トミー・フラナガン・トリオ:Overseas にまつわる話

 

overseas1.jpg

 大阪の街は天神祭、暑い暑いと言っているうちに、学生諸君は夏休みの話題で持ち切り!
寺井尚之とトミー・フラナガンの運命的な出会いとなった名盤『Overseas』が、8月10日(土)の「新トミー・フラナガンの足跡を辿る」に登場します。当日はこの一枚に焦点を絞って徹底的に聴きながら、寺井尚之が語りつくします。旧講座で取り上げたのが2004年7月、今回は新たな発見も沢山ご紹介していきます。前回以降、オリジナルEP盤のBOXセット(DIW)や、メトロノーム・レコードのアンソロジー『Jazz in Sweden』(ワーナーミュージック・ジャパン) など、様々なかたちで復刻が続いています。8月の足跡講座、Overseas Specialに先駆けて、ここではレコーディングにまつわるエピソードを。

 

<J.J.ジョンソンとの海外遠征>

downbeat_1957_9_5.JPG ご存知のように、本作はJ.J.ジョンソンとスウェーデン楽旅中、1957年8月15日に、ストックホルムで、バンドのリズムセクション(エルヴィン・ジョーンズ、ウィルバー・リトル)でピアノ・トリオとしてレコーディングした『海外』作品。当時のダウンビート誌(1957年9月5日付)には、”Dear Old Stockholm”と題して、J.J.ジョンソン速報が掲載されています。

 王立公園で2万人以上の聴衆を熱狂させたこと、アフターアワーズのでジャム・セッションをするにも、ストックホルム、イエテボリ、マルモといった大きな街以外にはジャズ・クラブがないので仕方なくレストランで行ったこと、北欧の人々は英語に堪能で言葉の心配がないことなどなど、北欧ジャズ・ブームのSCN_0015.jpg一端を垣間見ることが出来ておもしろい!

 



<陰の立役者:ダールグレン>
 

 J.J.ジョンソンがキャバレー・カードを剥奪され、NYのジャズ・クラブ出演が長期にわたって規制されていたことは以前書きました。そのような状況下に舞い込んだ数ヶ月間のヨーロッパ楽旅は願ってもない仕事だったでしょう。

clas-dahlgren.jpg スウェーデン政府の招聘によるJ.J.ジョンソンのツアーとメトロノーム・レコードでのフラナガンの録音のお膳立てをしたのが、「スウェーデンのジャズ大使」と謳われたクラエス・ダールグレンという人物です。(左写真:Claes Dahlgren.1917 – 1979) )生粋のスウェーデン人ですが生まれはコネチカット、金融、工業など様々な企業の要職に就き、1949年から60年代まで米国に駐在し、スカンジナビア・ラジオやメトロノーム・レコードの代理人も務めていました。自他共に認める大のジャズ・ファンで、スカンジナビア・ラジオに”Jazz Glimpses of New York”という自分のジャズ番組では、自らレポーターとしてNYのジャズクラブから最先端のジャズ情報を発信していました。ダールグレンはまたジャック・ハーレムというステージ・ネームでピアニストとしても活動し楽団まで組織したこともある人ですから、新進ピアニスト、トミー・フラナガンにいち早く目をつけて、スウェーデン楽旅の際にはぜひ!と録音を依頼していたことは容易に想像がつきます。

 各方面に責任ある名士のアレンジメントですから、『Overseas』の録音契約は、フランスでライオネル・ハンプトン楽団のメンバーがハンプトン抜きで行ったVogueのセッションとは違い、抜け駆けの仕事ではなかったと推測できます。なによりもジョンソンはコロンビア・レコードの専属ですから他の会社でレコーディングはできなかったし、ボスを裏切るようなレコーディングであれば、フラナガンとジョンソンが終生個人的に親しくお付き合いすることもなかったでしょう。

 <ビリー・ストレイホーンの厚意>

 

billy-strayhorn-festival-2.jpg 『Overseas』にさきがけて、プレスティッジで録音した初リーダー作『The Cats』の出来が、想定外の憂き目にあったフラナガン、同じ轍は踏まず。

 録音プランは、自分のオリジナル曲と、尊敬する音楽家たちへのトリビュート的なヴァージョンの2本柱になっていました。

restau72.jpg 今回のメンバーは、J.Jのレギュラー・リズムセクションですから、”Dalarna”や”Eclypso”といった手強いオリジナル曲も、下準備の余裕がある程度あったはず。それらと、フラナガンが最も尊敬する3人の音楽家に因む曲を組み合わせて録音しようという構想を立てた。

