トミー・フラナガン(1930-2001)の誕生月、3/15(土)に、寺井尚之(p)メインステムが名演目をお聴かせするコンサートを開催します。その華麗な楽歴の中でも最高レベルのアルバム『Jazz Poet』(’82)から、”ジャズ・ポエット”はフラナガンの代名詞になりましたが、この名付け親は”The New Yorker”のコラムニスト、ホイットニー・バリエットという人で、1950年代からフラナガンのことを”Poet :詩人”と呼んでいた。
ご存知のように、”The New Yorker”は、音楽雑誌でもタウン誌でもなく、世界的な影響力を持つ文芸誌、歴史的カリスマ編集長、ウィリアム・ショーンの厳格な統括時代は、ゴシップ記事皆無、格調高い編集ポリシーで(にもかかわらず?)週刊誌として広く愛読されてた一流誌。「これさえ読んでりゃあんたもインテリ!」みたいなブランド力がありました。バリエットは40年間、ここでジャズや書評のコラムを書き、長文、短文、署名、無署名併せて550篇の記事があります。だからジャズの記事でも、文学的な比喩が多いし、少々難しいかもしれないけれど、いわゆる「ジャズ評論家」とは少し違った文章が味わえます。もとより音楽誌ではないので、村上春樹が「意味がなければスイングはない」で、当代一番評価の高いジャズ・アーティストを「うさんくさい」と書いたのと同じように、業界の通例に従う必要のない自由闊達さがいい感じ!これから紹介するのは『Poet』というタイトル、フラナガンがエラの許から独立した1970年代の終盤に書かれたフラナガンのポートレート。勿論インタビューもあります。バリエットは、テープを一切回さず素早くメモしながら取材する伝統的職人芸。フラナガンとバリエットが個人的に親しかったのは、そういうアナログなところが好きだったのかも・・・
原書は、彼が自分のコラムを一冊の本にまとめた『American Musicians Ⅱ』、ジェリー・ロール・モートンからセシル・テイラーまで、アメリカの音楽、すなわちジャズに関わる実に71人の一味違ったポートレート集。ずっと以前に、レスター・ヤングの章も紹介しています。英語がお得意で、ジャズと文学がお好きなら、ぜひ原書で読んでみてください。
<POET 詩人>
<シングル・ノートの系譜>
叙情的でホーンライクなシングルノートを身上とするピアニストの系譜、その源流はアール・ハインズである。カウント・ベイシーの言葉を借りるなら、かれらは『ピアノの詩人』だ。その先駆者はメアリー・ルー・ウイリアムスかもしれない。ジェリー・ロール・モートン、ファッツ・ウォーラー、ハインズ、アート・テイタムから色々吸収した後に、バップ・ピアニストとなり、同時にビバップを教える師となって、セロニアス・モンクやパウエルと共に、ピアノ奏法の若き革命家として活動した。次に現れたのがテディ・ウイルソンである。(テイタムはそれより数年早く登場しているが、もっとオーケストラ的なピアニストだ。)
