今週のジャズ講座では、’75年のトミー・フラナガンのリーダー作、『白熱』(Positive Intensity)が登場します!
7月登場したロイ・ヘインズ名義の『Suger Roy』と同じメンバー(ベース:ロン・カーター)ですが、味わいはかなり違う。
フラナガンのおハコ、“Verdandi”“Smooth As the Wind”“Dalarna”が収録されていて、エラの許を離れ、フラナガンが独立してからの軌跡を暗示する内容!まるでダ・ヴィンチの習作を鑑賞するような趣もあり、芸術の秋にぴったり!
ぜひお越しください。
さて、お待たせしました。
トミー・フラナガンがダウンビート誌に遺した、ブラインドフォールド・テストの続きです。
皆さんに余り馴染みのないと思えるレコードは割愛しましたが、「ダメロニア」の論評は入れました。フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)がタッド・ダメロン作品中心に演奏した名バンド!ビバップの心溢れるヒップなバンドが、’80’sにあったことをぜひ知っておいて欲しかった。レコードはUptownというNYのマイナーレーベルで現在廃盤ですが、再発された時には、ぜひ聴いてみてほしい。
フラナガンは、テストに聴かされるレコードが何か、全く知らされないまま、論評しなければなりません。星5つが最高点です。
=1989 3月号続き=
8. Dameronia/ フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)
“Them of No Repeat”
アルバム名:Look Stop Listen (Uptown)
パーソネルは推察どおり。
フィリー・ジョーの “ダメロニア”だ。Yeah! セシル・ペイン(bs)だ!彼は現在のジャズ界でバリトン・サックスで、最も独特な音色を持っている!彼の引用はいいねえ!(スキャットする。)何ていう曲だったかな…
評点:作曲者タッド・ダメロンに★★★★★!
ドラマー、リーダー、フィリー・ジョー・ジョーンズに★★★★★!
セシル・ペインに★★★★★!
ピアニスト、ウォルター・デイヴィスJr.(p)に★★★★★!
合計星20個!!
本作はジョニー・グリフィンの豪快なテナーをフィーチュアして、華やかさ一杯。セシル・ペイン(bs)は左端、ウォルター・デイヴィスJr.は左から三番目です。
9.Sir Roland Hanna(p)
曲名:“My Secret Wish”作曲サー・ローランド・ハナ
アルバム名:Gift of the Magi (West54 )
ピアノソロ
長年の友、ローランド・ハナ。彼も私も同じデトロイト、ノーザン高校卒業だ。サー・ローランド…彼のようにテーマを処理することの出来るピアニストは他にいない。ワンダフル!!ちょっとフォークソング的だな。誰かの作ったフォークソングかな。良い演奏だ。
これも★★★★1/2!星が半分だけ足らないのは、この録音より、ずっといいローランドを、生で沢山聴いているからだ。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
ダウンビート誌 1996 8月号より : 聞き手: Dave Helland
3. 演奏者:ダイアナ・クラール(p,vo)
曲名:”I’m an Errand Girl for Rhythm”
アルバム名:All for You (Impulse)
Personell: Ryssell Malone(g), Paul Keller (b)
ダイアナ・クラールだね。彼女はとっても上手に自分自身を伴奏する良いピアニストだと思うよ。この録音はとってもいい感じだ。★★★★1/2!
私は何度か生で彼女を聴いたことがある。IAJE(国際ジャズ教育者協会:今年破産した。)の大会が、一番最近だ。
聞き手:歌手の伴奏で一番大切な点は何でしょうか?