 アート・テイタムの名演で知られる”柳よ泣いておくれ”はスタンダードですが、チャーリー・パーカーの、”Relaxin’ at Camarillo”は難曲!でもデトロイト時代からのエルヴィン・ジョーンズが一緒だから心配はなかった。そして、もうひとつの大きな要が、大好きな作曲家、ビリー・ストレイホーンの『チェルシー・ブリッジ』でした。

mh-231.jpg

 なんたる幸運!出発前、フラナガンは、マンハッタンでビリー・ストレイホーンにばったり会った!場所はジャズ・ミュージシャンの溜まり場になっていた『Beefsteak Charlie’s』というステーキハウス兼居酒屋でした。 現在も『Beefsteak Charlie’s』はありますが、ファミリー・レストランみたいになっていて往時の雰囲気はありません。

 新人のフラナガンにとって、デューク・エリントンの懐刀ストレイホーンは雲の上の人、だけど男として、ミュージシャンとして、きちんと筋はとおさなければ。、私はこれこれこういう者です。「実は今度、あなたの名曲をレコーディングさせていただきます。」とご挨拶をした。
 そうするとストレイホーンは「時間があるなら、ご一緒にどう?」とティン・パン・アレイにある自分の音楽出版社まで同行し、オリジナル曲の譜面をごっそりくれたのだそうです。フラナガンの大きな瞳はどれほど輝いたことでしょう!

 ストレイホーンの厚意をしっかり受け止めた結果が、あの名演!後のビリー・ストレイホーン集『Tokyo Recital』も、ライブでの名演目『Ellingtonia』も、この素晴らしい偶然の出来事から始まっのではないだろうか。

 
 <水浸しのスタジオ、マイク1本録り!>

 

overseas2.jpg 1957年8月15日、ストックホルムの某地下スタジオに入ったフラナガン一行は唖然とした。数日前に洪水に見舞われ床は水浸し!機材に損傷があったのか録音マイクは1本という”terrible”な装備だったのです。ピアノの状態は推して知るべし・・・その話をしてくれたときのフラナガンのへの字の口と天を仰ぐ目つき、今でもはっきり覚えています。

 そんな悪条件を思いやってか、地元の人から差し入れが届いた。ビールが2ケース(!)とジンが1本、レコーディングしながら全部3人で飲んじゃった!ウェ~イ!いい気分!完全に出来上がった状態でスイングしまくった即興ブルースは、そのまんま「乾杯、ブラザー!」”Skål Brothers”になった。

overseas3.jpg

 <続きは講座で>
 

mitsuplate8.jpg トミー・フラナガン27才のレコーディングは『Tommy Flanagan trio』として 、メトロノーム・レコードから3枚のEP盤として発売され、まもなく米国のPrestigeから『Overseas』のC並びのジャケット(デザイン:エドモンド・エドワーズ)でLPとして発売されました。(左の写真は、さらにシャレたお客様に当店が頂いた手作りプレートです。)

 

 ジャケットも実に様々なものがあり、トミー・フラナガン公認ファンクラブ「フラナガン愛好会」のサイト

SCN_0016.jpg

に詳細が掲載されていますが、私の初恋Overseasは、大学時代の先輩に強制的に購入させられたテイチク盤、ジャケット写真がDUGの中平穂積さんの撮影で、それがフラナガンの姿との初対面でした。

 ずっと後に、フラナガンに中平さんとの交友について聞かされて、NYのアパートに行ったときは中平さんから頂いたという豪華な羽子板が飾ってあり、数年前にご本人とお会いできたときは感激でした。

 コンプリート盤やSACD…これからも、様々な形でOverseasは再発されていくのかな?別テイクの収録は、研究者にはありがたい資料ですが、フラナガン自身はとても嫌がっていました。

 たくさんあるレコードの中には、「別テイクでない別テイク」という摩訶不思議なものもあってややこしい・・・

 そういう辺りや、演奏内容、内から外から、音楽についての目からウロコのお話は、どうぞ8月10日(土)6:30pmから、寺井尚之の「トミー・フラナガンの足跡を辿る」でお楽しみください。

CU

「トミー・フラナガン・トリオ:Overseas にまつわる話」への2件のフィードバック

  1. tamaeさん こんにちは
    オーヴァーシーズの講座面白そうですね。今回の記事もたいへん興味深く読みました。
    ジャケット掲載のテイチクのLPは、懐かしく、僕も学生時代に買って連日聴いていました。曲もよいのですが、アクセントやテンポに変化をつけた迫力もあるフラナガンのソロにぞっこんでした。大阪へは行けませんが、今日は、ディスクでOverseasを楽しんでみたいと思います。

  2. azuminoさま、暑中お見舞い申し上げます。名古屋に行っておられたのですか?
     Overseasのテイチク盤、SJゴールドディスク第一号だったんですよね!フラナガンから、録音の時に、スタジオが水浸しだったと聞いて、耳を疑いました。
     メトロノームの創始者、アンダーシュ・バーマンや、スウェーデンでJ.Jが感銘を受けたというピアニスト、ベンクト・ハルベルクも最近亡くなったということで、時の流れを感じます。
     先日azumino様によく似た感じのお客様が来られて、一瞬喜びましたが、人違いでした。また大阪出張がありますように!
     ご訪問、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です