Stanley Cowell 新譜『Juneteenth』

 

 juneteenth copie.jpg 先日ご紹介したスタンリー・カウエルの最新ソロ・アルバム『Junettenth』、澤野工房さんより発売中です。

 ライナー・ノートは、ファンのひとりとして、不肖私が書かせていただきました。

 この間、自分の書いたものを英語にしてスタンリー・カウエルに読んでもらったら、「よっしゃ、これでええ!」のお墨付き貰ったので、改めてご報告。

 それはどうでもいいけど、内容はほんとうに素晴らしいです!

 本物のピアノの音をCDで聴いてみたいすべての皆様にお勧めいたします。

 お求めは澤野工房さんのHPよりどうぞ!(ライナーノートも読めます。)

 

帰ってきた巨匠:スタンリー・カウエル

SCN_0001.jpg    スタンリー・カウエルさんを初めて生で観たのは’83年、念願のThe Heath Brothersのコンサートを開催したときです。ジミー、パーシー、アルバート”ツゥティ”ヒースの超ビッグな三兄弟とピアノにカウエルさんというカルテット編成でした。『幻想組曲』や「新主流派」のイメージで捉えていたカウエルさんをフィーチュアしたナンバーは、意外にもバップの王道、バド・パウエルの”Parisian Thoroughfare”だった!そのプレイの凄かったこと!威風堂々、真っ向勝負の弾丸スピードで悠然とスイングするカウエルさんは、しっかりとジャズの伝統を踏まえたミュージシャンだった!演奏中、私の口はポカ~ンと開きっぱなしだった。 

「黒人文化伝統の10thヴォイシングを基本とした奏法を継承する最高のピアニストや!」 寺井尚之はカウエルさんのプレイに心酔、二人は親交を深め、何度もOverSeasカウエルさんのライブをしました。(上の写真は’89、大阪の成田不動尊で)

<アート・テイタム基準>

tatum_images.jpg

  カウエルさんの出身地は、「黒人文化伝統のピアノ奏法」の最高峰であるアート・テイタムと同じ、オハイオ州のトレドです。黒人街のメインストリートでホテルとレストラン”Stanley’s Hamburger Grill”を経営する裕福な家庭の息子、お父さん(Stanley Cowell Sr.)は、ヴァイオリンやピアノをたしなみ、一流ジャズメンと親交深かった。特にアート・テイタムは家も近所で幼なじみ!カウエルさんが6才の時、テイタムが家に遊びに来てくれた。お父さんが息子のために「何か弾いてくれ」と頼むと、「まず息子さんから」と、カウエル少年に演奏をさせてから、おもむろに弾いてくれた。その演奏は衝撃的!その曲が、今もカウエルさんの十八番になっているロジャーズ&ハートの名曲”You Took Advantage of Me”です。カウエルさんの幼い頃のその体験が、ピアノをいじめないソフト・タッチと、あの超絶的な演奏をごく当たり前の基準として捉えさせたのかもしれない。ちょうど、少年時代のアート・テイタムが、二人のピアニストの演奏から成る自動ピアノのサウンドを、そのままコピーして演奏していたように。

 1956年、奇しくもテイタムの没年、カウエルさんは15才で、トレドのユースOrch.のコンサートでソロイストとしてフィーチュアされるほどのエリートになっていた。ほどなくオーストリアに留学、ザルツブルグのモーツアルテゥム大学で学び、帰国後、幾つかの大学で学位を取得した学究肌。NYのオバーリン・カレッジにかよっていた頃、その稀有な才能を発見したのがローランド・カークで、’60年代後半から、ジャズ界に入りました。本格的な活動の出発点は、マリオン・ブラウン(as)やアーチー・シェップ(ts)といったフリー・ジャズですが、アヴァンギャルド系のライブの聴衆が、白人のインテリ層で、同胞の黒人に顧みられないことに大いに失望します。やがて、マックス・ローチのコンボに入り、ジャズ史を生き抜いてきたローチの姿に感動、「伝統」を踏まえることの大切さを実感すると同時に、音楽業界に搾取されるジャズ・ミュージシャンの厳しい現実と向き合うことになります。

<クラシックからジャズへ>

cowell_stanley6.jpg

 ’70年代、『幻想組曲』(ECM ’73)で注目を浴びたカウエルさんの歩んだ道は、ソロイストとして自己完結したテイタムとは全く対照的なものです。

    アフリカ系ミュージシャンに活動の場を広げ、業界に搾取されないミュージシャン視点のレコード・ビジネスを目指したカウエルさんは、マックス・ローチ・クインテット時代の仲間、チャールズ・トリヴァー(tp)と共に、独立レーベル『ストラータ・イースト』を設立し、Music.Incなどで活動する傍ら、7人のピアニストのアンサンブル、”ピアノ・クワイアー”を組織、ラジカルなプロジェクトを次々と展開しますが、インディペンデントな活動は高く評価されても、音楽家とビジネスマンの両立は、ストレスの貯まるしんどいもの。常にthe Right Thingを求めるカウエルさんには不向きな役割であったように見えます。’80年代に入ると、カウエルさんは古巣の大学に戻り、NYリーマン・カレッジなど複数の大学で教鞭を執りながら、休暇中に集中してギグやレコーディングをこなすというライフスタイルになった。カウエルさんとOverSeasの出会いはちょうどその頃でした。

 大阪にやってくると、寺井にとても有意義な稽古を付けてくれたり、自宅に泊まりに来たり楽しい思い出がいっぱいありますが、名門ラトガース大の終身教授になってからは、教育者としての責任が高まり、来日回数もどんどんと減っていきました。

hisayuki_stanley_0001.jpg 寺井尚之と、カウエルさんが教鞭をとっていたNY市立大学リーマンカレッジで。寺井がカウエルさんに伝授されたレッスンは今もお宝!

 <ソロ名盤『Juneteenth:』 甦るカウエル・サウンド>

juneteenth copie.jpg

 

 そんなカウエルさんも70歳を越え、昨年、ラトガース大学を退官、ファンのために、やっとジャズの世界に戻ってきました。

 先日発売された新譜『Juneteenth』は、ピアノの巨匠カウエルに相応しい、久々の本格的なソロ・アルバムです。「奴隷解放記念日(Juneteenth)」150周年に因んで、アフリカ系黒人が奴隷船でアメリカ大陸に連れて来られ、様々な苦難を克服していく祖先の歴史を、ピアノで美しく淡々と語るという趣。とにかく演奏している楽器が、カウエルさんの技量に相応しいハンブルグ・スタインウエイのコンサート・グランド(トミー・フラナガンも一番好きだった名器)で、繊細なタッチの変幻がうまく捉えられた録音、ほんとうに素晴らしい!曲目プログラムはカウエルさん作の交響曲を、ソロピアノ・ヴァージョンにしたもので、歴史にまつわる作品のあちこちに、その時代に因んだ色んなメロディーがコラージュされているのが楽しくて、鮮やかなモダンアートを鑑賞している気分になります。「美しいピアノの響き」が好きな人、本物のピアノの音色が、どんなものか知りたい方には絶対聴いてみて欲しいです。

 新作のリリースに際して、6月中旬には、ほんとうに久々に自己グループで《ヴィレッジ・ヴァンガード》に出演、巨匠らしいピアノの至芸と共に、最新鋭のシンセサイザー、Kymaをピアノのサウンドに連動させる荒業も披露して、お固い批評家を幻惑しています。

 どんなにラジカルな実験をしようと、カウエルさんのプレイに胡散臭いところは全くありません。伝統を踏まえたアーティストの型破りなんですから。

 『Juneteenth』は、大阪が誇る「澤野工房」さんが取り扱っています。お求めは「澤野工房」さんのサイトからどうぞ!