たった今、君もそれを聴いたのに!(訳注:You just heard it.はトミーの口癖。)自分の歌唱がどこへ行くのかを知っていて、その為には、バックにどんな音が必要なのかをちゃんと判っているということだよ。弾き語りにせよ、他人の伴奏にせよ、良い伴奏は、それに尽きる。援護するのみ。ダイアナ・クラールは、正にそのとおりのことを演っていた。そういうことがうまかったのは、他にナット・キング・コールくらいしか思い当たらないな。
2. 演奏者:ジェス・ステイシー(p)
曲名:”Sing, Sing, Sing”
アルバム名:Live at Carnegie Hall/ Columbia
これはよく知っている。歴史的録音、聴き慣れたレコードだ。“シング、シング、シング”この夜のコンサートには3人のピアニストが出演していた。これはジェス・ステイシー。テディ・ウイルソンはスモール・コンボで出演した。’40年代の初め、子供のときに聴いたんだ。ジェス・ステイシーも好きだけど、テディ・ウイルソンの方がずっと好きだよ。彼のスタイルの方がとっつき易かったし、私にとって魅力があった。私はテディ・ウイルソンのように弾きたいと思った。ジェス・ステイシーは、こんなこと言ってはいけないのかも知れないが、いかにも元気一杯、自信満々という感じだ。ステイシーもスタイリストだが、他の二人ほど心を捉えるスタイルではなかった。勿論、後ひとりはカウント・ベイシーだよ… でも、高得点にしておこう!:★★★★1/2 あるいは★★★★★。
左:Jステイシー、右:Tウィルソン
5. 演奏者:セロニアス・モンク(p)
曲名:”In Walked Bud”
アルバム名:Genius of Modern Music, Vol.Ⅰ( Blue Note )
Personel: Monk(p), George Taitt(tp), Sahib Shihab(as), Bob Paige(b), Art Blakey(ds)
“イン・ウォークト・バド”、作曲したセロニアス自身が演奏した唯一の録音だ。
聞き手:この曲のどこが、バド・パウエル的なエッセンスなんでしょうか?
バドのピアノの腕前はモンクよりも、ずっと上だ。だが、実はモンクにはモンクならではの腕がある。それはモンクだけに当てはまる、モンクだけの技量なんだ。彼の生を観たことがあるなら判ると思うが、非常に個性的だし、音楽に対するアプローチ、つまりサウンドの出し方は彼だけのものだ。
一方バドのピアノの技量は、従来の伝統的な奏法を踏まえたもので、そこに彼独自の力強さとダイナミクス、それにバドならではのアイデアやコンセプトが加味されている。
例えば、誰かがモンクが演奏しているクラブに行ったとしよう。もし、ピアノの音が聴こえなかったとしても、そのリズムを聴いただけで、「ああ、モンクだ!」と判るはずだ。
聞き手: 今おっしゃったようなモンク的リズムで、モンクの音楽を正しく演奏するのは難しいことですか?
いや、そこはまだ簡単だ。彼の選ぶ音の方が、ずっと厄介なものだ。モンクのような音の選び方は非常に難しい。彼の創るメロディ自体がリズムを示唆しているんだ。 つまりメロディの感覚に、リズムが内包されているのだ。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
どうですか?
トミー・フラナガンは、ダイアナ・クラールのピアノではなく、歌伴の腕をかなり高く買っていました。「今売り出しのDクラール、お前どない思う?」と少なくとも3回訊かれました。意外かも知れないけど、彼女のグラマーっぽい歌い方も好きだったみたい。
トミーの深遠なものの言い方は、偉大なるデューク・エリントンを見習ったのかもしれません。ハナさんへのコメントを寺井尚之調のざっくばらんな言い方に翻訳すれば「ローランドやったら、もっとええレコードあるやろう!何でこれを選ぶんや!気に食わん。」、Bグッドマンのカーネギー・ホールのコメントを翻訳すれば、「何でわざわざテディ・ウイルソンやなくて、ジェス・ステイシーをわしに聴かせるんじゃ!」とテストに使用するセレクションに抗議しているわけです。
そしてモンクに対するコメントには、モンクに対する並外れた理解と敬愛の念を感じました。フラナガンの「伝統的なピアノの技量」はパウエル以上のものがありましたが、フラナガンは、モンクの頭の中をよく判っていた。だからこそ『セロニカ』という傑作を創ることができたのだとつくづく感じました。フラナガンは、数少ない言葉の奥が本当に深い人だった…
13日(土)はジャズ講座、CU!