピアの時代から4世紀が経った1956年、デューク・エリントンとビリー・ストレイホーンのコンビは、カナダ、オンタリオ州で開催された”シェイクスピア・フェスティヴァル”のために、“Such Sweet Thunder”というシェイクスピア組曲を書き下ろす。それは、マクベスやハムレットなど、シェイクスピアの作品に因んだ12曲から成るもので、“Star-Crossed Lovers”は、もちろん『ロメオとジュリエット』に因んだ作品だった

 
組曲のタイトル・チューン、”Such Sweet Thunder”(かくも甘美なる雷鳴)は、”真夏の夜の夢”のセリフですが、「甘美なる雷」とは、エリントン楽団そのもの!この言いえて妙なネーミングはストレイホーンのアイデアかな…

  ビリー・ストレイホーンは、バンド・メンバーから”シェイクスピア”とあだ名を付けられる程の、シェイクスピア・オタク。何しろビリーをちゃんと言うとウィリアム!4世紀前のビリー・シェイクスピアが同性に対して謳った哀切なソネットに共感したのかも・・・、ですからこの組曲のオファーに張り切ったのですが、作曲期間はたったの3週間!その間、デューク・エリントンは楽団と共に”バードランド”に出演中で、演奏の合間に曲のデッサンを書きまくる。それを元に、アパートに缶詰になったストレイホーンが、作曲と組曲の体裁を整えるという自転車操業…おまけに別の大プロジェクトを同時進行させていて、到底締め切りに間に合わない絶体絶命でした。そこで、前に作っていた“Pretty Girl”というタイトルのバラードを、”Star-Crossed Lovers”と改題して使いまわした。

シェイクスピア組曲録音風景 組曲録音中のエリントンとストレイホーン

  料亭の「使いまわし」はバッシングにあうけれど、このリサイクルは大成功!キーは D♭メジャー、A(8)-B(4)-C(4)-D(6)、計22小節という優雅な変則小節で奥行きを感じさせ、色気と品格を併せ持つこの作品には、”プリティ・ガール”より”Star-Crossed Lovers”の方がずっとぴったりすると思いませんか?

 

<村上春樹『国境の南、太陽の西』>

 この曲は、日本を代表する文学者、村上春樹のお気に入りでもあり、ジャズファンよりハルキストの方がよく知っている曲かもしれない。村上が’90年代初めに書いた長編、『国境の南、太陽の西』には様々な曲が作品に彩りを添えているけど、エリントン楽団による”Star-Crossed Lovers”は、この長編の「愛のテーマ」的な役割として使われている。というか、村上さんは、ジョニー・ホッジスの演奏スタイルを使って、一編の長編小説を作ってみたのでないか、という印象さえ受けます。

kokkyou_no_minami.jpg
 読んだことのない方に簡単にストーリーを説明しておきますね。

   1951年という時代には稀な一人っ子として生まれ、何となく屈折した思いを持つハジメという名前の「僕」は、小学生の時、やっぱり一人っ子で、足の不自由な女の子、「島本さん」と出会い、唯一心を通わせるのだけれど、中学に入ると別れ別れになり、別々の人生を歩む。

 次に交際したガールフレンドは「イズミ」で気立ての良い魅力的な女の子だったが、「僕」は彼女の従姉妹と同時に肉体関係を持ち、「イズミ」をひどく傷つけてしまう。誰と交際しても、「島本さん」のようには、心を通わせることが出来ない。

  バブル時代の東京、「僕」は30代で結婚をし、子供をもうけ、都心の洒落たジャズ・バー“ロビンズ・ネスト”のオーナーとなり、適当に浮気も楽しみながら、裕福な生活を送っている。
 「僕」が経営する店に赴くと、必ずハウス・ピアニストは、彼のお気に入りの曲、”Star-Crossed Lovers”を演奏する。そんな彼の店に、美しい大人の女性に成長した「島本さん」が不意に訪ねてくる。彼女も同じように、ずっと自分のことを思い続けていたのだ。

  「島本さん」は私生活を明かさず、彼の店に通い詰めたかと思えば、数ヶ月姿をくらまし消息を絶ってしまう魔性の女、まるで星の巡行のように、数ヶ月単位で近づいたり離れたりするのです。「僕」は、そんな彼女に、どうしようもなくのめりこみ、とうとう箱根の別荘で一夜を過ごし、「気持ち」だけでなく「肉体」も結ばれるのです。
 
  思いを遂げて幸せになったと思えばさにあらず….
 全てを投げ打って、島本さんと人生を再出発しようとする「僕」とは逆に、島本さんは「僕」と心中することを決意していた。「僕」と死ねなかった彼女は結ばれた翌朝、忽然と姿を消してしまう… そして、何も気づいていないと思っていた「僕」の妻も、夫の恋に気づいていて、自殺を考えていた事を知らされる・・・
 
 「島本さん」を失った「僕」は、映画カサブランカのリックのように、店のピアニストに向かって言う、「もう、スター・クロスト・ラバーズは弾かなくてもいいよ。」…
 

 
 結局、スター・クロスト・ラバーズは、「僕」と「島本さん」だけでなく、この小説に登場する全員のメタファー(隠喩)で、様々な「星」の行き違う様子を語った物語だったのだと、読んでから判るんです。
 

リリアン・テリーの歌うStar-Crossed Lovers

 前にも書いたように、トミー・フラナガンは、《Tommy Flanagan Trio, Montreux ’77》や、《Encounter!》で演っているのですが、もう一枚、イタリアのジャズ・シンガー、リリアン・テリーとの共演作でも、フラナガンは息を呑むようなソロ・ルバートを聴かせています。このアルバムは、ピアノの役割が、単に「歌伴」というカテゴリーに納まらないほど大きいんです。歌詞は、原型の<Pretty Girl>にストレイホーンが付けた歌詞を、ほんの少し変えて、とってもうまく歌いました。
 アルバムのタイトルは《A Dream Comes True》(Soul Note ’82作)、楽曲や共演者に対する尊敬が伝わる、いい感じの作品です!

Star Crossed Lovers
 Billy Strayhorn=Duke Ellington

A_dream_comes_true_1.jpg A_dream_comes_true_2.jpg

Lover boy, you with a smile,
Come spend awhile with poor little me.
Lover boy, you standing there,
Won’t you come Share my eternity?

You could make me a glad one I long to be
Instead of a sad one that you see.

Let me live for awhile,
Won’t you give just a smile?

Lover boy, you with the eyes,
Won’t you surprise me some fine day.

愛しい人、どうぞ私に微笑みを、
あなたを想う哀れな私と
しばしの間、ご一緒に、
愛しい人、佇むあなたをただ見つめるだけ、
どうぞ永遠の愛を受け入れて。

あなたなら、幸せな夢を叶えてくれる、
寂しい私を変えられる。

しばらくだけでいいんです、
どうぞ私に生命を与えて。
微笑んでくれるだけでいいのです。

愛しい人よ、その瞳で魔法をかけて、
いつの日か、思いがけない喜びを下さいな。

 ”Star-Crossed Lovers”のメロディを胸の中に鳴らしながら、私は、店からの帰り道、夏の夜空を眺める。
 小説を読むのもよし、エリントン楽団や、トミー・フラナガン、色々聴くのもいいけれど、私はやっぱりOverSeasで7月に聴くのが好き!
 『国境の南、太陽の西』に出てくる”ロビンズ・ネスト”みたいな、一流のバーテンダーはいないし、アルマーニのネクタイを締めたハンサムなオーナーもいないけど、プレイはずっとうちの方がいいと思う!

