Café Bohemia ‐ジャズメン・デトロイトのショウケース(その2)

在りし日の《カフェ・ボヘミア》

栄枯盛衰

  • その1-プログレッシブ・ジャズ(ハードバップ)のみ。
  • その2-ロックンロールなし。歌のおネエちゃん、ビッグバンドなし。
  • その3-スモール・ジャズ・コンボ以外すべてなし

 上の3か条で運営された《Café Bohemia》は100席ほどでNYのクラブにしては小さい。料理はなく、ドリンク提供のみ。1955~60年の営業期間だったとされている。そこで、有名ジャズ・クラブの演奏スケジュール欄を毎週載せていたThe New Yorkerのアーカイブを週ごとに辿っていくと、推移がわかってくる。

The New Yorker タウン情報Mostly Music欄より(1957 7/27号)

1956, 4/28-「他所では聴けない新進ミュージシャンのトライアウトの場」

1957, 7/27-「ヴィレッジ界隈の事情通の内緒話では、学究系マイルス・デイヴィス五重奏団とキャノンボール・アダレイのモーレツ5人組が出るらしい。」

 NewYorkerならではのビミョーな紹介文だが、店のマネジメントが不安定だったのかもしれない。状況は加速し、1958年5月以降は「予定ミュージシャンの出演は五分五分」となり、同年7/12号を最後に、《Café Bohemia》の案内自体が同誌から消滅する。52丁目の《Birdland》やブロードウエイ51丁目の《Basin Street Café》と並び “3B(The Three Bs)”と言われた時期はせいぜい2年ほどだった。

一方、《ボヘミア》が華々しくオープンした当初の1955~6年は、トミー・フラナガンたち、デトロイトの若手ミュージシャンが大挙してNYにやってきた時期と一致している。

デトロイト~NY 新旧ジャズメンのウィンウィンな関係

1955年から56年にデトロイトからNYに進出したジャズ・エリートは、ドナルド・バード(tp)、ポール・チェンバース(b)、エルヴィン・ジョーンズ(ds)、ペッパー・アダムス(bs)、ケニー・バレル(g)、トミー・フラナガン(p) …思いつくだけでもこんなに居る。

 《ボヘミア》を舞台に、彼らをバックアップしたのが、ケニー・クラークとオスカー・ペティフォードだった。

セロニアス・モンクトリオで演奏する
ケニー・クラーク(ds)&オスカー・ペティフォード(b)

 クラークは、ニューカマーのデトロイターたちの面倒を親身に見てくれた叔父貴のような存在だ。ビバップの創造者の一人であるクラークは、当時40代にさしかかったころで、多方面にコネを持ち、SavoyPrestigeBlueNote といった新興ジャズ・レーベルのハウス・ドラマー兼企画アドバイザー的な役目をしていた。

そんなクラークは、新参者のフラナガンたちを即戦力と見込んで、《カフェ・ボヘミア》のステージに上げ、NYでの認知度をアップさせ、ギグやレコーディングの仕事をせっせと斡旋した。「NYに来たばかりで仕事のない頃サポートしてくれた数少ない恩人」-バレルは後年のインタビューでクラークをこう表現している。

 歴史的名盤を含め、当時のジャズのレコーディングの大部分は、A&Rディレクターが、大雑把な企画で適宜ミュージシャンを招集、スタジオで簡単に打ち合わせして1テイクでばっちり仕上げるという低予算プロジェクト。だから、サイドメンはほどほどのギャラに見合わない、一流の腕とアイデアがないと務まらない。そんなニーズにぴったりだったのが、デトロイトから出てきたフラナガンたちだった!

クラークは、従来の濃いめなNYハードバップと一味違い、すっきり洗練されたデトロイト・スタイルによるアルバム企画を立て、自ら演奏にも参加した。

 オジー・カデナがプロデュースしたデトロイト・ハードバップの秀作『Jazzmen Detroit』(左写真 Savoy, 56)や、アルフレッド・ライオンのプロデュースで、ケニー・バレルがダウンビート誌の新人賞を勝ち取った『Introducing Kenny Burrell』(Blue Note, 56)など、バレル一連の初期アルバムの仕掛け人はすべてクラークで、大部分のドラムはクラーク。まさに、ウィンウィンな関係だったのだ。

一方、音楽的理想に全てを賭けるオスカー・ペティフォードは、《ボヘミア》のセッションでフラナガンに即白羽の矢を立て、ABCパラマウントでクリード・テイラーが制作した、超ド級ビッグバンド作品『Oscar Pettiford in Hi-Fi』(56)に起用。《ボヘミア》つながりで、J&Kaiを休止して一本立ちを画策するJ.J.ジョンソンのレギュラーとなる。 

また、ペッパー・アダムス(bs)の稀有な才能に注目し、スタン・ケントン楽団に推薦したのもペティフォードだ。

『Introducing Kenny Burrell』録音中のクラークとフラナガン26才
(56, Francis Wolff 撮影)

 短命ながら、今もジャズファンの記憶に残る《ボヘミア》は、フラナガンたち若手のNY進出のスプリングボードとしてなくてはならない場所だったんですね!