ウイルスンの静かではあるが、殆ど数学的な無敵の右手パターンはピアノ・スタイルの一大ジェネレーションを形成することになる。この世代に属するのはビリー・カイル、ナット・キング・コール、ハンク・ジョーンズ、ジミー・ロウルズ、レニー・トリスターノたちだ。カイルの右手は断続的な破線を表現し、肝心かなめのフレイズの最初の音符に強烈なアクセントを付けるというところが特徴だ。一方、ナット・キング・コールは’40年代には、ジャズ界で最もビューティフルなピアニストであった。そのタッチ、いともやすやす繰り出される驚異的なラインの数々、心憎い独特のリリシズム、そのプレイがキラキラと輝いていた。透明感のあるタッチということでは、ハンク・ジョーンズも同じだが、彼の場合はテディ・ウイルソンの右手のタッチを、一層モダンに、そしてソフトにしたスタイルだ、ジミー・ロウルズは、ウイルソンとテイタムを併せ、そこに独特のウイットと鋭いハーモニー・センスをブレンドして、ルイス・キャロル(訳注:不思議の国のアリスの作者)やエドワード・リアー(ルイス・キャロルに影響を与えたと言われているナンセンス詩人&画家)を彷彿とさせるようなシングルノートを得意とする。トリスターノは、ウイルスンやテイタムとは、異なった奏法を追求し、悪魔的な力で、息継ぎも、一部の隙も無いメロディクなラインを創造した。ジョン・ルイスとエロール・ガーナーは「ハインズ-ウイルソン世代」の最後を飾る、最も風変わりなピアニスト達だ。言わばジョン・ルイスは点描派であり、エロール・ガーナーは野獣派であった。ピアニスト達は、ハインズの豊かな音楽性に、ありとあらゆるものを見出したわけである。
‘40年代半ば、ビリー・カイルとアート・テイタムから生まれたバド・パウエルは、ピアノの新世代を魅了した。彼のシングルノートは緊張感に満ち、硬質で、スイングする。特にアップテンポでは、荒々しく、超速の閃きを見せた。このバド・パウエルの信奉者は2つのグループに分けられる。一つは初期のビバップのピアニストたち、ドド・マーマローサ、アル・ヘイグ、デューク・ジョーダン、ジョー・オーバニー、ジョージ・ウォーリントンなどのグループだ。もう一つは、彼らよりもっと若く、もっとオリジナリティのあるピアニスト集団で、ホレス・シルバー、トミー・フラナガン、バリー・ハリス、そしてビル・エヴァンスたちがいる。(50年代に登場し、パウエルに追従しなかった例外的ピアニストは2人いる。デイブ・マッケンナとエディ・コスタだ。)
ビル・エヴァンスは、シルバー、トリスターノ、ナット・キング・コールといった人たちの要素に、独特の内向性を結び付けた。彼はやがて、バド・パウエル以降、最も影響力のあるピアニストとなったのである。’60年代以降に登場したピアニストで彼の影響から逃れられた者はほとんどいない。
<トミー・フラナガン登場>
そして、二つの全く無関係な事件が相次いで起こった。ひとつめは、1978年にトミー・フラナガンが10年来携わったエラ・フィッツジェラルドとの仕事を辞めたこと。ふたつめは、1980年、エヴァンスが死去したことの二つだ。フラナガンはソロ・ピアニストとして、時にはトリオやデュオで再出発、ゆっくりではあるが順調な道を歩んだ。今では、影響力という点で、この非常に内気な男がエヴァンスの後継者となっている。
シングル・ノートの長老ピアニスト、ジミー・ロウルズはフラナガンについてこう語る。
「トミーは凄いピアニストだよ。賞賛の言葉以外思いつかないな・・・伴奏者としてもソロイストとしてもね。よく一緒に”ブラッドレイズ” (訳注:NY大学の近くにあったジャズ・クラブでフラナガンが出演していた。朝までやっていて、仕事がハネたミュージシャンのたまり場だった。)で、うだうだ飲んだもんだよ。色んな曲をおさらいしたり、仕事のぐちや噂話をしたりしてね。彼のレパートリーの広さには舌を巻くよ!今どき『鈴掛の木の下で』を知ってるピアニストが何人いると思う?!