 そんなStar Crossed Lovers...Mainstemの演奏で7月にぜひ聴いてみて欲しい!

CU

寺井珠重の対訳ノート(10) / Here’s That Rainy Day

 
nakara-jun-ichi-a_girl_in_rain.JPG 中原淳一画

梅雨です!
 寺井尚之の演奏する、ビリー・ストレイホーンの軽快な<Raincheck>や、“しとしと”じゃなく“ピタパタ”と降る雨の<When Sunny Gets Blue>などがお楽しみの季節!でも、湿気で鍵盤が重くなるので、変幻する音色で勝負するピアニストには結構たいへんらしい…
 昨夜も雨! 
 OverSeasの出演は、寺井尚之=鷲見和広のデュオ、“Echoes (エコーズ)”。“Echoes”には“笑点”みたいな習性があって、プレイ中、いつの間にか『今日のお題』というのが出来てしまいます。
 この日のお題は童謡、「あめふり」。各曲のテーマでもアドリブでもバッキングでも、手を変え品を変え、キーを変えリズムを変え、“ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン”がピアノから、ベースから出てきて、お客様達は爆笑! 「ネタ合わせ」なしのBOP漫才だ。思い切り笑わせておいてから、ビリー・ホリディのナンバーで、しっかり泣かせてくれるところはかつての松竹新喜劇流。
 お客様の強い要望があり、“Echoes”のレパートリーはおおむね一定しているのだけど、演奏の内容は毎回大きく変わる。だから不思議なことに、鮮度が全然落ちないのです。
 それに“Echoes”のプレイは、一種の表現音楽で、色んなイメージを見せてくれる。相合傘のポーギー&ベス、ずぶ濡れのトム&ジェリーから、スイングしながら指を鳴らすピンク・パンサーまで多種多様!…山中湖の「森の中の絵本館」で、エコーズのCDをよくかけて頂いているのも当然だ!
echoes.JPG  エコーズ:寺井尚之&鷲見和広
<ダブル・ミーニングな洒落た歌>
 絵本と言えば、この日本の梅雨時に、憂い顔の美少女が目に浮かぶジャズ・スタンダードが<ヒアーズ・ザット・レイニー・デイ Here’s That Rainy Day>なんです。
  大昔の高校時代、鉄壁のジャズコーラス“シンガーズ・アンリミテッド”とオスカー・ピーターソン3(ベースはジョージ・ムラーツ!)の最高に気持ちのいいアルバム、『In Tune』で、初めて知った歌だった。

   in_tune.jpg

 対訳を付けたのは、ずっと後になってからで、昨年の夏、<Ella in Humburg>をジャズ講座で取り上げた時。エラ・フィッツジェラルドも歌詞解釈の根っこは『In Tune』と一緒で、乙女のビタースイートな心象風景が伝わるものだった。フランク・シナトラがエヴァ・ガードナーを追憶する姿より、私には、中原淳一や竹久夢二の描く、大人でも子供でない、微妙な年頃の少女達の姿が心に浮かぶ。
 歌詞はジョニー・バークという作詞家のものなんですが、「寂しい」とか「孤独」という常套句を巧みに避けながら、「Rainy Day」ということばのダブル・ミーニングをうまく使って一編の詞にしている。
 “rainy”(雨降りの)という単語を引くと、どの英和辞典にも “for a rainy day”(万一の場合に備えて)という熟語が載っているでしょう。えっ?載ってない!? そんな辞書はヤギにあげなはれ。“万が一の雨の日”(a rainy day)は、貯蓄とか保険の話によく登場する色気のない言葉なんです。例えば、いざという時に備えて貯蓄する為の、倹約方法を紹介するサイトのタイトルになったりする。
 
歌を日本語にすると、こんな感じになりました。 
Here’s That Rainy Day/ Johnny Burke-Jimmy Van Heusen




Maybe
I should have saved
  those leftover dreams;

Funny,
But here’s that rainy day.

Here’s that rainy day
They told me about,
And I laughed at the thought
 that it may turn out this way.

Where is that worn-out wish
 that I threw aside
After my lover was so near?

Funny, how love becomes a cold rainy day
And Funny, that rainy day is here.



  ひょっとしたら
 見残した夢は捨てないで、
 貯めておいたら良かったね;

 おかしいな、
 まさかの時が来るなんて。

 今日みたいな雨のこと、
 いつか皆が言っていて、
 そんなはずはないと、
 笑い飛ばしていたのにね。



 使い古しの擦り切れた望み、
 あれはどこに行ったっけ?
 恋人ができてから、
 置き去りにしちゃったの。

 恋に冷たい雨がつきものなんて、
 おかしいよ、
 まさかの雨が降っちゃった。




 しっとり、しんみり、愛らしい歌でしょう!
 
「雨の日」が来ないと、人間は成長しないのかも知れない。若さに溢れたこの歌の主人公は、青春の輝きに満ちていて、何も失った事がない。だから大人があれこれ言っても、耳なんか貸さなかった。ひょっとしたら、恋人にも、ちょっぴりひとりよがりなところがあったのかも知れない。

 初めての失恋は、大変なショック!だけど、泣くだけ泣いた後、「雨」が彼女を、大人にしてくれる。「まさかの雨」は、大事な「恵みの雨」なんだ。若いときに「まさかの雨」に降られないまま、いい年になってしまうと、なにかと大変かもしれない。この主人公も、やがて「雨の日」を、やがて懐かしむ日が来るかも知れない。ひょっとしたら、これからも、「雨の日」はやって来るのだから。
<ジョニー・バーク>
   もちろん<Here’s That Rainy Day>はアメリカ生まれ、’53年(昭和28年)のブロードウェイ・ミュージカルの歌らしい…だけどその興行はたった6回の公演で大コケしたそうだから、殆ど観た人はいないはずで、後にスタンダードになったそうです。
 この歌を作ったのはジミー・ヴァン・ヒューゼン(曲)とジョニー・バーク(詞)の名コンビ。このチームはブロードウェイよりもハリウッドの映画畑で成功した。ビング・クロスビーとボブ・ホープの「珍道中」シリーズと言って「フーテンの寅」のように長続きしたコメディー映画の為に、わんさか歌を作ったのでした。ですからジョニー・バークの作品のほぼ半分は、「珍道中」シリーズのもので、寺井尚之やトミー・フラナガン・ファンの皆さんが大好きなバラード、<But Beautiful>も、実は<Road to Rio>(日本の題名も最高!『南米珍道中』)の中の曲なんです。
 <But Beautiful>もやっぱり、ダブル・ミーニングの言葉遊びが効いている。「(恋は)美しい、素晴らしい」というのと、「(哀しくても、楽しくても、失恋しても)べつにいいじゃん、ええやんか、よか!」という、Beautifulの両義性をうまーく使って、粋な歌詞にしているのだけど、ザッツ・アナザー・ストーリー! また詳しく書きたいと思ってます。
takehisa-yumeji.JPG竹久夢二画集の表紙
 