 CU

BeBop革命のフィクサー:バド・ジョンソン

 今週の「トミー・フラナガンの足跡を辿る」はスイングからバップへとジャズが大変化を遂げた時期を生き抜いた二人の巨匠が!一人は、先日ドキュメンタリーを見たところのクラーク・テリー、そしてもう一人がバド・ジョンソン。ジョンソンは大スターというよりも、ビバップ革命を成功させた陰の大物だ。

foto152.jpgBudd Johnson (1910-84)

 テナーを主体にあらゆるサックスとクラリネットの奏者であり、作編曲家であるバド・ジョンソン(本名Albert J. Johnson)は明治後期1910年テキサス州ダラス生まれ。兄ケグ・ジョンソン(tb) と一緒に音楽を学んだ先生は、奴隷の身から解放された後、セオドア・ルーズベルト大統領のブレーンとして、人種間の架け橋となった偉人、ブッカーTワシントンの令嬢、黒人史上、初めて学位を取得したポーシャ・ワシントン・ピットマンだった。つまり黒人として学校で音楽教育を受けた最も初期の人です。

 バド・ジョンソンのプロデビューはドラム、14才の時には各地を楽旅しながら音楽的見聞を広め切磋琢磨、すぐにサックス奏者として頭角を現し、’30年代にはルイ・アームストロング楽団に入団、その頃にはテディ・ウイルソン(p)と共に編曲もこなすようになっていました。ジョンソンは一流楽団を渡り歩き、技と知識、そして楽団組織運営のスキルと人脈を身につけていきます。

 若かりしジョンソンが、カンサス・シティに居る頃、彼がバンドのリハーサルをしているのを、外から覗き見ていた子供の中にチャーリー・パーカーが居て、「きっと覚えておられないでしょうが、僕は子供の時、スティックボールをしながらあなたの演奏をよく聴いていました。」とNYで挨拶したというのですから、ジョンソンがどれほど業界のベテランなのか推して知るべしです。

<司令官>

200509_047b_span9.jpg

 ジョンソンへの信頼度が一気に高まるのは、’34年、アール・ハインズ楽団に入団してからのことです。ハインズ楽団に在籍した8年の間、彼が楽団に招き入れた若手ミュージシャンは、ディジー・ガレスピー(tp)、チャーリー・パーカー(as)、ビリー・エクスタイン(vo)たち!つまりジャズ界が大転換を遂げ、社会現象となったビバップの立役者は、ジョンソンを媒介として次々とブレイクしていったわけです。ガレスピー退団後はジョンソン自ら楽団の音楽監督を務め、同時にビリー・エクスタイン楽団の結成や、立て直しなど、危急の際には出向して楽団員を教育し、士気を高める役割を受け持っていたのがバド・ジョンソンだったのです。 

 <書記長>

1350px-52nd_Street,_New_York,_by_Gottlieb,_1948_crop.jpg

 ハード面だけでなく、バド・ジョンソンはソフト面でも大きな役割を果たしました。黒人の街、ハーレムのクラブ《ミントンズ》で開花したビバップは、ミッドタウンに南下して一般的な人気を獲得し始めました。ジョンソンはガレスピー、オスカー・ペティフォード(b)、マックス・ローチ(ds)らとNY52丁目の”オニックス”に出演、スモール・コンボでのビバップ・ムーヴメントの先鞭を切ります。新しい音楽を仲間に伝えるため、ディジー・ガレスピーは、手取り足取り、ハミングで口移しに伝え、自らピアノを弾いて鍵盤を見せながらバップの高度な理論を広く伝えました。その頃の黒人ミュージシャンは譜面の読めない人が多かった。まして、16分音符主体のバップの曲は、楽譜にするのもそれなりの技術が必須。そこで、ジョンソンは、途方もなくクリエイティブな曲を創作し、かつそれらを容易く演奏できるにも関わらず、譜面に起こすことが出来ない天才達のために、彼らの作品を採譜する書記長の役目を果たしました。彼が採譜を引き受けた仲間は、ペティフォードやモンク達、例えばOne Bass Hitも彼が書き留めたオリジナルです。信じがたいことですが、ペティフォードは譜面を書くことができないので、溢れ出る創造力で毎日曲を作り、それを毎日ジョンソンは譜面に記録したといいます。

<ビバップ初レコーディング>

6khoefr.jpg

 ’42年、ヨーロッパからNYに帰郷したコールマン・ホーキンスは、後輩たちが繰り広げる新しい音楽に「これだ!」と膝を打ちます。かねてからクラシックを楽しみ、高度なハーモニー感覚を持つホークにとってビバップは、何の抵抗もなく受け容れることのでwoddynyouR-6766287-1426180101-6212.jpeg.jpgきるスタイルでした。新しい感覚のミュージシャンに囲まれて「自分の音楽」をやろう!そこでホークはジョンソン達に声をかけ、レコーディング用に、作、編曲を依頼。1944年2月16日、コールマン・ホーキンス名義で、歴史上初のビバップ・レコーディングが実現します。これらのSP盤に収録された曲は、私はしょっちゅう生で聴いている”Woody’n You”ジョンソンとクライド・ハート名義の”Bu-dee-Dah”やホークの十八番”Body and Soul”をリニューアルした”Rainbow Mist”など、バップのイディオムにしっくり溶け込みながらも、不変のホーキンスのサウンドは「横綱」の貫禄!

  ジョンソンは、その後もハインズ、ベニー・グッドマン、クインシ―・ジョーンズなど多彩な楽団で演奏や編曲を行い、’70年にはスミソニアン協会の「クラシック・ジャズ・プロジェクト」に参画し、往年のビッグバンドの名演を採譜してジャズ史の保存に貢献しました。

prodigy-mobb-deep-1.jpeg  ジョンソンの孫、アルバート・ジョンソンはヒップ・ホップの人気デュオ、”モブ・ディープ”の”プロディジー”として活躍中。講座に登場する『Let’s Swing』で共演している兄、ケグ・ジョンソンは、この録音後、Ray Charlesのバンドで亡くなるまで活動しました。その息子で、同名のケグ・ジョンソンは、グラディス・ナイト&ピップスなどR&Bのスターを育てた名プロデューサーとして音楽史に名を残しています。

 「 私は今もビバップが大好きだ。他のどんなスタイルよりも音楽的だが、今のアヴァンギャルドな音楽よりも、演奏するのはずっと難しい。まあ、パーカー-ガレスピーの名コンビの素晴らしいプレイを聴けば、誰だって好きになるがね。あの複雑なチェンジを正確に演奏するには、並外れた技量が必要で、おまけにそのテクニックを駆使して、自分の心の中で感じていることや、自分自身を表現しなければならないのだから・・・バップには色んなメロディーが内在していて、きっちりした型がある、そこから新しいものを構築していくんだ。ただホーンをうまく吹くのも結構だが、私はそこにもう一味を付け加えたい。」バド・ジョンソン( ’80頃の発言)

 参考文献:『Swing to Bop』 Ira Gitler著 Oxford University Press刊
       『To Be… Or Not To Bop』 Dizzy Gillespie回想録 Doubleday 刊

クラーク・テリーの福音書: ‘Keep On Keepin’ On’ を観て

 2月に94才で天寿を全うされたトランペットの神様、CTことクラーク・テリー、その晩年を描いたドキュメンタリー映画が昨年、様々な映画祭で賞を取り話題になりました。残念なことに日本未公開なのですが、持つべきものは友!米国の友達が「必見!」とDVDを送ってきてくれました。

  

dvd_91ETl7ZdMWL._SL1500_.jpg

 

Keep On Keepin’ On()

 監督:Alan Hicks

出演:クラーク・テリー、ジャスティン・カウフリン、クインシー・ジョーンズ、ビル・コスビー、ハービー・ハンコック、ダイアン・リーヴス

製作: クインシー・ジョーンズ

   ポーラ・デュプレ・ペズマン

 

<あらすじ>

1705081000 (1).jpg

   この映画は、テリーの輝かしい名演が随所に配置されているものの、音楽伝記映画じゃない。90才を越え、糖尿病の合併症と闘いながら音楽と共に生きるCT(クラーク・テリー)と、彼の手厚い指導を受けながら、悩み、稽古し、成長していく20代の盲目のピアニスト、ジャスティン・コーフリン(Justin Kauflin)師弟の姿を4年間に渡って捉えたドキュメント。

 師匠(mentor)と愛弟子(protégé )が、お互いの苦難に打ち克つエナジーになる、双方向のベクトルを、とても自然に描いていて感動しました。

 師弟の周りには、献身的な看護に明け暮れるテリーの妻、遺伝的な疾患で幼い時に全盲に成った息子を思いやるジャスティンの母親、けなげで表情豊かなジャスティンの盲導犬がいて、映画の中程から13才の時にCTに師事し、現在は音楽シーンのドンとなった’Q’ことクインシ―・ジョーンズが大きな役割を受持ちます。 CTの手厚い指導にも関わらず、弟子のジャスティンは、盲目28SUB-SNAPSHOT-superJumbo.jpgというハンディキャップがあり、経済的にも、日常生活の面でも、NYで生活できなくなって、ヴァージニアに帰郷します。そんな彼に「モンク・コンペの準決勝に来られたし」と連絡が入ります。CTは、練習がうまく進まずナーバスになる彼を、自宅から様々な手段で励まし続けるのですが、現実は甘くない。結局敗退…「CTに一体なんと言えばいいだろう…」と深く悩むものの、師匠は「それも勉強だ。」と一笑に付します。或る日、彼がアーカンソーの自宅にCTを見舞うと、偶然か、或いは生き神様の思し召しか、折しもQことクインシ―・ジョーンズが自分で車を運転し、みかんのいっぱい入ったビニール袋を片手にフラッとやって来た。チャンス到来!すかさずCTはジャスティンに演奏させてQに聴かせる。つまり最初の弟子と現在の弟子がCTの元で出会うのです。 Qはジャスティンの演奏を気に入って自分のツアー・バンドに加入させます。バンドでモントルー・ジャズフェスティバルに出演したジャスティンは、CTに捧げるオリジナルを演奏し、満員の聴衆から大喝采を受ける。”For Clark”とMCするクインシーの言葉は、曲目紹介でもあり、「CTへの義理は果たしたぞ!」、という独白のようにも聞こえるのです。

<弟子が撮影した!>

alan_hicks15820163915_a6f71d03ac_b.jpg

 クラーク・テリーがジャズの生き神様とは知らない人も、ジャズさえ知らない人でも、大変見応えのある映画になっていて、多くの映画祭で賞に輝きました。

 意外だったのは、愛弟子のピアニスト、ジャスティンが、どうやら日本人の血を引いているらしいこと。お母さんのインタビュー場面で後ろに日本人形が飾ってあって、調べてみたら彼女は東京生まれ、そのお母さんは広島出身の日系の方のようです。アジアの血を引くミュージシャンが偉大なるCTの愛弟子とは嬉しいですね!