トミーはね、 ちょっと水くさいところもある、何でもあけっぴろげにするのが嫌な性格なんだ。だけど面白い奴だよ。会ったら「近頃どうだい?」って挨拶するだろ?すると、『ああ、僕の持ち物(訳注:tools: ピアノや仕事、そして男性のシンボルも併せて…)で、最善の効果を挙げようと鋭意奮闘中だ。』 なんてね!」
“ブラッドレイズ”のオーナー、ブラッドレイ・カニングハムはこう語る。
「トミーは礼儀正しいし、それでいてめっぽう面白い人だ。一緒に居て楽しいし、プレイはそれ以上に大好きだよ。10年ほど前の、ニューポート・ジャズフェスティバル期間中、エラの仕事にしばらく空き日があり、トミーをうちの店に雇ったことがあった。ジョージ・ムラーツとデュオでね。ところが初日に一人の客も来なかった。うちの客も知り合いも、誰も来なかった。この業界で長くやってると、そんなこともあるから、私だって承知の上さ。成す術なし!せいぜい、”お手上げ”のジェスチュアをするのが関の山だ。トミーとジョージは周りを見回してから、顔を見合わせているばかりだったよ。しかし、この二人は音楽的に一体だった。その夜、閉店後、二人がちょっと演奏したんだが、それは、今までに聴いたこともないほど独創的でスイングする音楽だった。ピアノ弾きというものは、まず聴く者を笑わせ、それからおもむろに、笑ってた同じ心が感動で張り裂るようなプレイをしなければならない。トミーの演奏は、まさにその手本だ。」
<アパートにて>
フラナガンは中肉中背だ。禿げ頭の裾野に白髪が残っていて、その頭に釣り合いのとれた濃い口髭を蓄え、シャイな目元に眼鏡をかけている。話す時には、首を右にかしげ、部屋の左側に目をやる、あるいは左に首をかしげ、部屋の右側に目をやる。彼の握手は柔らかく、声も同じく柔らかで、その言葉は人をはぐらかせる。しかし、そういう態度の大部分はかりそめの姿だ。彼は端正でえくぼの入る微笑みを見せ、よく笑う。フラナガンは妻ダイアナとアッパーウエストサイドに住んでいる。アパートは南向きで昼間は太陽がさんさんと差し込む。窓辺にはレースのカーテンが掛かり、ロイヤルブルーのベルベットのソファが置かれ、ダイアナ・フラナガンの蔵書が壁の一方を埋めている。そこにはアンドレ・マルロー、ジューン・ジョーダン、アレック・ワイルダー、ポール・ロブスン、ジャイムズ・アギー、デューク・エリントン、メイ・サートンなどの著作が並んでいる。
或る午後のひと時、フラナガンは、その居間に座り自分自身について語った。その話振りはとても遠慮がちで、まるで今初めて会った人間について語っているかのようだった。
フラナガンは1930年、デトロイトに昔からある黒人居住区、コナントガーデンズに生まれた。’40~’50年代にデトロイトで音楽的才能が大量に噴出したのは、当時デトロイトの過酷な人種差別状況に対する、婉曲な代償であったのかも知れない。
<回想>
その時代のジャズ・シーンは、フラナガンの思い出として心の中で今も輝き続けている。
「デトロイト出身者には、ミルト・ジャクソン(vib)、ハンク・ジョーンズ(p)、ラッキー・トンプソン(ts,ss)のように、早くから町を離れ、ときおり演奏の仕事で町に戻ってくる先輩達が居る一方、ウイリー・アンダースン(p)のように地元に残るミュージシャンも居た。アンダースンは長く美しい指を持ち、独学でベース、サックス、トランペットを演奏する事ができた。ベニー・グッドマンにスカウトされても、彼は一緒に行こうとしなかった。多分字が読めないことが恥ずかしかったのだろう。その下が僕達の一団だ。僕より後輩もいたし、早まって町を出るのをよしとしない先輩もいた。名前を挙げると、僕の同窓生のローランド・ハナ(p)、ポール・チェンバース(b)、ダグ・ワトキンス(b)、ドナルド・バード(tp)、ケニー・バレル(g)(ケニーはオスカー・ムーアが大好きで、僕らはナット・キング・コール・スタイルのトリオを結成したことがある。)、ソニー・レッド・カイナー(as)、バリー・ハリス(p)、ぺッパー・アダムス(b)(ペッパーはロチェスター高校出身で、最初会ったときはクラリネットを吹いてた。)カーティス・フラー(tb)、ビリー・ミッチェル(ts)、ユセフ・ラティーフ(ts,etc…)、テイト・ヒューストン(ts.bs)、フランク・ガント(ds)、フランク・ロソリーノ(tb)、パーキー・グロート、サド・ジョーンズ(cor)にエルビン・ジョーンズ(ds)(ふたりともハンク・ジョーンズの弟でデトロイトから少し離れたポンティアック出身だ。)