  ご存知のように、昭和の歌謡曲は雨=失恋というのが定型句だけど、室町時代の能楽に遡ると「雨」はとっても心地よい「音楽的」なコンセプトになる。
 「雨月」という作品は、「屋根に降り落ちる雨の音を、もっと楽しみたいから軒の屋根を葺こう」と言うおじいさんと、「月光をもっと楽しみたいから、軒は取っ払ってしまいましょう」とおばあさん、老夫婦が古家の茅葺の屋根を巡り、言い争いをするのです。
昔の日本人はHipだったんだ!
CU

ジャズ講座「トミー・フラナガンの足跡を辿る」Vol.5が出来ました。

buy-kouzahon-5.JPG
「トミー・フラナガンの足跡を辿る」編集委員会のG委員長や、貴重な時間を割いて、毎月、講座の度にテープ起こしに多大な労力を費やしてくれる寺井尚之ジャズピアノ教室のあやめ副会長、そして、講師、寺井尚之、皆の苦労の5番目の結晶が、やっととなりました。
 今回は’61年~’64年の全録音アルバムを網羅しています。読みどころは、何と言ってもコールマン・ホーキンス(ts)の一連のアルバムについての解説だ!
 コールマン・ホーキンス(1904-69)
 ありとあらゆるジャズの巨匠と共演し尽くした感のあるフラナガンが脇に回った歴史的名盤は、数限りなくあるのですが、コールマン・ホーキンスとの共演作は、少し意味合いが違います。
 トミー・フラナガンが、ボスとして、人間として最も敬愛した人は、J.J.ジョンソンでもエラ・フィッツジェラルドでもなく、勿論マイルスやコルトレーンでなく、ホーキンスだったのです。
昨日、ダイアナ・フラナガンと講座本について色々話したのですが、彼女はこう言っていた。「Good Old Broadway, No Strings,…ほんとにいいアルバムよね!トミーは、ホークと録音したブロードウェイの作品集をほんとに気に入っていて、いつもその話をしていたわよ。あんた、早く講座本を英語に訳しなさいよ。忙しいって?何がそんんなに忙しいのよ?」
  『テナーサックスの父』と呼ばれるコールマン・ホーキンス(1904-69)、フラナガンがレギュラー・ピアニストとして共演していた晩年の60年代。実は一般の評論界では、音色も衰えた下降期と言われており、本書に収録しているアルバム群は、全く正当な評価を受けていません。フラナガンは、そういうステレオタイプに対して、真っ向から反対していました。
 「生」ジャズ講座に出席された皆さんの間でも、コールマン・ホーキンスのブームが起こって、今も懸命に原盤を集めている人がいる。

 寺井尚之の解説は、音楽的な楽しみどころを判りやすく教えてくれるし、これらのアルバムが、全く準備なく、スタジオ入りしてから、レコード会社が提示する曲目のメモと市販の譜面だけを元に、ホーキンスがその場でどんどんアレンジして、簡潔にメンバーに意図を伝え、録音した様子を見せてくれます。
 会社の企画に従ってスタジオでプレイするだけ、そして演奏後は何を演ったのかも忘れてしまう。普通なら、コマーシャルな演奏になって当然の「お仕事」です。
 デューク・エリントンは、お客様の顔を見ずにやっつけ仕事をする、心のこもらないスタジオ・ワークを「音楽の売春行為」とさえ呼び糾弾しました。ところが、ホーキンスの、一連のブロードウェイ・ミュージカル集は、手塩にかけたお気に入りの楽曲に対するのと同じ温かみと品格が感じられる。
 何故なんだろう?
寺井尚之の解説からは、コールマン・ホーキンスという巨人の持つ、音楽に対するの余りある愛情というものが浮き彫りになっていく。
常に音楽的に演奏することしかできない。誠意ある演奏しかできない!高潔なミュージシャンの魂が見えて来る。トミー・フラナガンはホークのそういう点を愛し、敬ったのに違いない!
 read-kozahon.jpg
 寺井尚之がトミー・フラナガンから直接聞いたホーキンスのエピソードに加え、特別付録として、ホーキンス・カルテットの同期生、名ドラマーエディ・ロック(ds)のインタビューの日本語訳が付いています。エディさんに直接インタビューをすることも考えたのですが、締め切りに間に合わなかったのと、ハーレムのジャズ・ミュージアムの講演会で、このインタビュアーのローレン・ショーンバーグさんが、私達が訊きたかったことを殆ど全て質問していました。ショーンバーグさんは名テナー奏者であり優れたジャズ史家です。ですから、エディさんも本音で応えている。ジャズ・ファンでなくとも、とっても面白くて為になる事が沢山見つかりますよ!原文はこちらです!
サー・ローランド・ハナ(p)3のコンサートで意気投合!寺井尚之とエディ・ロックさん(ds)
   Bean & the Boys
左からフラナガン、コールマン・ホーキンス、メジャー・ホリー(b)、エディ・ロック(ds)

 コールマン・ホーキンスは、テナーサックスという楽器を、音楽の世界で初めて主役にした偉人だけど、創始者の地位に安住することはなかった。ホーキンスの蒔いた種から育ったビバップ革命に身を投じ、クラシックにも造詣深い真の音楽家だった。そんなホークが晩年、心から愛したのがデトロイトのミュージシャン達で、メジャー・ホリー(b)も、エディ・ロック(ds)もデトロイト出身、トミー以外にホーキンスがよく使ったハンク・ジョーンズもサー・ローランド・ハナも勿論デトロイトの水に洗われたピアニストなんです。ホーキンスは『デトロイトのピアニストの美点は、ピアノを“打楽器”でなくて、ちゃんとピアノとして弾くことだ。』と言っている。
 寺井尚之のジャズピアノ教室も、ピアノをピアノとして弾けるように指導しているから大変です。
 対訳係りの私は、エディさんのインタビュー以外にも、パット・トーマスという女性歌手の希少盤の歌詞を作りました。この作品には、伴奏者のクレジットがないのですが、他の演奏者達の謎解きもお楽しみ!
 アルバムには、 サド・ジョーンズの名盤、Detroit-New York Junctionの<Blue Room>や、当ピアノ教室の課題曲(Ⅰ)<There Will Never Be Another You>などのスタンダード曲の歌詞対訳が掲載されています。パット・トーマスの歌詞解釈はとっても素直なので、音源が聴けなくても参考になると思います。
 