トミー・フラナガンは、NYに来てわずか数週間で、様々なレコーディング・セッションに引っ張りだこのピアニストになった。現在は歴史的名盤といわれるハードバップ期のレコーディングの大部分は、強烈な仕事人たちの実力と創造力の賜物であり、名音楽家たちの通過点を捉えたスナップショットと言えるのかもしれません。

NYに来て2度目の夏、フラナガンはJ.J.ジョンソンのレギュラー・ピアニストとして初の国外ツアーに出発。スウェーデン、ストックホルムで、あの『Overseas』を録音することになります、

 (Sources)
The Complete New Yorker DVDs (2004)
Before Motown Lars Bjorn & Jim Gallert 著 The University of Michigan Press (2001)
Tommy Flanagan Interview by Loren Schoenberg WKCR NY,1990
Rutgers University, Kenny Clarke Oral History Interviews
The Café Bohemia Story
スミソニアン国立歴史博物館所蔵 NEA JAZZ MASTER INTERVIEW-Kenny Burrell (2010)
Swing to Bop, Ira Gitler著, Oxford University Press (1985)
Reflectory, The Life and Music of Pepper Adams, Gary Carner著 e-book (2022)
筆者へのトミー・フラナガン談


 

Café Bohemia ジャズメン・デトロイトのショウケース(その1)

J.J.ジョンソン・クインテットの《Cafe Bohemia》ライブを捉えた放送音源

 Jazz Club OverSeasでは、今年の春から、寺井尚之のジャズ講座「トミー・フラナガンの足跡を辿る」の第3巡目が始まりました。今月は、トミー・フラナガンがスウェーデンで『Overseas』を録音するきっかけになったJ.J.ジョンソン・クインテットの『Live at Café Bohemia 1957』が登場します。

 マイルス、ド-ハム、ミンガス、ジャズ・メッセンジャーズ…数多くのライブ録音が残る『カフェ・ボヘミア』はNYのウエストヴィレッジで1955-60年の間営業していました。その当時のグリニッジ・ヴィレッジは今とは大違い、NYの場末と言われる地域、定職のないアーティストやミュージシャン、詩人たちのコミュニティがありました。自由奔放に世界を彷徨い人生を謳歌するジプシー(ロマ族)の起源がチェコのボヘミア地方であることから、ヴィレッジの自由人たちボヘミアンと呼ばれいて、それが店名の由来です。

 ボヘミアの哀愁ある響きに興味を抱いた私は、フラナガンの死後、ダイアナ夫人や、ピアニストでジュリアードの先生だったフラナガンの親友、ディック・カッツさん、果てはジャズ史家アイラ・ギトラー氏にまで、根掘り葉掘りカフェ・ボヘミアの話を聞いて回りました。あれから15年、インターネット情報や新たな研究本から、《カフェ・ボヘミア》が、フラナガンやケニー・バレル、ペッパー・アダムスなど、1956年頃デトロイトからNYに進出してきた多くのミュージシャンがチャンスを得た意義深い場所であることがわかってきました。

 偶然のジャズクラブ

 

ボヘミアの前身”The Pied Piper”で演奏するDenzil Best,Flip Phillips, Billy Bauer (左から)撮影 William Gottlieb (米国国会図書館HPより

《カフェ・ボヘミア》の場所はウエストヴィレッジのバロウ・ストリート15番地は、現在《エール・ハウス》というビールの美味しいスポーツ・バーになっています。2020年、同じビルの地下に新しい《カフェ・ボヘミア》がオープンした矢先、不幸にもパンデミックが起こり現在は休止中。 

 時は遡り、52丁目がジャズのメッカとして隆盛を誇った第二次大戦中の40年代半ば、ここは《パイドパイパー》という名で、ジェームス・P・ジョンソンやピーウィー・ラッセル、メアリー・ルー・ウィリアムズや伝説のドラマー、デンジル・ベストなどスイング系の名手が出演する店だった。やがて、52丁目の衰退に呼応するかたちで、49年に閉店。この物件を買ったのが地元育ちのバーテンダー兼新進気鋭の事業主、当時35才のジミー・ジャロフォーロ(Jimmy Giarofolo )で、ジャズには全く関心のない人物。ここで6年間レストランやストリップ酒場など業態を変えながら商売したが、一向に儲からない。そうこうするうちに、近隣に住むミュージシャンたちが店の常連になり、演奏するようになります。

 無銭飲食の男 

チャーリー・パーカー(1920-55)

 ある日、そんな連中の一人がやってきてブランデー・アレキサンダーをグビグビ飲み、挙句の果てに、金がないと言います。そして、借金を返したいからここで演奏すると突飛な提案をした。その男の名はチャーリー・パーカー。ギャルフォーロは彼が何者かは知らなかったが、ともかく表に「チャーリー・パーカー出演」と掲示。そうすると、あれよあれよと来客数が倍増!今度バードの出演する店がどんなところ?というわヶでジャズファンが大挙して下見にきたのです。まるで落語の「抜け雀」。結局のところ、パーカーは同年3月に亡くなり、出演は叶わなかったのですが、この事件を機にギャルフォーロはモダンジャズの店にかじ取りを決意し、パーカーと一緒に演奏する予定だったテナー奏者、アレン・イーガーがアドバイザーとなり、イーガー自身と、ドラムにケニー・クラーク、ベースにオスカー・ペティフォード、ピアノにデューク・ジョーダンという強力リズムセクションを従えたハウス・バンドを結成するものの、お金持ちの美人にモテモテでハスラーとしても忙しいイーガーが真っ先に戦線離脱。結局ジャズ・クラブ《カフェ・ボヘミア》の杮落しは、クラーク(ds)、ペティフォード(b)と、ピアノにホレス・シルバー、フロントはハンク・モブレー(ts)、アート・ファーマー(tp)という、これまた素晴らしいメンバーで1955年5月30日、大成功をおさめ、伝説的クラブは船出することになります。