    CTの偉大さを知っていると、病院で主治医に両足切断を勧められ絶望する様子や、朝の4時半までベッドから稽古をつけている姿など、よくもまあここまでプライベートな撮影を許したものだと、半ば呆れ、驚愕するほどでした。映画の後で、付録に付いていた監督のインタビュー(聴き手は往年の二枚目スター、アレック・ボールドウィン)を観て、やっと納得しました。この映画はほとんど初心者の手作り、撮影、監督、制作すべてアラン・ヒックスというオーストラリア人の男の子の作品。なんとこのヒックス青年、ジャスティンの先輩格に当たるCTの愛弟子ドラマーだったんです!オージー・イングリッシュで爆笑連発のこのインタビューによると、ヒックスはジャスティンが入門する数年前からCTに師事し、CTは彼を自分のバンドに加え、世界中のギグで共演していて、ツアーの付き人として身の回りの世話もさせていた人だったんです。だから、CTの家族同然、身内として自宅でしょっちゅう寝泊まりしていたわけで、深夜のレッスンや病室も、自由に撮影するお許しをもらえたわけ。映画ファンではあったけど、作る方は全く素人だったから、「誰でも出来る映画作り」みたいなマニュアル本を読んで、バイトして資金を貯めては撮影し、お金がなくなるとオーストラリアに帰り、CTの弟子という肩書でギグを取り、またお金が貯まると渡米して撮影した。

 「照明器具はウォールマートで買いました。」と言うのでまた爆笑!そのうちクインシ―・ジョーンズがCTの自宅に来て撮影を知り、プロデューサー役を買って出ててくれた。おかげで、サウンドトラックの著作権など、もろもろの問題が解決して、公開に至ったというわけ。 それどころか、ロバート・デ・ニーロが協賛するNYトライベッカ映画祭の新人監督賞までゲットした。何もかも、生き神様CTのシナリオだったのかも・・・

    元々ジャスティンをCTに内弟子として紹介したのもこのヒックス、理由はもちろん映画を撮るためではありません。

「CTの病状が悪化して失明の危機があると聞いたので、きっと、盲目のジャスティンが一緒に居れば、彼の力になってくれると思ったんです。」 

TERRY-master675-v2.jpg さらに、全サウンドトラックは、全てCTが日常口ずさむ歌の録音ヴァージョンだった。

「CTはいつも歌っていました。音楽はどんな時も彼と共に在ります。苦しい時ほど彼は歌うんです。病気で全身激痛に襲われると、ベッドでいつも”Don’t Worry About Me”(僕のことは心配ないよ)を歌っている。彼自身が「音楽」なんだ。映画の挿入曲は、彼が歌うメロディーを検索してレコードを見つけ、それを使っただけ。」

   当初、彼の撮影プランは、CTだけがテーマだった。ところが、撮影時も、そうでなくても、ジャスティンがいつも一緒で稽古を付けてもらっている。それなら二人共、テーマにしちゃえ!ということになり、結局、それが作品として成功する鍵になった。

<金言の宝庫>

Clark-Terry-in-1991.-009.jpg

  テリーは、病床から様々な弟子達に愛情の籠った指導を続けます。それは、アカデミックなレッスンではなく、シンプルな16分音符のフレーズを口移しで伝え、自分と同じようにスキャットさせてから、各々の楽器で演奏させ、そのフレーズを発展させていく、その繰り返しによって、スイングするアクセントや、和声の展開が自然に身についていきます。彼は、夜を徹して行うそれらの個人レッスンに授業料を請求することはただの一度もなかった。それどころか、奥さんの心の籠る夜食付き!

 お弟子さん達はラッキーであると同時に、彼の恩義に一生かけて報いる御役目を仰せつかった事になります。この映画が捉えたCTの言葉は、ジャズに関わる人間にとって正に福音書、ジャズの生き神様からの金言だ!この映画のタイトル”Keep On Keepin’ On (しっかりコツコツやり続けなさい)”もそのひとつ。映画通でもない私が、映画を紹介したのは、これが書きたかったから。

・   「シンプルこそ、最も複雑な形式だ。私はそのことをデューク・エリントンに教わった。デュークは実にビューティフルな人間だった。あれほど誠実な人に出会ったことがない。」

・   私は老いて醜い。だから、せめて魂だけは美しくありたいと思う。

 ・   ジャスティンへのメッセージ人生には挑戦がつきものだ。判っているだろうけど、君の心が大きな力になる。その心を前向きにするのが大事だ。そうすれば、私が学んで来たことを、君自身が学べる。私は君の才能を信じる。君を信じているよ。それだけは覚えておいて欲しい。

 *CTは同様のメッセージを、何百という後輩たちに書き送ったと、奥さんが証言していました。

・   私の夢の大部分は叶えられた。この年になって夢は変わるものだと気がついたんだ。今の夢は、若いミュージシャン達の夢をかなえる手伝いをすることだ。それが至上の喜びであり、野望でもある。

・   名手と素人の違いはどこにあるのか?と聞かれて:

  一つは「向上心」、より上を目指す気持ちのあるなしだ。他の誰よりもうまくなりたいという強い思い、最善を尽くしたい、という心があるかどうか。そんなことに無頓着な連中も多い。そういう人間は稽古をしない。しっかり勉強しない。それと同時に、自分自身を研究しない。そういう連中は自分の欠点に気づかない。

 まずは自分を知ることが大切。何よりも自分の欠点を知る事。そうすれば、それを克服するために何をすべきか、どんな努力をするべきかがわかる。そこが名手と素人の分かれ道だ。

   このドキュメンタリー映画が日本未公開なのは、製作者の中に『The Cove』(和歌山太地町伝統のイルカ漁をテーマにしたドキュメンタリー)を扱った ポーラ・デュプレが名を連ねていることが、ややこしい原因になっているのかもしれない。
 映画の主人公の一人、ジャスティン・コーフリンが日本にゆかりのあるアーティストであるのですから、何とか多くの人に観て欲しい。クラーク・テリーの信者として切に思っています。

 

’60年代のトミー・フラナガン・インタビュー(3)

 朝鮮戦争から故郷に戻ったフラナガンは《ブルーバード・イン》で、テナー奏者、ビリー・ミッチェル率いるハウスバンドのレギュラーとなる。そこは 「素晴らしいクラブだった!その雰囲気は、『もうここはデトロイトじゃない!』そんな感じでした…」

<ブルーバード・イン>

Blue Bird Inn.jpg

《ブルーバード・イン》、デトロイトの史跡として保存を望む声もありますが今は廃墟に…

  フラナガンは《ブルーバード・イン》を懐かしむ。「もう閉店しています。あんなクラブは、国中探してもないでしょう。NYでさえ、見たことがありません。地元愛と同時に、ジャズクラブには不可欠な支援や応援がありました。デトロイトの至るところからジャズ・ファンが集まってきました。出演バンドも素晴らしかった。サドとエルビンのジョーンズ兄弟、それにベーシストはジェームズ・リチャードソン(カウント・ベイシー楽団に在籍したベーシスト、ロドニー・リチャードソンの兄弟)でした。

  《ブルーバード》では、我々バンドの演りたい音楽を演奏することができて、お客もそれを気にいってくれました。客入りも良かったし、バンドとしての一体感が高まって行くことを実感しました。サドとビリー(ミッチェル)は、当時すでに自分の演奏スタイルを確立していたと思います。エルヴィンのプレイも、今とさほどかけ離れたものではなかった。エルヴィンはバンドの中で、常に最も面白い存在でした。デトロイトにあんなプレイをするドラマーは居ません。(最初は違和感があっても)共演を重ねれば重ねるほど、うまくいくようになる。彼はそういうドラマーです。約一年位その店のハウスバンドとして出演し、客離れが始まると、他所の店に移りました。」