有名盤としては、強烈なインパクトのあるマルチ・リード、ローランド・カーク参加の『Out of the Afternoon/Roy Haynes』の章は、レコードを聴きながら、順番に読んで欲しいです。ローランド・カークが次々繰り出す、各トラックに登場する色んな楽器をちゃんと順番に解説している本も、余りないのではないかしら?
 渋いところでは、’60年代、ハーレムのブラック・ジャズ・シーンで最もお客の入ったテナー奏者、ブラック・ジャズ・ソサエティの“杉さま”と言える、Willis “Gator” Jacksonの『Shuckin’ 』。私的講座ヒット作です。ウィリス・ジャクソンは、私の好きなへヴィー級歌手ルース・ブラウンの夫君でもあり、サラ・ヴォーンとも親交深かった。
 いずれコールマン・ホーキンスのことは、機会を改めてInterludeでゆっくり書きたいと思っています。
 ジャズ講座新刊は、今のところJazz Club OverSeasで販売中。特別価格\3,000です。
 来週には、ジャズの専門店、ミムラさんや、ワルティ堂島さんにも置いていただく予定です。大阪まで買いに来れない方は、OverSeasまでどうぞお気軽に
 明日は、長年皆様にご愛顧頂いたフラナガニアトリオの最後のコンサート! 
 心を込めて皆さんをお迎え申し上げます。
CU

寺井珠重の対訳ノート(9)  <Caravan>

Son_of_Sheilk.jpg  無声映画の大美男スター、ルドルフ・ヴァレンティノで大当たりした「キャラヴァン」映画、“熱砂の舞”
<キャラバン>は、寺井尚之の隠れた18番、ピアノとドラムのスリリングな掛け合いから、あのテーマが始まると、いつもお客様は大喜び!
 今月のジャズ講座では、トミー・フラナガン3の傑作アルバム『トーキョー・リサイタル(A Day in Tokyo)』の<キャラバン>が聴けた。キーター・ベッツ(b)の地響き立てて唸るようなビートと、ギラギラ光ってズバズバ時空を切る、黒澤映画のチャンバラみたいな、ボビー・ダーハム(ds)のスティックさばき、トミー・フラナガンが二人の持ち味を生かし、息を呑むようなトラックだった。
 来月のジャズ講座では、このアルバムから5ヶ月後、モントルー・ジャズ・フェスティヴァルで同じトリオをバックにエラ・フィッツジェラルドが歌う<キャラバン>が次回のジャズ講座で聴けます。
ella_montreux_75.JPGモントルーはスイス、レマン湖畔の高級リゾート、このジャズ・フェスは当時カジノの中で行われていたのです。
 後で付いた歌詞は、砂漠を行く愛と冒険の旅路、レマン湖でヴァカンスやつかの間のロマンスを楽しむお客様にぴったり!下はエラが歌った1コーラス目です。

Caravan
曲:Juan Tizol,Duke Ellington/詞:Bob Russell
Night
And stars above that shine so bright,
The mystery of their fading light,
That shines upon our caravan.
Sleep
Upon my shoulder as we creep
Across the sand so I may keep
This mistery of our caravan.
You are so exciting,
This is so inviting,
Resting in my arms
As I thrill to the magic charm of you
With me here beneath the blue     
My dream of love is coming true
Within our desert caravan…
 
夜の砂漠、
輝く満天の星、
流れて消える神秘の流星は、
キャラバンに降り落ちる。
私に肩にもたれて、
眠っておいで。
砂漠を進む、キャラバンの
長き旅路に、
愛の魔法から醒めぬよう。
ときめく心、
わが腕に休む君、
君の妖しい魅力に囚われる。
空の下、君と寄り添い、
恋の夢は叶う、
愛の砂漠、二人のキャラバン…
 

   星降る夜空、砂漠の海、静かに進むキャラバン隊…異国の地に繰り広げられる愛と冒険のスペクタクル!歌詞のムードは、第一次大戦後に大流行したルドルフ・ヴァレンチノのサイレント映画(上の写真!)や、後に「アラビアのロレンス」として日本でも有名になった、砂漠の英雄、T.E. ローレンスの実話などの「砂漠ブーム」を強く意識したものです。
  実際の作曲者、フアン・ティゾールは、エリントン楽団のバルブ・トロンボーン奏者です。20歳の時、プエルトリコから第一次大戦後の好景気に沸く本土に渡って来た。それは、はラジオがやっと出来た頃、間違ってもTVなんかない! 当時、庶民の娯楽は、劇場に行って、サイレント映画と“実演”つまりバンド演奏やショーを楽しむことくらい。劇場のピットOrch.の楽員がとにかく足りなかった時代。
 プエルトリコは、本土よりずっとハイレベルの音楽教育で知られ、即戦力で使える音楽家の宝庫だった。だから、大勢のプエルトリカンがスカウトされてやって来た。ティゾールもその一人です。彼も劇場映画館のオーケストラ・ピットで、ヴァレンチノが砂漠の首長(シーク)として活躍する大スペクタクル映画、「血と砂」や「熱砂の舞」に女性達が失神するほどうっとりするのを観ていたに違いない。
juan_tizol.jpgフアン・ティゾール(1900-84)
 ティゾールは、<キャラバン>(’36)の他にも<パーディド>など、楽団の為にたくさん作曲している。エリントンやストレイホーンだけでなく、こういう作品を総括したのがエリントニアなんです。
 ’29年に入団し、15年間在籍した後、ハリー・ジェームズ楽団に破格の報酬で引き抜かれましたが、’51年、ジョニー・ホッジス(as)達、主力メンバーがドドっと退団した楽団の危機に、助っ人として再加入した。
 楽団での彼の役割は、アドリブで魅了するソロイストではなく、しっかりとしたテクニックでエリントン・サウンドを支える縁の下の力持ち。ヴァイオリン、ピアノetc…あらゆる楽器に習熟していたから全体を考えプレイした。
 勿論バルブ・トロンボーンでは、どんなに速く広く音符が飛び回るパッセージでも容易く吹ける名手であったから、エリントンは彼の為に、普通のスライド・トロンボーンでは到底演奏不能なパートを書きまくった。そんなティゾールの複雑なラインとサックス陣のとのコントラストが、随一無比のエリントン・サウンドを生んだのです。
 ティゾールの長所はそれだけではありません。「規律」という楽団にとって最も大切なものを守った。本番でもリハーサルでも、仕事場に、誰よりも早く入ってスタンバイしている人だった。アメリカの一流ジャズメンは、日本よりずっと体育会系で、ファーストネームで呼び合っていても、上下関係が凄いのです。先輩が早く入っていたら、いくら「飲む=打つ=買う」三拍子揃ったバンドマンでも、おいそれ遅刻など出来ません。こういうメンバーがいると、バンマスはどんなに楽でしょうか!
 故に、ティゾールはエリントンの代わりにコンサート・マスターとして、リハーサルを仕切るほど重用されました。ですからずっと後から来て側近となったビリー・ストレイホーンと確執があったのは、むしろ当然のことですよね!
 <キャラバン>のエキゾチックなサウンドは、サハラ砂漠ではなく、西インド諸島で生まれたフアン・ティゾールのものだった! エリントンは『ビバップとは、ジャズの西インド的な解釈である。』と言っている。
 この作品にも、ビバップを予見するように、オルタードと呼ばれるスケールが多用されています。
 それは、ティゾールをエリントンに結びつけた第一次大戦から、社会の変化につれて、ビバップへと連なって行く。
 その道筋もまたInterludeにとっては、愛と冒険の一大スペクタクル!
 