つづく

 

 

ジミー・ヒースが遺した音楽の 6か条

Jimmy Heath 1926-2020

 2020年1月に93才で亡くなった偉大なるホーン奏者、ジミー・ヒース、フィラデルフィア出身、そして第二の故郷はNYだ。ジミーは晩年体調を崩し、娘さんの住む南部に転居するまでは、NYクイーンズ、コロナ地区にある歴史的公営住宅、ドリー・ミラー・コーポの一室に50年以上住んでいた。一度、夕ご飯に招待してもらい、夫と伺ったことがある。日本の団地のようなアパートの壁にはチャーリー・パーカーはじめジャズの巨人たちのポートレート、広々とした室内にはピアノがあり、窓の外にはUSオープン・テニスが開催されるコロナ・パークが一望できた。

 ジミー・ヒースのような巨匠が他界すると、お葬式と別に音楽葬が行われるのがジャズ界の慣習で、リンカーン・センターのローズホールでコンサートが予定されていたのですが、コロナのために延期になってしまった。その代わりというべきか、地元クイーンズの<フラッシング・タウンホール>がとても素敵なトリビュート動画を作成している。


 このホールでジミーが晩年に行ったコンサートの模様と、家族やミュージシャン達のコメントがうまく組み合わされていて、常に皆に温かく接してくれた生前の巨匠の姿がしのばれます。

 登場するのは、ジミー最愛の妻、モナさんや娘さんのロスリン、ヒース・ブラザーズ唯一の生き残りになったアルバート”トゥティ”ヒース(ds)や息子のムトゥーメ(perc)はじめ、ジミーゆかりのミュージシャン達:愛弟子アントニオ・ハート、バリー・ハリス、パキート・デリベラ、デヴィッド・ウォンなど多くの人々がオンライン上でそれぞれ思い出を語り、彼の曲を演奏したり…そのヴィデオ・クリップと、ジミー・ヒースが少年のように嬉々としながら、クイーンズ・ジャズ・オーケストラを指揮するコンサートの模様が重なり、ジーンときます。

 中でも印象的だったのは、ジミーのレギュラー・ピアニストだったジェブ・パットン(左写真)が伝えてくれた「ジミー・ヒースの教え」です。ジェブはサー・ローランド・ハナとジミー・ヒースに大変可愛がらた才能豊かなピアニストです。15才で父親と死別した彼にとって、ジミーは父親のような存在だったといいます。そんなジェブにジミーが授けた言葉は、ジャズを志す全てのミュージシャンにとって大切なことばかり!

 *上のヴィデオで33分辺りから彼のコメントと演奏が聞けます。 

=ジミー・ヒースの教え=

(1)Tell your story.– 自分自身のストーリーを音楽で語れ。

(2) What was good Is good.- 良いものは時代を越えても色褪せない。

(3)Music gotta have a groove.-グルーヴは音楽に不可欠。

(4)Music is all around us, it’s in the air. No one has a monopoly on music.
   – 音楽は我々みんなの周りに分け隔てなく存在し、空気中に漂う。だから、音楽を独占することは誰にもできない。

(5)Music should have science but it always should have hearts.
   – 音楽には理論体系が必須だが、どんな場合も常に”心”を伴わなければならない。

(6)最後はジミーがディジー・ガレスピーから受け継いだ音楽家の立ち位置についての名言です。
  Always have one foot in the past, one foot in the future.
– 常に片足を過去の伝統に、もう片方の足を未来に置いて立て。

   ジェブさん、金言を公表してくれてありがとう!

What was good Is good! ジミー・ヒースの音楽をいつまでも聴き続けます!

 季刊「ジャズ批評」(217号)にジミー・ヒースについての記事を寄稿しました。

 

クリスマスの情景

15589767_1186415524779105_1009350921232622102_n.jpg

 家の宗派は臨済宗(ゆるく)、そのくせ通ってた幼稚園は日本キリスト教団、だから、大昔の私のクリスマスはキャンドル・サービスと讃美歌です。
 その頃、クリスマスに父が買ってきたシングル盤がこれ、Bing Crosbyの<White Christmas>、裏面が<Jingle Bell>。
 それを両親が座敷に出現した新品のモジュラー・ステレオで鳴らして、畳の上で手を取り合ってダンスしてた。それが何とも楽しそうで、私もよちよち歩きの弟と、見様見真似でダンスしたのが楽しくて楽しくて・・・
 ずっと後になって、父と母は進駐軍占領時代、ダンスホールとして使われていた海辺の浜寺の大きなお屋敷で出会い、大恋愛の末結ばれたと、「あんたのお父ちゃんは、お母ちゃん一筋や。何千人に一人おるか、おらんかのええ亭主やで。」と親戚のおばあちゃんから聞きました。
 だから私にとって「ホワイト・クリスマス」は楽しかった子供時代、一家団欒のシンボル。
 
 OverSeasで聴いていただく寺井トリオの<White Christmas>も、そんな幸せなひとときを皆さんにプレゼントできますように。
 
May your days be merry and bright, 
And may all your Christmases be white!
 
メリー・クリスマス!