<いざNYへ>

tommyatartsession.JPG 1956年、ケニー・バレルとフラナガンは車でNY見聞に向かった。滞在資金節約のために、最初の数週間はバレルの叔母の家に居thad-jones-during-his-the-magnificent-thad-jones-session-hackensack-nj-february-2c2a01957-photo-by-francis-wolff.jpg候したが、一足早くNY入りしていたデトロイト同郷のサド・ジョーンズとビリー・ミッチェルが、あちこちのバンドリーダーに彼等を推薦してくれたおかげで、新参者は2人とも、すぐに自立することができた。フラナガンはレコーディングに参加し、コンサートに出演、それに今は亡きベース奏者、オスカー・ペティフォードのスモール・グループでライブをこなしている。
 その頃、エルビン・ジョーンズは、バド・パウエルと《バードランド》に出演中であった。ところが、フラナガンがギル・フラーとのコンサートに出演後、そこへ行ってみるとパウエルの姿はなかった。おかげでフラナガンは、仕事をすっぽかしたパウエルの代役として、2週間のギグをこなすことになる。その直後、エラ・フィッツジェラルドから初めて仕事を頼まれ3週間共演。状況は好転していく。デトロイト時代に《ブルーバード》で共演した縁で、マイルズ・デイヴィスとのレコーディングにも呼ばれた。ドラムのケニー・クラークからも声がかかり、演奏場所に行くと、当のクラークはギグにやって来なかった。だが、そのバンドでソニー・ロリンズと出会い、後の共演へとつながっていく。フラナガンはNYのジャズの高波に乗り、多忙を極めながらも、ここぞというチャンスは決して逃さなかった。

<リーダー作に思いを込めて>

overseas1.jpg

 「エラと共演した後、私はJ.J.ジョンソンのバンドに入りました。1956年から’58年迄、約3年dial_jj5.jpg間です。J.J.はカイ・ウィンディングとコンビ別れして、クインテットを新編成し、かなりきっちりした音楽を目指していました。結成後、たちまちバンドのサウンドは良くなった。メンバーは、エルビン・ジョーンズ、ホーンにボビー・ジャスパー、ベースがウィルバー・リトルです。1957年にスウェーデン・ツアーをしましたが、素晴らしい体験でした。ツアー中、 現地の”メトロノーム“というレーベルで、初リーダー・アルバムを作り、後にプレスティッジがそれを買い上げました。私は、ああいう種類の音楽がとても好きなんです。まもなく、もう一枚トリオのアルバムを作る予定です。ちゃんと用意をして、何らかの想いを込めたアルバムにしたいですね。」

 J.J.ジョンソンのバンドを辞めた時、フラナガンは楽旅に疲れ果て、NYの街に落ち着きたいと思っていた。’58年後半には《ザ・コンポーザー》にトリオで出演、トロンボーン兼ヴァイブ奏者、タイリー・グレンのバンドでは《ラウンド・テーブル》に2年間断続的に出演している。

「まあ、私にとっては良い時期でした。何とか食べて行く収入があり、レコーディングも数多くこなすことができました。ジャズの録音依頼は、おおむね偶発的に舞い込むものでしたから、何をするのか分からぬままスタジオ入りしなくてはなりません。現場に入るや否やリーダーに、『イントロをくれ!』と指示されます。出やすいイントロをあれこれ考えて作るのは好きな方ですが、スタジオに入るなり、イントロ、イントロと言われると、いい加減うんざりします。時にはエンディングまで、こっちで考えて作らなければいけません。だから、世間で”ブロウイング(吹きまくる)セッション”と呼ばれる録音も、私にとってはむしろ”シンキング(考える)セッション”でした・・・

 『予め譜面に書かれた』ことより高内容なことを、ささっと考えて、その場で演奏することは可能です。しかし、即興のアイデアに対する所有権はありません。現場で、そういうことをやればやるほど、同じ成果を繰り返し要求されることになります。「こいつはアレンジがなくても演れる奴だ」と判ると、ずっとあてにされることになるのです。

<コールマン・ホーキンスとの至福の時>

coleman_tommy.jpg

 フラナガンは《ラウンド・テーブル》に数ケ月出演した後、NY周辺でフリーランスとして活動した後、コールマン・ホーキンスとの最初の共演作を録音した。ホーキンスとの共演は、まさに至福の音楽体験であった。

Editor~~element63.jpg 「ホーキンスは素晴らしくて、一緒に演ることがいつも楽しかった。彼の方も、まあまあ私のプレイを気にいってくれていたと思います。私は、クラリネットとサックスを演っていましたから、彼が名手であることがよくわかります。それに、もの凄く良い耳をしていました。あの年齢で、彼のような思考が出来る人はいません。2枚目のアルバムを録音した後は、ライブも一緒に演るようになりました。彼とロイ・エルドリッジの2管バンドで《メトロポール・カフェ》へ出演したり、コネチカットのハートフォードや、NY州北部のスケネクタディー、果ては南アメリカやヨーロッパまでツアーしました。ライブがない時は、もっぱらスタジオで一緒に演奏していました。ヨーロッパから帰国後は、カルテット編成に縮小しました。ホーキンスのワン・ホーンで一緒に演るのは最高です!彼との共演は本当に楽しかったですし、今もそれは変わりありません。とにかく一緒に居るのが好きなんです。」

1963-02-04.png コールマン・ホーキンスとの活動が小休止すると、フラナガンはギタリストのジム・ホールの誘いを受けた。ちょうど《ファイブ・スポット》が移転し、キャバレー・ライセンスを取得していなかった頃である。ライセンスがなければ、ドラムを入れることができない。そこでホールとフラナガンはベースのパーシー・ヒースと共にドラムレス・トリオで出演することになった。

「こんな編成は、デトロイト以来初めてでした。」と彼は言う。

 「私は、このフォーマットの演奏に夢中になりました。ジムは素晴らしいリズム感があるので、ドラムレスがいい感じでした。出演後2週間ほど経った頃に、レコーディングしておくべきでした。演奏の熱が冷めず、トリオで何が出来るのか、どこまで行けるのかが把握できた時期にね。やがて、二人目の子供が生まれたので、私はエラ・フィッツジェラルドとの仕事を再開しました。」

 伴奏者としてのフラナガンの実力は、数多くのレコードで証明されているが、伴奏の役目は彼に充足感を与えることはなかった。

「最近の自分の演奏は、もうひとつ気に入りませんね。」と彼は言う。

<目指すはエリントン!>

duke-ellington-conducts-his-big-band-at-granada-studios-chelsea-1963-photo-david-redfern.jpeg

coleman7.jpg 「伴奏の仕事を少しやり過ぎてしまいました。それが自分のやりたいことならいいんですが・・・ 私の音楽的な理想はエリントンの様なアプローチです。いつか、あれほど聴き手の心を掴む音楽を書ければと思います。つまり、編曲ではなく作曲です。これまで、自分で誇りに思えるような曲は何一つ書いたことがありません。でも、今まで演って来たことを発展させれば、オーケストラ的なものになります。自分で聴きたいと思う音のイメージを、そのまま譜面に書き下ろす能力は、充分身についたと自負しています。例えば、コールマン・ホーキンスのためのバックを書きたいんです。彼をインスパイアするようなリズム・セクションなら書けると思います。私が提供したアイデアを気に入ってもらえれば、きっと凄いことを演ってくれますよ!

 無論、そういう音楽を独力で作るには時間が必要です。これまでは、そういう時間がありませんでした。誰だって即興演奏を重ねていくと、プレイの先が読めるようになるものです。前もって、あれこれ考えるのと同じようにね。何事も、行き当たりばったりに生まれることはありません。頭より指のほうが先に動くということは往々にしてあります。でも、指なりのフレーズは、過去に学習したパターンの反復なんです。実際、そういうことが多すぎます。でも指がたまたま間違った所に行ってしまうと、頭がシャキっと動いて、考えながら弾くようになります。」

 ことによると、将来のフラナガンは作・編曲に向かうのかもしれない。しかしいずれにせよ、これ程妥協をせず、短期間のうちに素晴らしい業績を達成したにも拘らず、現状に満足していない、こんな人物がいるとは思いもしなかった。今回のインタビューでそれが判っただけでも良かったと感じる。

聴き手:Stanley Dance / ダウンビート ’66 1/13 flanagan1164.jpg

(了)

 35才のトミー・フラナガンの発言は、現在の「足跡講座」で寺井尚之が展開するフラナガン論と、驚くほど合致していました。このインタビュー、皆さんはどう読み解きますか?