 次回のジャズ講座は6月14日(土)、ジャズ講座の本第5巻も新発売!
CU

寺井珠重の対訳ノート(8) <Something to Live For>

Billy_strayhorn-Duke_ellington.jpeg 左:デューク・エリントン、右:ビリー・ストレイホーン 
 昨日のジャズ講座では、待望の『Tokyo Recital/ Tommy Flanagan3』を皆で聴くことが出来ました!エリントン楽団の名演をピアノトリオで演るには、キーを変え、キーター・ベッツ(b)と、ボビー・ダーハム(ds)の妙技を120%生かす…フラナガンの頭の中が講座で少し覗けた気がしました。
  寺井尚之が歌詞付きの譜面を出して解説した名曲が今も心の中で鳴っている。それは、青春の危うさと、希望の炎が、陽炎(かげろう)の様にきらめく不思議なバラード、<Something to Live For サムシング・トゥ・リブ・フォー>、OHPに出された五線紙上の歌詞が余りに小さくて、もったいなかった。だって、トミー・フラナガンのピアノは、この歌詞をストレートに歌い上げたものだったから。
 寺井の膨大な譜面には、歌詞を書き込んだものや、対訳まで横に付けているものが多い。
 ストレイホーンが二十歳になるかならない青春時代に書いたものです。デューク・エリントン=ビリー・ストレイホーンの共作とクレジットされているけど、実はストレイホーンが初めてエリントンを訪ねた際、持参した譜面の中で一番気に入られた曲だと言います。早くも翌年には、レコーディング(’39)された。現実のビリーは、ピッツバーグで暖炉も別荘もなく、アル中の父から家庭内暴力すら受けていたと言います。だけど、この作品は現実逃避のファンタジーというには、メロディも歌詞も余りに愛らしい。
 昨夜、歌詞が小さすぎて判りづらかった皆様に、それから、昨日だけよんどころない事情で来れなかった、いつもの仲間に感謝を込めて!
 
Something to Live For/ Billy Strayhorn/Duke Ellington


<Verse>
I have almost everything
 a human could desire,
Cars and houses, bearskin rugs
To lie before my fire,
But there’s something missing,
Something isn’t there,
It seems I’m never kissing
The one whom I could care for,

<Chorus>
I want something to live for,
Someone to make my life an adventurous dream
Oh, what wouldn’t I give for
Someone who’d take my life and make it seem
Gay as they say it ought to be.
Why can’t I have love like that brought to me?

My eye is watching the noon crowds,
Searching the promenade,
Seeking a clue
To the one who will someday be
My something to live for.

<ヴァース>
 人がうらやむ贅沢も、
 殆ど私は手に入れた。
 車や家や別荘も、
 熱い暖炉のその脇の、
 熊の毛皮の敷物も…
 なのに何かが欠けている。
 どうやら、私にないものは、
 本当の恋人、燃える恋。

<コーラス>
 求めるのは生きる喜び、
 冒険の夢を見せてくれる人、
 私の命を輝かせ、
 それが定めと言うのなら、
 その人のために進んで死ねる、
 そんな恋がしたいのに。

 昼間の喧騒の町、
 私は人の行きかう通りを探す。
 運命の糸口が開けるように、
 私の生きがいとなる、
 その人の手掛かりを求め。



下は、エラ・フィッツジェラルドとデューク・エリントン楽団のヴァージョン、ピアノはフラナガンが伴奏者として絶賛するジミー・ジョーンズです。
 
 トミー・フラナガンのTokyo Recital (Pablo)もぜひ聴いてみてください!これはもう、最高です。 
CU

ゴールデン・ウィークはケニー・ド-ハムを読もう!(3) ほんのり甘口編

KD.jpg
 ゴールデン・ウィーク特集、KDことケニー・ド-ハムが書いたレコード評の最終回は、私も大好きな歌手、カーメン・マクレエのアルバム。これはNYのヴィレッジ・ゲイトでのカーメンのライブ盤。私がピックアップした彼のレビューは、偶然にも、全てライブ・レコーディングでした。
 
ダウンビート誌 ’66 5/19号より。
womantalk1.jpgCarmen McRae『Woman Talk』(Mainstream 6065)
評点:★★★★★
=パーソネル=
Carmen McRae(vo), Ray Beckenstein(fl), Norman Simmons(p), Joe Puma(g), Paul Breslin(b), Frank Severino(ds), Jose Mangual(bongos)
=曲目=
1. Sometimes I’m Happy
2. Don’t Explain
3. Woman Talk
4. Kick off Your Shoes
5. The Shadow of Your Smile
6. The Sweetest Sounds
7. Where Would You Be Without Me?
8. Feelin’ Good
9. Run, Run, Run
10. No More
11. Look At That Face
12. I Wish Were In Love Again 

<1>は、ゆったりスイングするベースから始まり、客席は、手拍子や指を鳴らして呼応する。2コーラス目にドラムとピアノ、そしてフルートが加わり、ミス・マックレーがひそやかに唄い出す。3コーラス目は、いつもの彼女のスタイルにちょっとエラ・フィッツジェラルドの雰囲気を加味したスキャットを聴かせて終わる。
 <2>冒頭の8小節の最後の部分は、中東の名歌手、イーマ・スーマックを思い起こす。サビの部分でのカーメンの歌唱は、余りに素晴らしく、言葉で説明できない(Don’t Explain)ほどだ。…全てが彼女自身の人生経験から滲み出る歌唱だ。1コーラス目の最後までクライマックスは持続し、ラストの8小節で、陰影、ドラマ性、そして感情、全てが溢れ出す。ラスト・コーラスはアドリブ、あの最後の8小節は僕に素晴らしい心理療法を施してくれた。
 僕は<3>で歌われているような女性たちの座り方や話し方について、詳しくないけど、マックレーの歌は本物だ!…皆さん、よく聴きなさい!
続く<4>では、実際に、楽しいことにさよならする女の子たちの姿を見ることができる。ひょっとしたら、これを聴いてがっかりする夫たちも何人か居るかも知れないな。
 <5>になると、カーメンは、より力強く活気に溢れた歌い方で、巧みにクライマックスまで持っていく。
 <6>で、一層ステージは盛り上がる。緊張感とドライブ感、説得力で、クライマックスは一層高まる…なんとも奥の深い歌唱だ。
 <7>は、定石通りの手法と力強いフィニッシュを合体させたヴァージョン。
 <8>はアドリブで始まり、そのうちイン・テンポとなる。そして、濃いラテン・リズムとフルートで色合いをガラリと変える。ゴキゲンなグルーヴを感じる。
 <9>では、歌、フルート、ギターの心躍るスイング感が聴きもの。
独特のムード溢れる<10>には、彼女の想像力と、語り口の深さに心奪われる。“あなたのことで苦しんだりしない、もうこれからは…”いいねえ。
 <11> この素晴らしさ…僕には適当なほめ言葉も見つからない。彼女の歌は、真にパーソナルで、他の誰にもないものだ。皆、聴け!よく聴くのだ!(Listen, listen!)
<12> では、彼らが舞台のずっと前方に出て行きライトを浴びる感じ。彼らが退場する時も、音楽は背を伸ばして行進を続ける。伴奏陣も素晴らしい。リチャード・ロジャーズ&ロレンツ・ハート・コンビが、命を与えられ、最高に活き活きしている。(KD)