闘病中のGeorge Mraz を援助する寄付サイト

george14276579_1473211274.1474_funddescription.jpg  我らが兄貴、ベーシストのジョージ・ムラーツは、去る7月8日に膵臓嚢腫の除去手術を受けました。

 幸いに嚢腫は良性でしたが、術後に心臓発作を併発、その他の合併症のために現在も闘病中です。ジョージの妻、カミラさんが、ムラーツの快癒を祈念して、寄付サイトを立ち上げています。寄付の方法は簡単な英語ができて、クレジットカードをお持ちでしたら、比較的安易に、また安全に出来ます。

 これまでに、旧友のジョン・アバクロンビー、ジョン・スコフィールド達、これまでの共演者、アーマッド・ジャマル(p)、ケニー・バロン(p)、エミール・ヴィクリッキー(p)、ベニー・ウォレス(ts)ジョーイ・バロン(ds) etc…バスター・ウィリアムス、北欧のハンス・バッケンロスを始めとする先輩後輩のベーシスト、そしてクインシー・ジョーンズまでが、彼の才能を讃え寄付を行い、寺井尚之と私も些少ですが、このサイトを通じて御見舞いしました。現在3万ドル近い金額が集まっていますが、治療費、生活費を考えると、決して安心できる金額ではないと思います。

 ジョージ・ムラーツに御見舞しようという皆さまは、一度、このサイトをご覧になってみてください。

 

 

ジャズ批評「これがビバップだ」

 182.jpg
 隔月刊:ジャズ批評誌、最新号「これがビバップだ!」特集記事、アルバム100選のうち、5枚を紹介させてもらいました。「ジャズ批評」なんておこがましいですが、初めて雑誌用に書いた短文は、頂いた本を読み返すと、とってもゆるキャラになっていましたが、紹介したアルバム達は、長年聴いても飽きない人生の友ばかりです。

75253154_p.jpg img_0.jpg

$_35.JPG

mT1FdAqzEZCR8B3u_U_H8ow.jpg Various-Jazz-I-Remember-Bebop-523681.jpg

「ジャズ批評」によれば、巷でビバップ・ブームが再燃しているとか。ビバップを聴くならぜひ当店OverSeasにお越しください!

 

ジャズ大使たちの夏(2)プロデューサー、ゼヴ・フェルドマンのウルルン日本旅行

tamae_zevP1080382.JPG

 今年の夏、ゼヴ・フェルドマン(Zev Feldman)というレコード・プロデューサーが来日し大阪の下町と大都会、東京でジャズを愛する人達と交流を深めました。皆さんはゼヴ・フェルドマンさんをご存知ですか?彼の名前を知ったのは1年前、彼が共同プロデュースしたトミー・フラナガンとジャッキー・バイアードの痛快ピアノ・デュオ『The Magic of 2』がきっかけです。 制作は”Resonance レゾナンス”という非営利団体のレコード・レーベル、30年前に録音されたカセット・テープの音源を何年もの歳月をかけて丹念に修復したライブ1162.jpg盤は、当時の演奏写真や、大好きなジャズ評論家、ダン・モーガンスターンによる、知的で心のこもった解説文が付いていて、へえ、今どきこんな誠実なアルバム作りをするところがあるんだ! と驚きました。9月にレゾナンス・レコードが制作したジョン・コルトレーン最晩年のコンサート・ライブ『Offering : 魂の奉納』が、大阪の藤岡靖洋氏発掘の音源であったことから、私が日本語版ブックレットの翻訳をさせてもらうというご縁がありました。

ゼヴさんは、この夏、PRと市場調査を兼ねて来日、東京と大阪のレコード店やジャズ喫茶、ジャズ・クラブなどを訪問し、現場の皆さんと大いに交流を深めました。初めて訪れた国で、ジャズを愛する沢山の同志達と、一プロデューサーの立場を越えて交流したゼヴさんのウルルン日本ジャズ探訪記です。

 

<ジャズ・オタク、ゼヴ・フェルドマン> 

boyhood_zev10624560_10204919553852441_6019289059819316420_n.jpg

 ゼヴ・フェルドマンさんは’70年代生まれのロック世代にですが、ご先祖さまにジャズやクラシック音楽家が沢山いて、赤ん坊の時からジャズを聴いて育った。なにしろ、叔父さんがAlvin ‘Abe ‘Aaronというサックス奏者で、レナード・フェザーの初版「エンサイクロペディア・オブ・ジャズ(ジャズ百科joe_sonny964077_10201501417881178_1395526792_o.jpg事典)」人名欄の最初の欄に載っていて、大叔父さんがミルウォーキーを代表するサックス奏者Jodeph Aaron(左:ソニー・ロリンズと)、大叔母さんが、ジャズ創世期に活躍したギタリストという家系。子供の頃から勤勉なゼヴさんも、自らトランペットをたしなむミュージシャン系プロデューサーです。ロック全盛の高校時代には完全なモダンジャズ・オタクとなり、女の子に見向きもせずジャズに浸り、ハリウッド青春映画でよく見る「プロム」にさえも行かなかったというから相当重症だわ。 

<ジャズ大国ニッポン>

  その頃、ゼヴさんは、音質、芸術性、カヴァー・デザインなどあらゆる面でクオリティの高いBlue Noteレーベルのコレクターとなりました。気がつけばBlue Noteコレクションの大半が日本からの輸入盤だった!日本盤には、他の国に見られない「帯」というものがついていて、今でも大切に保管しているそうで、すでにプロデューサー的な視点を持っていたみたいです。同時に、日本人トランペット奏者、日野皓正さんをラジオで聴いて感動、遠い日本への興味がますます湧きました。そんなゼヴさんがバイブルとして大切にしている本が「ジャズ批評」刊行の「The Complete Blue Note Book Tribute to Alfred Lion」と (image enclosed) 「The Prestige Book」の2冊ですから、私の周りにもいらっしゃるコレクター達と一緒! 