 

巨星クラーク・テリー逝く

funeral11021224_927702457254519_1407399710584103427_n.jpg  巨星クラーク・テリー逝く… トランペット、フリューゲル、ポケット・トランペット、ある時は 掌に隠されたのマウスピースだけでの妙技、そして“マンブル(Mumbles)”と呼ばれる独特のスキャット、どれをとっても音楽の喜びに溢れる至高のミュージシャン!バックステージで初めてお目にかかった時に、指をパタパタしながら”ハッロ~~~~”ってめちゃくちゃ可愛い挨拶をされた姿が忘れられません。

 really_big_Jimmy 51ldCZk9cJL._SS500_.jpgクラーク・テリーといえば、もうひとつ思い出があります。寺井尚之と一緒にクイーンズにあるジミー・ヒース(ts)さんのお宅にお呼ばれした時のことです。料理上手なモナ夫人が夕ごはんを用意してくださって、いそいそテーブルに付きました、すると、「ディナーはこのクイズに答えてからじゃ!」そうジミーが言っておもむろにレコードに針を降ろします。

「ヘイ、先発ソロを取ってるのは誰や?3秒以内に言うてみい!」

 ただでさえ大巨匠を前にして緊張してるのに、答えられなかったらどないしょう???…もう泣きそうになったけど、一秒で分かった!”Clark Terryですか?”と恐れながら答えると、”Yeah~! オーライト!!最近はわからんアホがたまに居るんだからな…Damn…”と例の甲高いベランメエ英語。めでたくお祈りをして夕飯にありつきました。

clarkandJimmy_Heath.jpg 
 CTことクラーク・テリーはジミー・ヒースと大親友、ジミーが刑期を終えた後の初レコーディング”Really Big”にキャノンボール・アダレイ達と共に、プロデューサー、オリン・キープニュースに志願して参加しています。(奇しくも、CTが亡くなった数日後に、キープニュースさんもまた91才で大往生されています。)

 「ジミーのレコーディングなら、いつだって最低ギャラで喜んで参加する!」スカッとした男気のある人です。

 日本じゃ「トランペッターと言えば帝王マイルズ」と相場が決まっているのかもしれないけど、そのマイルズの若い頃のアイドルが同郷セント・ルイスで傑出した実力を誇るCTだった。マイルズがボクシングを好むようになったもCTに影響されたからだし、それどころか、麻薬でボロボロになった宿なしマイルズにホテルの自室を提供し、留守中に自分の所有品を一切合切売り飛ばされても慌てず騒がず、マイルズの父親に連絡して救済するように勧告した大人物です。

<生き神様>

Clark_Terry_copy1.jpg

 CTは、カウント・ベイシー、デューク・エリントンのジャズ史を代表する楽団両方の全盛期に在籍した数少ないミュージシャン。「カウント・ベイシーOrch.は大学で、エリントンOrch.は大学院だった。」と彼は語っている。

duke12.jpg エリントン楽団で一番仲良しだったビリー・ストレイホーンへの追悼盤『…And His Mother Called Bill/エリントンOrch.』での”Buddha”のソロは、哀しみを突っ切った底抜けの明るさと、いとも容易そうな超絶技巧で、ストレイホーンの極楽浄土を描いています。
 独特のスイング感に溢れたMumblesスキャットが人気を呼んだオスカー・ピーターソンとの共演や、バルブ・トロンボーンの達人、ボブ・ブルックマイヤーの双頭コンボなど、活動歴は書ききれませんが、ジャズが下火になった’60年代になると、同胞ジャズメンの先鞭を切って、三大ネットワーク、NBCのハウス・ミュージシャンとなり、人種の壁を破った。そんなCT=クラーク・テリーさんは、米国の人間国宝、ミュージシャンにとっては生き神様!亡くなる数ヶ月前にはウィントン・マルサリス始め数多くの後輩トランペッター達がNYから貸し切りバスを駆って入院先のアーカンソー州の病院で、生演奏付のお見舞いを献上している。

<憎しみを乗り越えて>

Clark-Terry-004.jpg

clarkterry_in_karati.jpg CTのコンサートを観ると、底抜けにハッピーなエンタテイナーの顔と、鳥肌が立つほど至芸を磨き抜く厳しいアーティストの顔が、いとも自然に共存している。言葉や人種のバリアをスイスイ越えていく音楽の力で、米国国務省の親善大使として中近東をツアーしたり、クリントン大統領の命を受けて世界ツアーをしました。その音楽の力は、激しい人種差別の波にもまれた末のかもしれません。
 ’30年代からミュージシャンとして各地を渡り歩いたCTは、命の危険にさらされてきました。死別した最初の妻、ポーリーンさんも幼いころKKKの襲撃に遭い九死に一生を得ています。その際、一緒のベッドで寝ていた仲良しの従兄弟は幼くして庭先で吊るされ、酷い「奇妙な果実」になり果てた。

 一方、CTは10代のときに、南部ミシシッピー州をカーニバルの楽団で巡業中の雨の夜、次の公演地へ向かう鉄道の駅で出会った白人に話しかけられて”Yeah.”(Yes,Sirでなく)と言ったのが失礼だと、こん棒で滅多打ちにされた。その男、殴っただけでは物足らず、リンチして吊るしてやると仲間を呼びに走っていった。ぬかるみで血だらけになって倒れているCTを助けてくれたのが、列車の白人乗務員達で、CTを抱え楽団の車両まで運んでくれた。すると、さっきのこん棒男が仲間を引き連れ大挙して戻ってきた。シャベルやつるはしやナイフなど様々な凶器を手にテリーを血眼で探している。すると、乗務員は「ああ、あのニガーか、面倒を起こす厄介者だから、俺たちがケツを思い切り蹴飛ばして、向こうの方へ転がしておいたぜ。」と全く反対の方角に暴徒を誘導し、そのおかげで命拾いしたと言います。

 「殺そうとしたのも白人、命の恩人も白人」CTは、その体験から人種に対する憎悪を抱くことを止めたと言うのです。

 彼が長いキャリアを歩むに連れて、人種差別は少しずつ改善されてきたけれど、その反面「黒人富裕層はバッハやモーツァルトだと、子弟にクラシックは習わせても、ジャズを演奏させることは好まない。全く残念なことだ!」と、晩年は音楽教育に力を入れて各地の大学でセミナー活動を行っていました。11人兄妹での7番目として貧困家庭に生まれたCTは音楽の先生に就くことも、楽器を買ってもらうこともありませんでした。

 ’90年代から糖尿病の合併症で視力が低下して以降、公の音楽活動は減少していきましたが、世界中からトランペット奏者が教えを乞いに彼の自宅を訪れています。2010年、グラミーで生涯功労賞受賞、公の葬儀はNYハーレムのアビシニアン教会で行われた後、ニューオリンズ式の葬送行進がウィントン・マルサリス達後輩ミュージシャンによって盛大に行われました。かつてダン・モーガンスターンは、いみじくも彼をこんな風に評しています。「成功しても、人間的にダメにならなかった男」
 
この男、なんでそれほどハッピーなんだ? funeral11016823_983468061670963_7668005501549149957_n.jpg

彼は余り眠ることをしない。

彼はビッグ・バンドを持ってる。

小さなバンドも持っている。

彼はちびっ子どもに教える。

レコードも作る、

彼はスタジオ・マンだ。

ブツブツ歌う。

この男、なんでそれほどハッピーなんだ?

それは彼がクラーク・テリーだから!

ダン・モーガンスターン

参考資料

  • Downbeat magazine 1967 6/1号
  • Downbeat magazine 1996 6月号
  • I Walked with Giants : Jimmy Heath Autobiography
  • Miles, Autobiography of Miles Davis
  • Clark Terry Obituaries; NY Times, The Guardian, The Telegraph, et al.

ジーン・アモンズの肖像(2)

 <塀の中のボス>

ammons_late4r.jpg

joliet7610578.jpg ジーン・アモンズは、違法薬物所持とそれに関連する罪状で、のべ10年間服役しています。最初は、多くのバッパーがお世話になったケンタッキー州レキシントンの麻薬更生施設、通称”NARCO”で2年間(1958-60)。タッド・ダメロンもほぼ同時期に、ここに収監されていましたが、ここから舞い戻ったものの、ジャズメンの多くが、再びヘロインに手を出し、さらに厳刑を課せられることになった。アモンズが典型的な例で、“NARCO”から帰ってきて間もなく、仮釈放中にクラブ出演をしたとして再び拘束され、その2年後には、7年間という長期間をシカゴのジョリエット刑務所で過ごすめになります。ジョリエットという名前にピンと来た映画ファンは我が同士!かの有名な『Blues Brothers』のファースト・シーン、兄のジェイクが入っていた刑務所として、今や観光スポットになっているそうです。

 アモンズの逮捕は、有名人を狙った違法な「おとり捜査」だったと言われていますが、本人は後年、麻薬に手を出したことについて、ボス・テナーにふさわしく、誰のせいにもすることなく、淡々と語っている。

「環境だ、生活状況だ、それに、逃避したくなるような苦悩があるから、ということが原因だという人もいる…だが、私が薬に手を出した理由として、自分で言えることは、『好奇心』だったってことくらいだ。一番肝心な時に、自制心が足りなかった。そして気がついた時には、どうすることも出来ないほど深入りしていたというわけだ。」