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
KDのレビューに割り当てられたレコードは、大物の作品はどちらかというと少なくて、レコードは廃盤でも、良く知られているアーティストのものを三篇選んでみました。KDはミュージシャンなのに、テクニック面の言及はしない。譜面の読めない一般のリスナーの視点から、非常に判りやすく書いている。これはすごいね!
 今回のレビューみたいに、好きなものを語る時の嬉しそうな様子は、寺井尚之と合通じるものがあって、特に親近感を覚えます。
 このカーメン・マクレエのアルバムで、KDが一番注目しているのは、歌詞解釈。これまでの三篇に共通するKD批評の指針は、歌、曲、そして一枚のアルバムに起承転結をもたらす構成の力だ。それは、同時に『寺井尚之のジャズ講座』の指針と非常に共通している。
  
 評論集は今回で一段落。今週のジャズ講座には、トミー・フラナガン・トリオの名作、エリントン~ストレイホーン集『A Day in Tokyo』(Tokyo Recital)が登場します。OHPには譜面も多数登場予定。

 皆、聴け!よく聴くのだ!(Listen, listen!)
CU

ゴールデン・ウィークはケニー・ド-ハムを読もう!(2) 激辛編

KennyDorham1960.jpg
 名トランペッター、ケニー・ド-ハムが書いたレコード評は、好評、酷評の区別なく、演奏描写がしっかりしていて、やっつけ仕事がない。また、お公家さんみたいに、奥歯に物の挟まった言い方や、類語辞典片手にひねくりだした美辞麗句もない。ただ、真剣に聴き、KDのプレイと同じく、簡潔でストレート・アヘッドだ。
 今回、紹介するレコード評は、当時、日本でも非常に人気があったトランペットのスター、フレディ・ハバード(tp)のライブ盤、LPが片面一曲ずつの演奏です。メンバーはリー・モーガン(tp)を迎えた豪華版、演奏場所はブルックリンにあった『クラブ・ラ・マーシャル』。KDの評文は激辛!
ダウンビート誌 ’66 8/25 号より
The_Night_Of_The%20Cookers_Freddie%20Hubbard%28tp%29.jpg
 Freddie Hubbard(tp)/ The Night Of The Cookers- Vol.2 (Blue Note 4208)
評点 ★★★
曲名
1.Jodo
2.Breaking Point
パーソネル
Freddie Hubbard(tp),
  Lee Morgan(tp)
  James Spaulding(as fl),
  Harold Mabern(p)
  Larry Ridley(b)
  Pete LaRoca(ds)
  Big Black(conga)

  16小節のシンバル・ワークに、疑問の残るアルト+トランペットのアンサンブルからフレディ・ハバードのソロ。しょっぱなから、彼お得意の『現在奮闘中』の看板を見せびらかす。
安定したペースで聴かせる他の殆どのソロイスト達(あるいは少なくとも数名の)から自分をより目立たせようとして、最初はペースを定めることをしない。
 
 ハバードは、まるでスポーツカーがくねくねしたカーブをターンするが如く、見え隠れしながら、退場するそぶりを見せ、一方で、ハイ・オクターブのエネルギーと多彩なアイデアの爆弾を投下し続ける。そのプレイは、有り余る肉体的パワー、攻撃性と、知的なハーモニーを併せ持つ20世紀的即興音楽らしい、炸裂するような流動感を作り出している。
 続くスポールディングのアルトはルーズでありながら、シャープで抑制が効いている。オープンなサウンドのメイバーンのピアノから、リズムセクションで、チーフ・ナビゲイター役のピート・ラロッカの激しいドラムが取って代わる。その後に来るのは、コンガの新人で、最も傑出した存在、今、ジャズ界で最もクリエイテイブな、ビッグ・ブラックだ。彼のプレイ自体に、先輩コンガ奏者ーチャノ・ポゾ、モンゴ.サンタマリア、、トゥオノ・オブ・ハイチやポテト・バルデス達のような深い音楽性は感じられないが、ビッグブラックには何か特別なものがある。ラロッカは最終コーラスでバンドをまとめ、<Jodo>は激しい幕切れとなる。
<Breaking Point>はカリプソの曲。ハバードが先発ソロ、、次にスポールディング、そして、“サイドワインダー”で有名なMr.リー・モーガンからメイバーン‥この曲を聴くのに延々費やした時間のおかげで、僕もついに我慢の限界(Breaking Point)に達する。
 ハバードは素晴らしい。しかし、このアルバムは退屈だ。(KD)

hubbard2.jpg

フレディー・ハバード(1938-)
’92にトランペット奏者にとって一番大切な唇を損傷してから活動は少ない。

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 
 ハバードは、’70年代以降、頻繁に来日していて、私もよく観ました。大学のクラブのビッグバンドのメンバー達は、皆、ハバードに熱狂していた。超うまい!パワーも凄い!へヴィー級チャンプみたいだった!だけどなあ… 
 私がずーっと感じていた、「だけどなあ…」という漠然とした感じを、ちゃんと言葉にしてくれたのは、私の知る限りケニー・ド-ハムだけだ。
(続く)

ゴールデン・ウィークはケニー・ド-ハムを読もう!(1)

kenny_dorham.jpgKDことケニー・ド-ハム(1924-72)はテキサス男。ビリー・エクスタイン楽団、チャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピー、BeBopの名バンドで活躍し、トミー・フラナガンとは名盤『静かなるケニー』を遺した名トランペット奏者、作編曲家。腎臓を患い僅か48歳で死去。
 寺井尚之は、懐石料理の如く、季節に因む旬の曲を聴かすのを得意にしている。先週、フラナガニアトリオはケニー・ド-ハムのハードバップ作品、”Passion Spring”を演った。春野菜には強いアクがあるけれど、それを抜いて上手に料理すると、この季節ならではの力強い味わいになる。”Passion Spring”も丁度そんな曲だった。私はケニー・ド-ハムが大好きなんです。職人というか、昔気質というか、会ったことないけど、非常に親近感を覚える。テナーの聖人、ジミー・ヒースとKDは非常に親しかったらしい。