<メールボーイからプロデューサーへ!>

boyhood_zev1618284_10203301220115109_313561516_o.jpg  大学に進学して大学FM局のパーソナリティになり、インターンシップでポリグラム・レコードへ。レコード会社の郵便室が彼の出発点でした。ゼヴさんの働き方は、昭和のモーレツ社員とまったく同じで勤勉!どんな仕事も喜んでこなし、上司に「もう家に帰れ」と言われるまで働いた。モーレツ・ポリシーは現在に至るまで不変!だからUS時間の深夜、とんでもない時間にしょっちゅうメールが来ます。

  当然ながら正規採用されたゼヴさんは、営業畑の敏腕マネージャーとなり、ポリグラム、ユニバーサル・ミュージック、コンコード・レコードで手腕を発揮、タワー・レコードなどのメガストアを得意先に抱え、若くして営業部長の座に就きましたが、時代の波が大きく変わりレコード店に行かなくてもCDはネットで買えるように…そして2007年遂にタワー・レコード倒産。ゼヴさんはその影響でレイオフされますが、この挫折があったからこそ、プロデューサーという天職に就くことができた。サム&デイヴやバディ・ガイで名高いR&B系”FUEL 2000″レコードの営業部長と共に、レコーディング・エンジニア兼プロデューサーのジョージ・クラビン創設のNPO法人、レゾナンス・レコードで本格的にプロデューサーとして、ジャズの巨人たちの歴史的レコーディングを発掘しレコードとして保存する仕事に従事しています。最初に手がけた『Bill Evans Live at Art D’Lugoff’s Top of The Gate』、ウエス・モンゴメリーの『Echoes of Indiana Avenue』の2作が併せて6万枚のヒットになり、その後に作ってくれたのがトミー・フラナガン&ジャキー・バイアードの『The Magic of 2』で、今回の日本出張が楽しみで仕方なかった!もう今年の初めから興奮していました。

  彼の膨大な日本探訪日記の断片をここに掲載!

=大阪編=

coltrane house20140826_201525.jpg

藤岡さん邸

 

大阪では、コンコード時代からお付き合いの藤岡靖洋氏のコルトレーン・ハウスに滞在。回転寿司や串かつを楽しんだ後、大阪の老舗ジャズ・クラブ、ロイヤル・ホースさんへ。

sawano20140826_203246-2.jpg澤野工房さん

 

 新世界のジャズの名所「澤野工房」さんでは、伝説の澤野由明、稔兄弟とご対面!履物屋さんで特大サイズの下駄もゲットして、CDともに大感激!

 夕方は下駄と作務衣でばっちりドレスアップしてOverSeasにご来店でした。

lighthouse20140827_003752.jpg

ライトハウスさん

 日本橋、老舗レコード店「ライトハウス」さんを訪問、自分のプロデュースした作品が沢山店頭に並んでいるのを観て大感激!コレクター魂を刺激され CDを買い込むうちに、いつのまにかゼヴさんを囲んで大宴会に!杯を重ねるうちに沢山の友達ができたそうです。ジャズに乾杯!

 

zevP1080377.JPG

OverSeas

 作務衣と下駄でドレスアップしたZevさん、ホスト役の藤岡さんと共に、OverSeasにご来店! 寺井尚之と宮本在浩(b)によるトミー・フラナガンゆかりの音楽をゆっくり楽しんでくれました。フラナガンやサー・ローランド・ハナが今も生きるジャズ・スポット、当店の様子をフェイスブックを見て、ずっと来たかったらしい。音楽を真剣に聴いて下さってありがとうございました。初対面なのに、長年の友人みたいな人でした。

 

 =東京編=

 

koyama_kiyosi_zev.jpg Zevさんは、児山さんとこれからもぜひお付き合いしたい、とのことでしたので、児山さんと懇意な方がおられたら、どうぞ伝えてくださいね。

東京でのハイライトは、NHK-FMのジャズ番組「ジャズ・トゥナイト」にゲスト出演したこと!

 長年尊敬する児山紀芳さんの番組ですから歓びもひとしお!児山さんが制作したサラ・ヴォーンやローランド・カークなどのコンプリート・ボックス盤はゼヴさんがポリグラム時代に営業を担当した作品です。尊敬する児山さんと一緒にラジオ出演できて本当に光栄だと興奮気味。

 ON AIRは11/1(土)23時~です。NHKFM 『JAZZ Tonight』Check it!

tower20140830_115622.jpg

タワー・レコード

 東京でのもう一つの感動が日本のタワー・レコード!少年時代のゼヴさんには宝の山、業界で働くようになってからは、親しい上得意さまで、弟さんの職場でもありました。それだけに、2006年に米国のタワーが倒産した時のショックは計り知れないものがありました。あれから10年近く経った今でも、タワー新宿店の賑いぶりは、タイムスリップしたようだった。ゼヴさんは、タワーよ、米国に復活を!と強く願っております。

 disk20140829_205706.jpg

東京が世界に誇るディスクユニオンJazz Tokyo、そしてタワー・レコードではCD大人買い!
 現場の方々とも親交を深めました。

disk20140830_121625-2.jpg

shopping20140829_220208-2.jpg 日本でのお買い物のごく一部!