 アモンズが「どうすることも出来ないほど深入り」してしまったのは、エクスタイン楽団に居た’40年代ではなく、ウディ・ハーマン楽団からソニー・スティットとコンビを組んだ時期だったようだ。

gallery7.jpg ジュニア・マンス(p)の証言:「私が1951年~53年の軍隊生活を終えてシカゴに戻ってきた時、ジャグは完全な麻薬中毒になっていた。」

 アモンズのヒット作の大部分を制作したPrestigeのオーナー、ボブ・ワインストックは先見の明があったようで、レキシントンから帰ってきたスター奏者、アモンズが活動休止に追い込まれた時のため、シカゴやNYで、せっせと彼のセッションを録音、7年間の服役中に、それらの音源を新譜としてリリースする離れ業をやってのけた。 「親友アモンズのために一肌脱いだ」と言われているけれど、それほどアモンズは売れたのだ。

 アモンズはジョリエット刑務所からワインストックに何度か手紙を書き送っている。そこには、自分の名前が、塀の中に居る間に忘れられないよう、継続的に自分の新譜をリリースして欲しい、そのために録り貯めた音源が枯渇しなければいいのだがという願いが綴られていたそうです

 さて、刑務所の中のアモンズは、ずっと鎖に繋がれていたわけではなく、音楽の実力を買われ、受刑者バンドの音楽監督に任命されます。おかげで、更生教育の一環として団員に音楽を教え、編曲をする傍ら、テナーを持つことを許され、暇さえあればテナーを吹くことが出来た。

 出所前の18カ月間は、レコード・プレイヤーだけでなく、ラジオやTVも視聴することができたので、世相の変化や、音楽の流行、アヴァンギャルドへと向かうジャズの潮流をキャッチしながら、出所したあどんな音楽をするべきか?ということを冷静に見定めていました。

<プラグド・ニッケル>

gene_ammons.jpg

 1969年11月、出所後わずか12日目に、アモンズはシカゴの《プラグド・ニッケル》でカムバックを果たしました。満員の聴衆が総立ちになり拍手でアモンズを迎え、全くブランクを感じさせないアモンズ・サウンドに熱狂した!伝説のコンサートに立ち会った評論家ダン・モーガンスターンは、「完全にリラックスして、再びバンドスタンドに戻った幸福感に満ち溢れる演奏だった、」と書いていますモーガンスターンが、幕間にインタビューを行い、現在流行りの前衛ジャズについてどう思うか?と質問すると、「あれは自分の柄には合わない。自分はやっぱり、ジーン・アモンズのままでいたい。」と答えています。

  アモンズは、並のテナー奏者ならヴォリュームの点で食われてしまうハモンド・オルガンを、テナーのバンドで初めて使ったり、ソウル・ジャズという新ジャンルを容易く確立してきました。カムバック後は、一時期アンプを使ってサックスのサウンドをオーバーダブするという流行も取り入れてはみたけれど、すぐに元の自然な音色に戻している。

 カムバックしてから数年後は、がんに冒されながらも、死の3か月前までボス・テナーであり続けました。ラスト・レコーディングは亡くなる年、1974年の3月、プレスティッジには稀な一日のセッションでたった一曲だけの録音。曲目はいみじくも”グッバイ”でした。その2ヶ月後、1974年5月、オクラホマ・シティで、アモンズ・サウンドは、演奏中に腕を骨折するという形で終焉を迎えます。肺ガンの合併症で骨が弱くなっていたんでしょう・・・

 享年49歳。あの重厚さ、あの貫禄のサウンドからは信じられない若さでした。

 死後40年経った今も、アモンズの音色はやっぱり私達の心を掴んで離さない。ヘヴィー級チャンピオンであり続けています。

参考資料》: 米国公共放送 NPR Documentary: Gene Ammons ‘The Jug’

Living with Jazz / Dan Morgenstern

Jazz and Death: Medical Profiles of Jazz Greats / Frederick J. Spencer

Jazz Wax : Gene Ammons :  Up Tight

ジーン・アモンズの肖像(1)

 albumcoverGeneAmmons-BossTenor.jpg

 2月14日(土)「トミー・フラナガンの足跡を辿る」に、ジーン・アモンズの名作『Boss Tenor』(’60 Prestige)が登場します。アモンズがケンタッキーの麻薬更生施設から出所した直後に録音されたこの作品、2年間のブランクなど微塵も感じさせない圧倒的なワン・ホーン・アルバム!

 アモンズのサウンドが大好き!極上の大トロ、口当たりがよく滑らかで、とびきり脂が乗っているのに、ほんのり甘い余韻が残ります。

 シカゴの王者、”Boss tenor”と謳われたアモンズは、ブギウギ・ピアノの帝王、アルバート・アモンズの王子として産まれ、幼い時から桁外れのテクニックを持ちながら、技に溺れない父のクールな姿勢を見て育った。

 <天井桟敷の人々に愛されて>

 

 アモンズのプレイをこよなく愛し、どんな時も応援し続けたのは、評論家の先生やジャズ通でなく、「一般大衆」。楽しい時、哀しい時、日常の憂さを忘れたい時、街角のジューク・ボックスにコインを入れて、こぞって聴いたのが”Red Top”、”My Foolish Heart “そして、この『Boss Tenor』の”Canadian Sunset”だった。

 

  バッパー達が崇拝する女神、ビリー・ホリディは1950年代始め、メトロノーム誌の「私のお気に入りレコード」として、アモンズの”My Foolish Heart”に一票を投じた。短い歌の中に恋愛映画丸1本分のドラマを再現してみせるレディ・ディが大いに共感するプレイだったに違いありません。それを聴いた他のテナー奏者達のジェラシーのため息が聞こえてきそう… ブルースもバラードもバップ・チューンでも、アモンズのプレイにはドラマがある。ビバップの型をしっかり持って、溢れ出るメロディー、溢れ出るソウル、なによりもそのタイタニックなサウンド!一度でいいから生音を聴いてみたかった!彼の代表作を皆と一緒に聴けるのが嬉しくて、少し紹介。

gene_ammons_7.jpg

   数多のテナーの巨人たちの代表アルバムに参加してきたトミー・フラナガンは、後年、こんな事を言っている。

 「録音に際するテナー奏者というものは、自分の準備は万端だということを、いつも実感した。どんな曲をやろうとも(またやらされようとも)、テイクを重ねようとしない。1テイクでビシっとキメてしまう。」

 ジーン・アモンズも、その通り。同郷シカゴ出身で、10代から長らくレギュラー・ピアニストを努めたジュニア・マンスも、米国公共放送のアモンズ特集番組『Boss Tenor』で同じことを証言していました。即興演奏家として、いかなる状況でも、いかなるプレイをすべきか、全く迷いがないという事は、まるで「剣豪」の世界! 

 <生い立ち>

 

 ユージーン・アモンズは、1925年、シカゴ生まれ、皆さんがご存知のように、父はブギウギ・ピアノの帝王、アルバート・アモンズで、母もピアニストという音楽一家。いわばサラブレッド。子供の頃から、ミード・ラクス・ルイスやピート・ジョンソンといった強力なブギウギの巨匠達が家に出入りし、ピアノの至芸を聴いて育った。だから、”ソウル・ジャズ”というジャンルのない時代、人の心をわし掴みにするような、そういうプレイになったんですね。幼なじみのテナー奏者、ヴォン・フリーマンは10才になるかならない少年時代、アモンズ家でサックスを吹いていると、アモンズのお母さんから、「あんたは良い耳をしているのはわかるけど、これからは、譜面をちゃんと読んで、和声を勉強しなくちゃだめよ!」と言われた。ここから、自分のサックス人生が変わったと言っています。 

captain.jpg  シカゴの名門 黒人高校、デュ・セーブル校に入学してからは、名教師のほまれ高い”キャプテン”ウォルター・ダイエットに師事し、さらに腕を磨きました。元々ヴァイオリン奏者であったダイエットは、シカゴの高校の音楽監督として、選抜生徒によるレヴューを毎年プロデュースした。レヴューは毎年大人気、収益は教育資金基金となりました。鬼のように厳しい指導で有名でしたが、各自の個性を最大限に伸ばす教育法で、ナット・キング・コール、ダイナ・ワシントン、ミルト・ヒントン(b)、ジョニー・グリフィン(ts)、クリフォード・ジョーダン(ts)とキラ星の如く多くのスターや名手を輩出した偉人です。

 <バップ・エリート集団-ビリー・エクスタイン楽団>

ljazz_band.jpg

 Eckstine’s jazz band at the Savoy Ballroom with saxophone players Gene Ammons, Leo Parker, John Jackson, Bill Frazier, and Dexter Gordon. Tommy Potter was on bass and Art Blakey was on drums, circa 1944-1945.

