なかなか秋が深まらない大阪ですが、皆様いかがお過ごしですか?
土曜日は、寺井尚之の大学時代の盟友ドラマー、林宏樹トリオに、同世代のジャズ仲間が集結して、すごい盛り上がりになりました。
なにしろ、掛け声も拍手のタイム感抜群!(ライブ・レポート近日UPします。)殆どの先輩方がスマートフォンで撮影されていて、私はフェイスブックから名写真をダウンロードさせていただきました。
だけどやっぱりOverSeasは”I’m Old Fashioned“…寺井尚之は携帯すら持ってない!私の愛するPCは情け容赦なく年老いて、先月新しいPCを泣く泣く導入、宮本在浩さんの英知と、ジャズ講座発起人、ダラーナ氏に貸与いただいているプロジェクターのおかげで、ジャズの歴史的映像を大スクリーンで鑑賞することもできるようになりました。WOW! すごいでしょう!
それで、今回はDVDでジャズピアノの歴史的名手のプレイを鑑賞しながら、寺井尚之がスタイルや奏法などを、楽しく判りやすく解説する講座を開催いたします!
教室生でない方も大歓迎です。一般のお客様もお楽しみになれると思います。ぜひ沢山ご参加ください。
<映像で辿るピアノ・スタイル>
【日時】11月6日(日)1pm~3pm (開場 正午)
【会場】Jazz Club OverSeas
【講師】寺井尚之
【受講料】¥2,500 (税込¥2,625) 要予約
【主催】寺井尚之ジャズピアノ教室生徒会
では、講座に登場する巨匠たちのごく一部をご紹介しておきます!
 |
Fats Waller (1904~1943)
ストライド・ピアノの神様、オルガンの名手としても歴史に名を残す。
”浮気はやめた””ハニーサックル・ローズ”作曲でも天才を発揮。
アメリカン・ポピュラー・ソング界の代表的作家、アービング・バーリンは、ファッツ・ウォーラーから大量に作品を買い上げ自己名義で発表したとも言われている。
「緊張と緩和」に満ちたダイナミックな演奏は現在も人の心をつかんで離さない。 |
 |
Earl “Fatha” Hines (1904~1943)
j ジャズ創世記から活躍し、モダン・ジャズ・ピアノの基礎を作ったアール・ハインズのプレイは今でも決して古めかしくならない。禁酒法時代のシカゴで花開いたアール・ハインズのピアノ芸術、彼のプレイを最も愛好したのは、マフィアのボス、アル・カポネだった。ギャングの心を動かし、破格のチップを稼いだ秘密は?映像でとくとご覧あれ! |
 |
Art Tatum (1909~1956)
上のファッツ・ウォーラーが「神」と呼ぶ、全知全能のピアニスト。
トミー・フラナガンをはじめとする名手たちは、ピアノ演奏の「全て」がここあると異口同音に主張する。
殆ど盲目であったテイタム、彼がこよなく愛したものは、ビールとアフターアワーズでピアノを自由に弾くことだった。ジャムセッションで対決するピアニストたちは、ことごとくテイタムにめった斬りにされ、慙愧の涙を流したといわれている。創作した斬新なピアノ芸術は、Bebopの誕生へとつながっていく。 |
 |
Teddy Wilson (1912~1986)
ベニー・グッドマンとの共演で人気を博したテディ・ウイルソン、そのエレガントで洗練された演奏スタイルは、ハンク・ジョーンズやトミー・フラナガンの源流と言われる。その一方で、ウイルソンはクラシックを愛好すると同時に、セロニアス・モンクたちバッパーの音楽を最もよく理解し支持した。 |
 |
Duke Ellington (1899~ 1974)
「自分の楽器はオーケストラである。」という名言を遺したエリントン。エリントン的ハーモニーやスケールは、ビバップの基盤となり、同時に、武満徹を始め、多くの現代音楽家がこぞって導入した。
エリントンのピアノ演奏は、名手の居並ぶオーケストラの中に埋没することなく、際立った輝きを放つ。
|
 |
Thelonious Monk (1917~1982)
デューク・エリントンを崇拝し、独自の音楽スタイルを編み出したセロニアス・モンク。
度肝を抜くトリッキーな演奏スタイルは、本音と建て前の二重構造、ジャズピアノの歴史を知りつくしているから者だからこそのスタイルだった。 |
 |
Bud Powell (1924~1966)
バップ・ピアノの元祖バド・パウエルは、セロニアス・モンクの理想の弟子、モンクはバド・パウエルを演奏者に想定し、パウエルのプレイから霊感を得て数多くのバップ・スタンダードを創造した。
時空を切り裂き、閃光のようにほとばしるパッセージ。バップ・ピアノの醍醐味を貴重映像で確認しましょう! |
 |
Bill Evans (1929~1980)
印象派的と呼ばれるリリカルなビル・エバンスのピアノ・スタイルは、多くのピアニストに影響を与え、「エバンス派」と呼ばれる一大ピアノ・カテゴリーを形成。
|
 |
Tommy Flanagan (1930~2001)
毎月の講座「トミー・フラナガンの足跡を辿る」では観れない貴重映像を公開!
|
それでは、日曜日のお昼、ぜひお待ちしています!!
CU