 盟友、キングインターナショナルの関口滋子さんのご案内で念願の「ジャズ喫茶」デビュー!ジャズ通のゼヴさんも知らなかったアート・ペッパー&ソニー・スティットのアトラス盤に感動。ひたすら無言で鑑賞するという「日本流」もめちゃくちゃ馴染めたそうです。

 

adiron20140829_201933-2.jpg

「足跡講座」でお馴染みの後藤誠氏の案内で、神保町のジャズ喫茶「The Adirondack Cafe」さんでは、ジャズ界の名士、滝沢理さんと親交を深め、名物のハンバーガーに舌鼓!

shigeko_sekiguchi20140830_181904.jpg

 

 最終日はキングインターナショナルの仲間たちと東京ドームで千葉ロッテ+日ハムの野球観戦、日本野球の熱い応援にびっくり!

 疲れもみせず次の寄港地香港に旅立って行きました。

 

 MI0002075955.jpg目下、ゼヴさんは、レッド・ガーランドの未発表レコーディングと、名プロデューサー、ドン・シュリッテンが’70年代に主催したザナドゥ・レコード(Xanadu)の再発プロジェクトに東奔西走中です。私達が大好きなジミー・ヒースの名盤『Picture of Heath』が再発されるとは嬉しい限りです!

 「来年も日本に行けるよう、モーレツに仕事するから待っててね!」ビヴァリーヒルズに優雅な事務所を構えながらも、ゼヴ・フェルドマンはなぜか昭和の香りのするプロデューサーでした!

CU

The King of Cartoon:ウィリアム・スタイグの話

JazzOmnibus-1.jpg

 先週来られたお客様のスマホケースに目が釘付け。コロンビアの稀少盤『Jazz Omnibus』のイラストがすごくおしゃれ!このオムニバス盤に収録されているSmoke Signal”は、Donald Byrd/Gigi Gryceの双頭コンボ”Jazz Lab”にTommy Flanagan、Arthur Taylorが入り颯爽とスイング!小粋でユーモラスなジャケットも好きだった!

 高級車から降り立つマダムはミンクのコート、気取って手にするのは、エルメスのバッグではなくトランペットのケース、お付には、お犬さまを抱えたお抱え運転手、制服を着たドア・ボーイが開けるドアには「ジャムセッション」の看板!ありそうでなさそうな、古き良きNYの一コマが、ジャズクラブの張り出しテントが作り出すフレームにすっきり収まっている。

 その常連様が教えてくれました。「このイラスト書いたんはウィリアム・スタイグやねん。」ふーん、そういえば、トミー・フラナガン愛好会のご夫妻が山中湖で営む「森の中の絵本館」にジェレミー・スタイグ(fl)のお父さんの絵本があるって言ってたな…ウィリアム・スタイグってどんな人なんだろう?

 William Steig (1907―2003)William Steig, c 1930s.jpg

  1960年代、Newsweekはウィリアム・スタイグに the “King of Catroons” という名を献上。つまり「漫画王」!1930年以来、記事のクォリティの高さで世界中で読まれたタウン誌”The New Yorker”に、スタイグが描いた表紙や一コマ風刺漫画の総数およそ2,700点、上に掲げた『Jazz Omnibus』を始め、傍系Epicのジャズ・レコードのユーモラスなアルバムジャケットを始めとするコマーシャル・アートや、潜在意識をテーマにしたユニークなイラスト集、、それに木彫の彫刻、さらには、児童文学の名作群、彼の創造したキャラクター、”シュレック”はアニメとして大ヒット! “Shrek!”とは、ユダヤ系移民の言葉、イディッシュ語で「恐い!」という意味なんですって。

 <実業家になるな。労働者になるな。>

7years_itch.jpg スタイグは移民二世、ブルックリン生まれでブロンクス育ちの典型的ユダヤ系ニューヨーカーだった。兄弟全員絵心があり、なんともユニークな経歴の持ち主ばかり。アーサー(Arthur Steig)はイラストレーターであり詩人、後にアーティスト向けの画材屋を営み繁盛した。ヘンリー(Henry Anton  Steig ) はイラストレーターでジャズ・ミュージシャン、独学でダイヤモンドの加工に習熟、人気ジュエリー・デザイナーになった。余談ですが、マリリン・モンローのスカートが舞い上がる『7年目の浮気』の歴史的名シーンはレキシントン・アヴェニュー52丁目にあったヘンリーの宝石屋の前で撮影されている!(マリリンのスカートの中以外に場面のディテールを観る人は少ないだろうけど)、Steigのジュエリー工房は映画遺産になりました。

 さて、スタイグ家のアーティスティックな系譜は、オーストリアから移民してきたポーランド系ユダヤ人の両親のDNAと教育法にあったようです。お父さんはペンキ職人、お母さんは裁縫師という職人夫婦で根っからの社会主義者、2人は子供たちをこう言って諭しました。