 

  高校卒業後すぐさまキング・コラックス楽団に入団、中西部の巡業に出ます。その頃にはアモンズの崇拝する二人の巨匠、コールマン・ホーキンスの強靭さと、レスター・ヤングのリラックス感と繊細な陰影を、親から受け継いだアーシーな味わいとブレンドして、自分のサウンドを作り上げた。まだ18才の彼のサウンドにいち早く注目したのがビリー・エクスタインで、翌年、エクスタインが組織したビバップのドリーム・バンド、ビバップ・ビッグバンドに入団、デクスター・ゴードン達とともにテナーのソロを分けあいました。このバンドの十八番”Blowing the Blues Away”では、エクスタインが””Blow Mr. Gene, blow Mr. Dexter too”と歌って、テナー・バトルを促すのが楽しいです。

t_jughead2_170.jpg ある時、エクスタインが団員のためにステージ用の小粋なストロー・ハットを調達したのですが、アモンズだけ頭が大きくて入らなかった。それを観たエクスタインが、当時の漫画のキャラクターで、王冠みたいな帽子を頭のてっぺんにちょこっと乗っけた”Jugheadジャグヘッド”みたいだと言ってアモンズに付けたニックネームが”Jug”だったんです。

この頃、他の楽団員と同様「ほんの好奇心から」ヘロインに手を出したアモンズは、僅か50年に満たない人生の2割の年月を獄中で過ごすことになります。マイルス・デイヴィスがヘロインに手を出したきっかけはアモンズだった。

 

  バッパーのドリーム・チーム、エクスタイン楽団が、経済的な理由で解散を余儀なくされたアモンズは、自分おバンドを率いて独立、1947年、妻のニックネームをタイトルにした”Red Top”を録音、彼の初ヒットになり、本拠地シカゴでの「テナー・サックスの王者=Boss Tenor」の名前を欲しいままにしました。(続く)

クリフォード・アダムス(tb)が遺したブライト・モーメンツ

clifford_adams1.jpg かつてOverSeasによく遊びに来てくれたトロンボーン奏者、クリフォード・アダムス(Clifford Adams)さんが1月12日に肝臓がんで亡くなったという知らせが届きました。

 彼の名前を知っているジャズ・ファンはそんなに多くないかもしれません。むしろ、”Kool and the Gang”のトロンボーン奏者、音楽ディレクターとして、R&BやFunkの世界で有名でした。寺井尚之と同い年、62才は早すぎます。

worldoftrombone.jpg レコードでのクリフォードとの出会いは、’70年代終わりに出た左のアルバム『World of Trombone』、名手スライド・ハンプトンをリーダーに、ベテラン、カーティス・フラーから、まだ20代のクリフォードやスティーヴ・トゥーレ達、総勢9名のトロンボニストがアル・ディリー(p)のトリオと繰り広げる超絶アンサンブルは、正に「トロンボーンの世界」に相応しい名盤です。

 寺井尚之と同い年の1952年、ニュージャージー生まれ、音楽好きなお母さんの影響で、幼い頃からクラシックからブラック・ミュージックまであらゆる種類の音楽を聞いて育ち、小学生の時に、ジェームス・ブラウンと演っているフレッド・ウエズリーやJ.J.ジョンソンが大好きになってトロンボーンを始めました。高校時代の夏休みにはR&Bのスター、パティ・ラベルのバックバンドでツアーするほどの腕前でしたが、彼の才能をいち早く見抜きプロ入りを薦めたのが、ジジ・グライスの弟でサックス奏者のトミー・グライスだったというから意外です。

 クリフォードは、ファンクとジャズのカテゴリーを越えて活躍し、Kool ことロバート”クール”ベルのリーダーシップを非常に尊敬していましたが、ジャズマンとしての彼が最も誇りにしていたのが’70年代中盤に、サド・メルOrch.の一員であったことです。当時のサド・メルは、サド・ジョーンズの強烈なカリスマの元に結集したジャズ・エリートの集団で、ツアーやスタジオの現場でサド・ジョーンズが発揮する天才ぶりや、ペッパー・アダムス(bs)、アル・ポルティーノ(tp)といった先輩楽団員の強烈な個性とぶつかり合いながら、ストレート・アヘッドなプレイを追求する至福の時代を謳歌しました。でもこの時代、ジャズだけで食べていくのは難しい。’78年、Koolから入団の誘いを受けた彼は、家族のために迷わずGangに参加し、歌って踊るファンクを正業とする傍ら、ケニー・バロン(p)トリオとともにストレート・アヘッドなアルバム作りもしっかりやっていました。

 クリフォードさんは、ブラック・ミュージックでも、ジャズとは桁違いのお金が動く業界の人でしたが、本当の音楽の尺度はセールスでないことを、私の周りで最もよく知っていた人かもしれません。

kool_and_the_gang075_n.jpg

左端がClifford Adamsです。

 実際に彼がOverSeasにやって来たのは、確か’90年代だったと思います。”Kool and the Gang“大阪ブルーノート”にやってきた時です。或るNYのベーシストに、「大阪にトミー・フラナガンの弟子で、サド・ジョーンズばかり演っている奴が居るから行ってみな。」と言われ、トロンボーンを持って寺井尚之を訪ねてきたのが最初です。以来、大阪でオフがあると、地下鉄に乗ってやって来た。店に来ると、ほとんど飲んだり食べたりせず、ずーっと一緒に演奏していました。時には恥ずかしそうに「ファンク用なんだ。」と鮮やかなブルーのトロンボーンを持ってきてバップを吹きまくってた。

 演奏の合間には、独特の温かな声とやわらかな口調で、自分の知っていることや、経験してきたことを話してくれました。話題は、もちろんサド・ジョーンズのことばかり! 「”Kool and the Gang“も聴きにおいでよ!」と必ず誘ってくれたけど、店があるから行けなかった。良いバンドだから、一度、行っておけばよかったなあ・・・後悔先に立たずです。

Clifford_adams_hisayuki.jpg

  一流ホテルに投宿しても、ディナーは阪神デパートの地下で豆腐やひじきなどのお惣菜で済ます質素なヴェジタリアン、粛々とギグやツアーをこなしながら、二人のお子さんをトロンボーンで大学に行かせた家庭第一の人でした。 

 店を移転してからは、長らく会っていませんでしたが、もう二度と会えないなんて夢にも思っていなかった! 

  <Real KOOL TV> 

 

 訃報に接してから、彼の勇姿をYoutubeでじっくり観ようと調べてみたら、クリフォード自身のYoutubeチャンネルがありました!

 それを観て、私は息を呑んだ。クリフォードが、亡くなる僅か半年前に、バタバタと30本余りの動画をUPしたチャンネル自体が、彼の遺言のようだったから。

 上に掲げた一番最初の動画、”CLIFFORD ADAMS KOOL AND THE GANG REAL KOOL TV“で、彼は、あの独特の柔らかな口調で私たちに語りかける。

「Hi, 僕はクリフォード・アダムス、これはね、ほんとにクールなTVなんだ!You’re watching real KOOL TV,」 そして、様々な彼のミュージック・ライフを象徴するハイライト映像が走馬灯のようにめぐるあっという間のもの。

 ’70年代の初期の”Tonight“では若いクリフォードがジャニーズみたいに歌ってダンスしているし、数々のKool & the Gangの映像で皆が年を重ねていくのが判る。地元NJのジャズ・ライブの映像や、絢爛豪華なスイスのジャズフェスティバル、そこでは「チュニジアの夜」をストリングス入りのオーケストラをバックに、ベニー・ゴルソンと並んでソロを取るクリフォードの姿がある!インタビューでは、晩年の彼が音楽との出会いや、子供達の音楽教育に貢献したいと語っている。そして、彼が最期に投稿した動画は、やっぱりサド・メルOrch.、伝説の曲、Once Aroundをプレイする姿だった。

 一部の動画は著作権で削除されてはいたけれど、これを観ると、彼が自分のミュージック・ライフを心から誇りに思い、全く後悔していないことが、ひしひしと伝わってきました。私がこの世を去るときも、こんな風に思えるのだろうか?

 このチャンネルがあるかぎり、クリフォードが人生を捧げた家族や、これから生まれくる子孫たち、そして私達も、クリフォード・アダムスという素晴らしいミュージシャンがいた事を忘れずに居ることができますね。

 Clifford. you’re real Kool!