 『Quiet Kenny』(静かなるケニー)にしても、「この音、このタイムしかない!」と言う位、どこを取っても完璧なのに、ジャズ特有の“カタギじゃない”かっこ良さに溢れていて、窮屈なところがない。だから、毎日聴いても飽きない。
 ケニー・ド-ハムを、ジャズ評論家、ゲイリー・ギディンスは『過小評価の代名詞』と呼んだ。
 ド-ハムは決して世渡りのうまい人でなく、腕の良い大工や板前さんみたいに気難しい名手だったという。大阪弁でいうと、“へんこなおっさん”だったのだ。名盤『Quiet Kenny』が録音された’59年当時、ド-ハムは、NYのマニーズという大きな楽器屋で、音楽インストラクターでなく、トランペット売り場の販売員として働いていた。いわゆるDay Gigで家族を養っていた。その気になればTV局やスタジオ・ミュージシャンの仕事がいくらでもあったろうに、けったいな人です。
 
 ケニー・ド-ハムはトランペットだけでなく、作編曲も一流で、ビッグバンド全盛時代は、ギル・フラーなど色んな編曲家のゴースト・ライターとして働いた。五線紙だけでなく、文才もあった。彼の書いた短い自叙伝は大変面白いので、いずれInterludeに載せたいな。
 さらに’66年には、ダウンビート誌でジャズ評論家としてレコード・レビューを担当している。これがまた、“へんこ”なド-ハムならではの名文です。とにかく、アルバムを真剣に聴いて書いている。ミュージシャンだから、音楽の描写力がダントツに優れていて、愛と厳しさがある。ミュージシャンの視点で、良いものは良い、ダメな物はダメとはっきり言う。
 そんなドーハムがセロニアス・モンク・カルテットのアルバム、『ミステリオーソ』について書いた異色のレコード・レビューを紹介してみましょう。(DownBeatの貴重なバックナンバーはG先生の膨大な蔵書から拝借して、日本語にしてみました。)
 この文章が書かれた’66年のジャズ界の潮流が、コルトレーン、マイルス以降のアヴァンギャルドで、“New Thing”という流行語が使われていた頃であることを心に留めて読むと一層興味深い。
T10001241
THELONIOUS MONK / MISTERIOSO(RECORDED ON TOUR)セロニアス・モンク/『ミステリオーソ』 (COLUMBIA)

 評点 ★★★1/2

ダウンビート・マガジン ’66 1/27号より

1. Well, You Needn’t
2. Misterioso
3. Light Blue
4. I’m Gettin’ Sentimental Over You
5. All the Things You Are
6. Honeysuckle Rose
7. Bemsha Swing
8. Evidence
パーソネル: Charlie Rouse(ts) Monk(p) Larry Gales or Butch Warren (b) Ben Riley or Frankie Dunlop (ds)

1. ライブ・レコーディングで、オープニングの1.では、モンクが<ウェル、ユー・ニードント>のメロディをイントロとして8小節を弾き終わる前に拍手が来る。ファーストテーマの後にラウズが先発ソロ、テーマから一貫性のある良いアドリブだ。その後モンクがソロ。続くベースのゲイルズ(b)もきっちり仕事をする。ライリー(ds)はバーラインを越えたハードなドラムソロだ。
再びアンサンブルに戻り、これぞモンクという決め技で終わる。
2.<ミステリオーソ>は風変わりなブルースだ。カット・タイムで進むが、ラウズのソロになると普通のタイムの普通のブルースになるので、全編これミステリアスということもなし。
3.<ライト・ブルー>には殆どコードがない。これは “NEW THING”のコンセプトか?いや違う。実はモンクの“OLD THING”な古いネタなのであった。だが古いと言えどあなどってはいけない。モンクのプレイする音楽の地平は“NEW THING”の、煙幕を張ったようにぼけたサウンドではない。モンクはどこまでもクリアだ。
4.は古いスタンダードだが、コンセプトは非常に斬新。テーマはモンクのストライド入りのソロで聴かせる。ラウズのリラックスした堂々たるソロは爽やかな風を呼び起こす。全く嬉しくなる(Delightな)演奏だ!
5.モンクの8小節のイントロから、グループ全体でスイングしながら<All the Things You Are>のテーマにどっとなだれ込む。部隊の先頭に立つのはラウズ。その激しさをそのまま読み取ったコード、自己主張するモンク、それをバックにするラウズ。テーマからそのままラウズがアドリブ・ソロを取る。ラウズに続くモンクは、大変に美しく、アヴァンギャルドな(というか、風変わりな)なシングルラインのシンコペーションをを弾いて見せる、秀逸なユーモアだ! モンクのソロの後、再びラウズが戻ってくるが、戻ってきても別に大したことは起こらず、モンク流のクライマックスは降下を始める。
6.モンクは自分流のコード解釈で<ハニーサックル・ローズ>を演奏。市販の譜面からはおよそかけ離れている。しかし、それでこそモンクだ。アドリブ・ソロでは、高音の慌ただしい右手の動きに入り込んでいく。本トラックにラウズは不参加。
7.各4小節で成り立つAABA形式の曲、短いフォーマットでアドリブのしやすい素材。まずラウズのソロから、モンクが続き終わる。
8.B面の<エビデンス>はオリジナリティとドラマ性では極めつけだ。-つまりメロデイとタイトルの関係において、である。
 本作品は、全体的に、’40年代のいわゆる「ハード・ジャズ」、つまり各人のソロ主体のフォーマットだが、ハーモニーとラインのコンセプトは非常に新鮮なものだ。しかし、現在流行中の“アヴァンギャルド” を特急列車に例えるなら、特急の線路上を各駅停車のが走っているような感は否めない。故に、まるで昔のレコードのように聴こえてしまう。列車の内容が余りに多いため、却って活気がなく、ハッスルが十分でない。(KD)
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
どうですか?非常に具体的な描写で、このアルバムを聴いたことがなくても、楽器を演奏できなくとも、なんとなくイメージ出来る親切な書き方でしょう?一度聴いてみたくなりますね。だけど、当たり障りのない書き方でなく、あくまで鋭くモンク音楽を見据えている。
 
 ゴールデン・ウィークなので、土曜日も休日だから、土曜にでも、更に激辛と甘口のKDの評論2種を紹介します。
 CU

寺井珠重の対訳ノート(7)

所変われば『彼氏』も変わる
The Man I Love (私の彼氏)/エラ・フィッツジェラルド

’98年、AMEXのPRでのエラ・フィッツジェラルドアニー・.リーボヴィッツ撮影 ©2008 artnet
 トリビュートが終わったら、あっという間に桜が咲き、今週の土曜日はもうジャズ講座…年を取ると月日の経つのがどんどん速くなります。
 寺井尚之がトミー・フラナガンのプレイを年代順に解説して行く『足跡』ジャズ講座、今週の登場アルバムはエラ&トミーの唯一のスタジオ録音盤『Fine and Mellow』と、ロンドンっ子達が大いに盛り上がるライブ盤『エラ・イン・ロンドン』、この両方に収録されているのがこの曲、“The Man I Love (私の彼氏)”、エラ・フィッツジェラルドは、長年の間、様々な公演地やスタジオで、たくさんの「彼氏」のことを歌って聴かせてくれた。それぞれ、とっても楽しいのです。
 