「大きくなっても労働者になってはいけない。労働者は資本家に搾取されるから。実業家にもなってはいけない。労働者を搾取して儲けるなんてもってのほかだ!」

 WilliamSteig_NewYorker_1950-12-16.jpgだからスタイグ家の子供たちには、アーティストが、一番身近な職業選択肢だったようです。ウィリアムは高校生の時から生徒新聞で名漫画家として鳴らし、卒業後はNY私立大学やいくつかの美術学校に通うものの、どうも長続きしなかった。そのうち大恐慌でお父さんの仕事が激減、必然的に長男のウィリアムが稼がなくてはならなくなった。大恐慌の翌’30年、幸運にも”The New Yorker”が、まだ駆け出しの彼の風刺漫画を40ドルという大金で買ってくれて、まもなく雑誌お抱えの漫画家となります。’31年には、彼の描くユーモラスなキャラクター「Small Fry (じゃりんこ) 」が人気を博し、以来30年の長い間、じゃりんこ君達は”The New Yorker”の表紙や紙面を彩ることになりました。後にビング・クロスビーの同名ヒット曲の収録アルバムに、このキャラクターが使われています。

img_3230.JPG

  スタイグの作品はネット上に無数にあり、日本人の私も笑えて、知的なNewYorkerみたいな気分にしてくれる。色々な絵をしげしげ眺めたおかげで、このエントリーを書くのに思いの外時間がかかってしまいました。

 他にも、スタイグは「ジャズ・ミュージシャン」を意味する”Cats”のキャラクターを使ってEpicのジャズ・シリーズに様々デザインを遺した。音楽内容とは、さほど関係はないにせよ、大人カワイイものばかり。

berryEpic.jpghodgePodge.jpgimg_0614.JPG

 

<心理学的ドローイング>

659625_640.jpg スタイグはユーモアに富んだ楽しい人だったらしいけれど、自分の心の闇と格闘し、それをイラストで表現した。 reich1.jpg 最初の結婚がうまく行かなくなりノイローゼになったスタイグをカウンセリングで救ったのは、精神分析学者ヴィルヘルム・ライヒという人で、彼の理論に心酔したスタイグは、サイコロジカル・ドローイングという新たなジャンルを開拓しました。このライヒがまたぶっ飛んだ科学者で、調べていると、またまた時間の立つのを忘れるほどです。フロイトの弟子であったライヒは、潜在的な性的欲望が人間を支配するという原則に立つ精神分析や、性的オーガズムを物理的エネルギーとして捉えるというユニークな「オルゴン理論」を展開しました。まるでウディ・アレンの映画みたいでしょう!  彼は上のイラストみたいな「オルゴン・ボックス」に籠るエナジー療法を提唱し、アルゴン理論は共産主義やUFOにまでリンクしていく。つまり、私のような凡人には摩訶不思議なマッド・サイエンティストで、実際、ウディ・アレンは”The Sleepers”というSFコメディでこのボックスをパロディ的に使ってた。ライヒは思想弾圧を逃れて米国に亡命したものの、結局、詐欺罪で投獄され、スタイグの経済的援助も虚しく、’57年に獄中死した。

 steigreich10031014.jpg About_People_o.jpg

 上、左:「あこがれ」 右:「子ども時代の思い出/キャンデイを持ってきてくれた女の人」「子どもが観る父親の姿」(作品集”About People”より)

  “The New Yorker”の編集者の一人は、スタイグの心理学的なドローイング・スタイルが、”The New Yorker”を、更に高級な文芸誌に変貌させたと証言しています。それほど強い影響力を持つイラストレーターだった。

<児童文学へ>

 
jeremy1388689785_car-feber.jpg スタイグは93才で亡くなるまで4回結婚している。私の知ってるジャズ・ミュージシャンは2回宗教を変え、結婚歴も(少なくとも)4回あるけど、決してめんどくさい人ではなく、穏やかな正確で、誠実かつ真面目な人です。納得の行くまで人生を追求するタイプなのかも知れません。

 スタイグと最初の奥さんとの間に出来たのが、フルート奏者ジェレミー・スタイグで、彼の画才はフルート以上かも…左のアルバム・ジャケットもかなりなものですよね。ウィリアムが下書きせずにインキで直に描く手法へと移行したのは、この息子のアドヴァイスからだった。

 スタイグは、60才にして娶った4人目(で最後)の妻と93歳で亡くなるまで連れ添った。彼女は作家兼ヴィジュアル・アーティストのジーン・ドロンで、妻に乞われるまま、児童文学の世界でも新境地を開きました。

 おなじみの「みにくいシュレック」は、ジーンの簡単な描写から遊び半分で作ったキャラクターでした。その他にも「Doctor De Soto / 歯いしゃのチュー先生」「Amos and Doris / ねずみとくじら」などなど、殆どの作品が日本語に翻訳されています

9780312367138.jpg  挿絵やジャケット、一コマ漫画、どれを見てもスタイグの作品は、優れたジャズ・ミュージシャンのプレイのように、メッセージが明瞭で、絵としても面白く、すっきりまとまっています。キャプション不要の稀有なイラストレーター、スタイグが愛したアーティストは、ピカソやゴッホ、そしてレンブラント!彼の作品を観ると、素人の私にもなんとなく頷ける。
 93才まで、ほとんど現役で活躍したスタイグは、自身の内なる闇との戦いの勝利者だった。悩みに勝つ秘訣は彼の書いた童話に隠されているのかも知れません。だって彼の童話に出てくるヒーロー達は悪者を殺さない。悪者は降伏するだけ。それでハッピーエンドなんだって!