 合掌

 

 

 

女の言い分:リー・モーガン事件(最終回)

theladywhoshotleemorgan.jpg 

 リー・モーガンに近いミュージシャンは、ヘレン&リーについてこんな風に語っている。

lee-morgan-quintet-left-bank-copy.jpg 事件現場に居た L.モーガン・クインテットのテナー奏者、ビリー・ハーパー:「リーといえば、必ずヘレンを連想する。それほど強く結ばれた夫婦だ。とにかくヘレンはリーをドラッグから救済しようと必死だった。ヘレンも裏社会の人間だから似た者同士だ。彼女は人生のほとんどを彼に捧げ、その一大プロジェクトに、僕達も乗っかったわけだ。リーはリーで、全てを変えたいと切望し、彼女の生き方をも変えたいと望んだ・・・」

hartmages.jpg   ドラマー、ビリー・ハート:「ヘレンは大した女だよ。頭は切れるし、仕事ができた。リーだって負けず劣らず頭が良かった。クスリをやっていても、毎日NYタイムズには目を通すような人間だ。リーは、ヘレンと若い恋人の両方を愛し苦悩していた。愛の種類は違うとしてもね…」

 姉さん女房の理想の夫婦も沢山いるけれど、ヘレンの場合は、モーガンを救うため、敢えて「妻」や「恋人」でいるより、厳しい「母」になろうとした。例え、彼に裏切られようとも…

 コカインをやりだすと、ハイでない時には、強烈にイラついたり、被害妄想になったり、エキセントリックになるといいます。ヘレンが人前でズケズケ言い、モーガンが逆ギレするようになったのは、二人がコカインを吸うようになってからなのかもしれない・・・

「誰のお陰で、ここまで立ち直れたと思ってんの!」これがヘレンの口癖だった。

 「あれほどのスターが、奥さんにがんじがらめにされるなんてミジメだよね。」と陰口が聞こえてくると、家に帰らず、若いガールフレンドとの将来を夢みても、ちっとも不思議じゃない。きっとモーガンは若い彼女と一緒に居るときには「妻と別れて一緒になる。」と決意し、彼女に約束していたのかも知れない。

 ヘレンがモーガンに別れを告げたのは1972年2月13日の日曜日のことだ。ところが、ヘレンを思いとどまらせると、3日と経たぬうちに、再び若いガールフレンドと同棲を始め、家に寄りつかなくなった。ちょうどその時期、モーガン・クインテットで一週間のクラブ出演が始まろうとしていた。

<SLUGS’>

Slugs_handbill_with_Sun_Ra_every_Monday.jpg

  《スラッグス SLUGS’》は、当時、非常に物騒で荒涼としたイースト・ヴィレッジにあり、モーガンがNYの本拠地として、ここに定期的に出演出来たのも、ヘレンの尽力の賜物だった。当時の『The New Yorker』のタウン情報には、「うら寂しい地区でひときわ賑わう人気スポット」というような紹介文がある。とにかくタクシーを店の前に停めて降りるなり、ナイフを突きつけられるかも、とまで言われるほどのうら寂しい場所だった。《スラッグス》はうなぎの寝床のような長細い店で、奥にバンドスタンドがあり、75席ほどだったけれど、当時のスタッフによれば、時にはその倍ものお客で賑わう繁盛店だった。

 モーガンはここで2月15日(火)から2月20日(日)の出演を予定していた。悲劇の起こったのは週末、2月19日(土)、日中の気温が零度を越えない寒い日であった。

<悲劇の予兆>

Lee-Morgan-1970-Michael-Ochs-Getty.jpg

  その日、日中のモーガンはゴキゲンだった。ガールフレンドと連れ立って “ジャズモービル”の冬期ジャズワークショップで授業をしている友人のジミー・ヒース(ts)の教室を訪問している。

designCanvasAngelaDavis.jpgジミー・ヒース: 「あの日、リー・モーガンは、大きなアフロヘアで、とても綺麗な若い女の子とフラっとやって来た。その子は、黒人運動のヒロイン、アンジェラ・ディヴィスに似た美人だった。リーは授業を遮ってこう言った。

『よう、チビ公、俺の彼女はどうだい?』

 彼が、もっと年上のヘレンと一緒だという事はよく知っていた。ヘレンのおかげでドラッグから立ち直り、まっとうな人間にしてもらって、ギグやツアーも出来て、うまく行ってる事もね。仕方なくこう言ったよ。

『リー、いま授業中なんだ。ああ、確かに彼女はイケてる。おめでとうさん、よかったな。』…」

 この後、二人は最初の災難に見舞われた。乗っていた彼女のフォルクスワーゲンが、凍結した道路でスリップしカーブを曲がりきれず大破。レッカー車が来るのを待つ余裕もなく、モーガンはほうほうの体で、トランペットのケースだけを抱え、ガールフレンドと震えながら《スラッグス》にやって来た。一番先に店に入っていたビリー・ハーパーは、その様子を見て、かつてモーガンが師と仰いだクリフォード・ブラウンの事故を思い出したと言っている。

  一方、長らくモーガンの出演場所に顔を出すことのなかったヘレンは、この夜、自宅に訪ねてきたゲイの友人に夫婦の悩みを聞いてもらっていた。やがて、彼女は《スラッグス》にモーガンの様子を見に行くから同行して欲しいと言い出した。その友達は「私はいや。あんたも絶対行かないほうがいい!」と説得したけれど、一旦決めたら引かない女だ。「大丈夫!ちょっと挨拶に寄るだけ。それから《ヴィレッジ・ヴァンガード》に行ってフレディ(ハバード)を聴くんだから。」

 そして彼女は拳銃をバッグに入れた。それは、モーガンは「留守中に一人ぼっちだと、心配だから」と、護身用にくれたものだった。その夜は、彼女がモーガンのコートを取り戻してやった、あの冬の夜よりも、ずっと冷え込んでいた。彼女が《スラッグス》についたのは真夜中頃だ。その後の出来事を彼女はインタビューで克明に語っている。

<その夜の出来事>

lee-billy-chicago-1970-copy.jpg

 ヘレン・モーガン: 私はブロンクスの自宅からタクシーに乗り、イースト・ヴィレッジの《スラッグス》に行った。店に入るとモーガンが私のところにやって来た。話をしていると、例の女の子が、彼に詰め寄ったの。「ちょっと!この人とは別れたって言ったじゃん!」

「そうさ、別れたよ。だから、もうつきまとうなって言ってるところなんだよ!」

 私はカッとして彼を平手打ちした。彼も逆上し、夜中の寒空に、私を放り出した。私はコートなしで、バッグしか持っていなかったのに。そのはずみで、バッグから拳銃がこぼれ落ちた。私はコートを取りに、もう一度店に戻ろうとしたが、店のドアマンに閉めだされた。

  「あの、ミス・モーガン、言いにくいんですが、リーからあなたを入れるなと言われているんです。」

 でも、ドアマンは銃を見て、私を中に入れた。するとモーガンが私をめがけて凄い形相で走ってきたの。その目は途方も無い怒りでギラギラと燃えていた…

 その瞬間、彼女は発砲し、銃弾はモーガンの胸元に命中した。

 ハーパーはこう証言する。「僕らはまだバーで雑談していた。突然、銃声が聞こえた。大きい音ではなかったがパンッという音がした。現実とは思えなかった。振り返ると、リーは立ったままで、ああ、大丈夫だと思った瞬間、彼は崩れ落ちた。」

 ヘレンは泣き叫び、完全に取り乱していた。

 もう夢なのか、現実なのかもわからなくなっていた。私は倒れた彼に駆け寄って謝った。

Sorrry, こんなつもりじゃなかったの!Sorry…」 

すると、彼はこう言ってくれたの。

「ヘレン、わかってる。そんなつもりじゃなかったんだろ。僕も悪かったんだ。ごめんよ・・・」

  警察と救急車がやって来たのは20分以上経ってからで、モーガンは病院に搬送される前に出血多量で死亡した。もしもこの事件が病院に近い《ヴィレッジ・ヴァンガード》で起こっていたら助かっていたのにと、ビリー・ハート(ds)は言う。

  若いガールフレンドは、次の標的になることを恐れ、いち早くその場から姿を消した。彼女は、二度と関係者の前に現れることはなかった。彼女が何者なのか?その名前すら、関係者全員が固く口を閉ざしている。

  《スラッグス》は、この事件から数週間で閉店を余儀なくされ、ショックを受けたベーシストのジミー・メリットは、事件後、NYを去り故郷フィラデルフィアに帰った。

 ヘレンは第二級殺人罪に問われたが、公判記録は残っていない。「刑務所で3ヶ月服役した後保釈された」、或いは、「一定期間を精神病棟で過ごした」と、様々に推測されていいます。

  彼女はその後、親族の居るノースキャロライナ州、ウィルミントンに戻り、教会に通いながら1996年に亡くなるまで、モーガン姓を通した。彼女の証言は、死の2ヶ月前、彼女が通った大学講座の史学の教官であり、ラジオ・パーソナリティであるラリー・レニ・トーマスに遺したインタビューによるものです。

 MI0001341650.jpg「(亡くなった)クリフォード(ブラウン)を聴くと、そして今トレーンを聴くと、医者から、こんなふうに忠告されているような気持ちになる。『今日、持っているもの全てを演奏に出せ。明日になると、そのチャンスは来ないもしれないのだから。』:リー・モーガン

 

参考資料:The Lady Who Shot Lee Morgan by Larry Reni Thomas

Death of a Sidewinder by W.M.Akers http://narrative.ly/stories/death-of-a-sidewinder/

I Walked with Giants :Jimmy Heath自伝 

Benny Maupin Interview : Live at the Lighthouse ライナーノート 

NEA Jazz Master interview: Benny Golson” Smithsonian National Museum of American History

The Murder of Lee Morgan from “Keep Swinging” blog

Podcast Episode: The Day Lee Morgan Died by Billy Hart

The New Yorker Magazine 1972 Feb.12 & 19 issues