  《元カレ from Songbook》
 “The Man I Love”は、エラの金字塔、『ガーシュイン・ソング・ブック』(’58)に収録されています。
このアルバムを聴いたアイラ・ガーシュインは「エラに歌ってもらうまで、自分達の作品がこれほど良いとは思わなかった。」と言ったとか。
後に出てくる2ヴァージョンを、アイラが何と言うか訊いてみたかった。
 まだ見ぬ恋人を夢見る乙女ので歌詞のあらすじはこんな感じ。
☆原詞はこちらに。

<私の彼氏>
原詩(’24作):アイラ・ガーシュイン
いつか、私の恋人が現れる。
きっと強くて逞しい人。
私を愛し続けてもらえるように、
精一杯尽くす。
彼は私と出会ったら、
微笑みかけるはず、
だから運命の人だと判る。
しばらくしたら、彼は私の手を取るわ。
馬鹿な事と思うでしょうけど、
言葉を交わさなくたって、
二人は恋に落ちるの。
巡り会う日は日曜?月曜?
それとも火曜日?
彼は私達の住む、
小さなお家を建ててくれる。
そうしたら、私はもう出歩かない。
愛の巣から離れたい人なんているかしら!
私が一番待ち望むのは
愛する彼氏!

《彼氏 in U.S.A》
☆講座で取り上げる『ファイン&メロウ』は、ズート・シムス(ts)やクラーク・テリー(tp)、エディ・ロックジョウ・デイヴィス(ts)達の個性が聴けるのがお楽しみ。

 ガーシュイン・ブックから25年以上経ち50歳半ばを過ぎても、1コーラス目のエラの清純無垢な歌唱には一層磨きがかかっている。トミー・フラナガンのピアノをバックにルバートで歌い上げるエラは最高に美しい声と完璧なアクセントで、初々しささえ感じさせる!
 恋愛に言葉なんかいらない!汚れを知らぬ乙女は、心眼で愛する男性を見分ける。彼氏に対して、打算的なことなんて考えない。前もって「あのー、私の彼氏さん、年収いくらですか?学歴は?星座は?IQは?」なんて一切審査しないのだ!ロマンチックやわあ・・・
 と、思うのもつかの間、リズムに乗ってスイングする次のコーラスからは、殆ど同じ歌詞なのに、ガラっと変る。魔法のマスクをつけたジム・キャリーのように、ほうれん草を食べたポパイのように、秘薬を飲んだ底抜け大学教授のように、パワフルに大変身して見せます。

『Fine & Mellow』(’74)
<私の彼氏>対訳から編集

とにかく『彼氏』を見つけたら、
愛し続けてもらえるようにベストを尽くそう!
彼氏はマイホームを建ててくれる!
そうなったらシメたもの!
もう、金輪際ほっつき歩くもんか!
レギュラーのポジションを守り抜く!
彼氏をつなぎとめるために
ガンバろう!

最初のコーラスの純情可憐なイメージはどこへ?
しっかり気合を入れて、彼氏をゲットしよう!「ファイトー!一発」 エネルギーが溢れます。だけど、決して下品にならないのがエラのエラたるところ!この辺りがエラのサポーターだったマリリン・モンローの芸風に共通するものがあるなあ。以前話題にした“The Lady Is the Tramp”同様、上品ぶらない魅力が爆発する。こんな歌唱解釈の出来る歌手はいないね!スイングする楽しさ、ジャズの醍醐味がストレートに伝わってきます。
 エンディングでのレイ・ブラウン(b)とのへヴィー級の掛け合いがまた最高なんです。

ヘイ、カモン、マン、
私は彼氏を待っている、
あっ、あそこにいい男がいるじゃない!
きっと彼氏だ!
(レイ・ブラウンのベースに向かって)
ねえ、あの男はどんな奴?
彼氏の話をしてってば。
私は、彼氏を
ずーっと待ってるってのに・・・



  こんな感じで、“強くてたくましい”レイ・ブラウンの音と会話をするエラが最高!レイ・ブラウンとエラがかつて夫婦であったことを知っているファンには、また別の感慨を誘いますね。多分このインタープレイにヒントを得て、さらに発展したものがロンドンのライブ盤で楽しめるんです。
《彼氏 in UK》

 同じ’74年録音のライブ、『In London』のベーシストはレイ・ブラウンの薦めでエラのバックを長年勤めるキーター・ベッツ、エラは良く歌うベースに向かって『彼氏の事を教えてよ』と聴きながら、ミス・マープルのように『彼氏』がどんな人か探っていく。
 彼氏はどこの出身かしら? 北イングランド、シェフィールドの人なのか、はたまた南東のブライトン?身近な地名が出るたびに大喝采が上がります。結局、キーターのベースに、『彼氏はロンドンの男だよ』、と教えてもらうと、もうロンドンっ子たちが、ヤンヤの歓声!そしてその彼氏はダイヤの指輪を持っている大金持ちだと判ると、エラははりきって『ダイヤは淑女の一番の友達♪』と歌いだす。でも、ダイヤをちらつかせる男が誠実とは限らない。”結局、彼氏はとんでもない男だった…Fine and Mellow”や、”My Man”を引用し、男が金持ちだと、女はどんな目に会うかの教訓を示唆しながら更にスイングする。結局、「男は、どこでも皆いっしょ、男は皆おんなじだ。」とオチが来る、ほんま、エラは落語以上に面白い!
えっ?ベースの音とそんな掛け合いできるわけないって?
じゃあ、この映像を見てください。そしてジャズ講座でOHP観ながら聴いてみてください。ほんとに面白いよ、未婚の方には将来の、既婚の方にはまさかの時の参考になります!?

 
《彼氏 in Japan》
  このアルバムを録音した翌年(’75)、エラ&トミー・フラナガン3が来日した。『Ella in London』は来日記念盤です。当時、ラジオで放送された東京、中野サンプラザでの公演を聴くと『私の彼氏』は日本人、江戸っ子だい!なんとホテル・オークラの持ち主で、日本の特産、真珠を一杯持っている。おまけに『あ、そう』とか言うので、ひょっとしたら高貴な血筋かもしれない。
 一方大阪では、『彼氏』は浪花の男になっていた。

 おそらくパリでも、ベルリンでも、ブリュッセルでも、『彼氏』はその土地の男になり、大観衆を沸かしていたのでしょうね!
 トミー・フラナガンが音楽監督を務めた’70代のエラのおハコの代表的なものは『私の彼氏』以外にも、色んなジャンルの音楽をスキャットとバックのトリオが機関銃のように繰り出す『スイングしなくちゃ意味ないよ』、’60年の『エラ・イン・ベルリン』以降、目覚しく進化して、月面着陸までしちゃう『ハウ・ハイ・ザ・ムーン』、ボサノバやサンバが、玉手箱みたいにどんどん出てくる『ボサノバ・メドレー』など枚挙にいとまがありません。これらのレパートリーを寺井尚之は’75年、京都と大阪で生を見たのです。うらやましいネ。
 私のブログよか、ずっと音楽的で、エラの歌に負けないくらい、おもろしくて為になる寺井尚之のジャズ講座は今週土曜日、Jazz Club OverSeasにて。
CU