めでたし、めでたし。

年の瀬雑感:2013年 

New-Year-Ahead-.gif OverSeasは今年のライブ日程も残すところ後2日、皆様はいかがお過ごしですか?海外や温泉でゆっくり?それとも帰省の準備?私はまだまだ・・・ドタバタのうちに新年の営業が始まりそうです。

 今年を振り返り一番思うのは、自分がオバンになったこと。目が悪くなって、深夜にバリバリ書く、という事ができなくなりました。悲しいね・・・それを別にすれば、嬉しい事も多かった!
<寺井尚之メインステム>
 まず、寺井尚之がピアニストとしてますます良くなったこと。2008年、寺井が、当時まだ新人だった宮本在浩(b)と菅一平(ds)と結成した”メインステム”が、5年の歳月を経てメインステムだけのトリオとしての「かたち」になってきた。11月のトリビュート・コンサートを節目に、ザイコウ&イッペイ・リズム・チームの出し入れで生まれる「走塁野球」的な小気味よさと、ピアノ・タッチの美しさを褒めてくださるお客様が増えたことが大収穫!寺井の持つトリオ演奏のイメージに応える共演者はすごく大変です。その苦労は拍手で癒されるのではないでしょうか?私も調理場でせっせと仕込みしてズクズクになっても、「美味しい」の笑顔で、一発エナジー・チャージ!
 
 Youtubeの動画は、メインステムの初期のスタイルを残す貴重な資料ですが、来年は動画だけでなくCDも作れればいいなあ・・・
 
tribute_mcIMG_3204.JPG
 <ピアノ教室、ジャズ理論教室>

 ライブと併設の「寺井尚之ジャズピアノ教室、ジャズ理論教室」も、今年は飛躍の年でした。ピアノ教室の吉沢瞳さんが、練習の成果をライブとして披露し大成功!理論教室ではジャズ・ハーモニカの指導を受ける伊藤加奈さんが、ドイツで4年毎に開催する「国際ハーモニカ・フェスティバル」オープン・カテゴリーでタッド・ダメロンの”Our Delight”で入賞しました。快挙!
 ジャズを「簡単にゲットできるツール」ですよと銘打つ音楽スクールの時流に逆行するかたちで、本当にピアノをサウンドさせて、アドリブ語法もきっちり勉強してきた生徒さんの成果が出たことに「やった!」っていう思いです。
 来年もピアノにかぎらず、ジャズを志す様々なミュージシャンに、指導していければいいなあ・・・
訳したり、書いたり・・・>
 
 
 本ブログの「対訳ノート」は、長年続く「トミー・フラナガンの足跡を辿る」の副産物ですが、今年は映像解説の「楽しいジャズ講座」で字幕なしの輸入盤ドキュメンタリーのテキスト翻訳も楽しんでいただけました。
 ジャズでも、それ以外の分野でも、今年は様々な英訳、和訳のチャンスをいただけました。根がおっちょこちょいで、なんでもかんでもやりたがり、どの仕事も楽しくて仕方ない。声をかけてくださった様々な分野の先生方には感謝の一言です。来年もよろしくです。
 偶然が偶然を生み、あろうことか大学の比較文学比較文化研究室に和訳が紹介され、それがきっかけで、「音楽とことば」の秘密の関係を解き明かしてくれる比較言語学にとても興味を持ちました。大学時代は選択科目にあった言語学、教授がコワいという噂からスルーした自分はバカだったなあ・・・
 
chrismas_dinner1.jpg
 まあ、結局のところ、今年も大変な一年でした。震災以降、OverSeasはお正月を迎えることができるのだろうか?と思い悩んだ瀬戸際族、凹んで心が折れそうになったとき、OverSeasのドアから、誰かがやって来て、笑顔で励ましてくれたり、救いの手を差し伸べて下さった。御恩は一生忘れません!
 こんなオバンになっても、「楽しかった」「ごちそうさま」、素敵な言葉をいただけて、お金もいただけるのだから、本当に自分は恵まれていると感じる一年でした。
 常連様や初めてのお客様、数十年ぶりに来てくださったお客様、今年OverSeasにご来店いただいた方々、一人、一人に改めてお礼を申し上げます。
 そして、このブログを読んで下さった皆様、お一人、お一人に、ありがとうございます。
 みなさま、どうぞいお年を!

閑話休題: Summertime

P1060889.JPG

 夏のひととき、大好物のマンゴのデザートに、幸せ一杯の寺井尚之です。17日(土)は自己トリオ、メインステム!お客様をこんな顔にしたいですね!7pm開演 Live Charge 2,625yen 入れ替えはありません。

 OverSeasはお通常営業、夏休みがありませんが、私は「夏の友」(古いなあ・・・)のような課題で、別ジャンルの偉大なる「曲説」の勉強中。というわけで、今週のInterludeは休符です。

 

Summertime
Dubose Heyward / George Gershwin

サマータイム、
暮らしは楽だ、
魚は飛び跳ね、
綿花は豊作。

父さん金持ち、
母さん美人、
だから、赤ちゃん、
泣くのはおやめ。

そのうち、おまえも大きくなって、
立ち上がって歌う朝が来る、
翼を拡げて、
大空に羽ばたくよ。

その朝が来るまで、
誰にも悪さはさせないよ。
父さん、母さんが、
見守っていてあげるから。