アート・マーディガン(ds)、オリバー・ジャクソン(ds)、ダグ・メットーメ(tp)、フランク・フォスター(ts)(出身はシンシナティ) 、 ジョー・ヘンダースン(ts)、JRモンテローズ(ts)、ロイ・ブルックス(ds)、ルイス・ヘイズ(ds)、ジュリウス・ワトキンス(french horn)、テリー・ポラード(p.vib)、ベス・ボニエ(p)、アリス・コルトレーン(p)… 歌手ではベティ・カーター、シーラ・ジョーダンという連中だ。ミュージシャンが集まり、ザ・ワールド・ステージ・シアターという劇場で毎週コンサートを主催した。僕らはまた<ブルーバード・イン>、<クラインズ・ショウバー>、<クリスタル>、<20グランド>といったクラブや、<ルージュ・ラウンジ><エル・シーニョ>といった店でも演奏した。エル・シーニョはチャーリー・パーカーが出演した店だ。10代の頃、僕らははパーカーがその店に出演するというと、みんなでバンドスタンドの脇にある網戸の外につっ立って、中を覗き込んだもんだよ。そんな生活が’50年代半ばまで続き、やがて皆、町を去り始めた。ビリー・ミッチェルはディジー・ガレスピー楽団に、サド・ジョーンズはベイシー楽団、チェンバースはポール・キニシェット楽団、ダグ・ワトキンスはアート・ブレイキー、ルイス・ヘイズはホレス・シルバーのバンドに落ち着いた。僕は1956年頃までデトロイトに居て、それからケニー・バレルとNYへ出ていった。
<NYへ>
その当時は、まだアップタウン(ハーレム)でジャムセッションが行われていた。月曜は<125クラブ>、火曜は<カウント・ベイシーズ>水曜は<スモールズ>だった。ジャムが自分の実力を世間に披露するのに最適な場所だ。もちろん新入りは、出番が回ってくるまで長いこと待たなくてはならない。時には午前3時、4時までバンドスタンドに上がれないときもあった。だが、NYにきてたった数週間で初レコーディングの仕事をした。レーベルは”ブルーノート”、アルバム・タイトルは<デトロイト-NYジャンクション>で、ビリー・ミッチェル、サド・ジョーンズ、ケニー・バレル、オスカー・ペティフォード、シャドウ・ウイルスン(ds)の共演だった。その後すぐに、マイルズ・デイビスやソニー・ロリンズとも録音した。コールマン・ホーキンスとの出会いはマイルズの紹介で、彼ともレコーディングした。初めてのナイトクラブの仕事は”バードランド”だ。バド・パウエルの代役を頼まれたんだ。同じ年の7月、ニューポート・ジャズフェスでエラ・フィッツジェラルドと初めて共演した。それからJJジョンスンのバンドで1年間やって、ヨーロッパ全土を楽旅した。その後はNYに留まり、色々なところで演奏したりレコーディングした。
1960年に最初の妻、アンと結婚したが、70年代の初めに離婚した。私達の間には3人の子供がいる。トミーJr.はアリゾナ在住、レイチェルとジェニファーは二人とも子供をもうけて、カリフォルニアに住んでいる。アンは1980年に自動車事故で亡くなった。
<エラ・フィッツジェラルドと>
1962年、エラと2度に渡る長期の仕事の一回目が始まり、’65年まで続けた。その後1年間はトニー・ベネットと共演した。その頃には西海岸に移住していた。その後は「カジュアル」-いわゆるクラブギグを専ら演っていた。西海岸の仕事は手堅い。というか、派閥が強くて排他的だった。エラもカリフォルニアに住んでいて、1968年に、再びエラから声がかかった。以来10年間彼女のミュージカル・ディレクターとして落ち着いた。彼女のことをよく知ってしまえば、これほど一緒に仕事をやりやすい相手はいない。だけど最初のうちはきつかったよ。とにかくいつクビになるか不安で危なっかしい。例えば僕が少しでもミスしようものなら、「もしこれからもこんなブサイクなことになるんだったら、仕事がなくなっちゃうじゃないっ!」と言われるんだ。だから、しっかり演奏しなければと肝に銘じた。何しろ僕はエラのミュージカル・ディレクターなんだし、彼女の引退が僕の責任だなんてまっぴらだったからね。
でも彼女は僕たちの誕生日だって絶対に忘れることはない。エラの為に働くというのは、他の歌手の伴奏とは全く違っていた。求めるレベルがずっと高度だ。彼女のイントネーションは完璧だった。ジム・ホールが以前、彼女の声はチューニングできるとまで言ってたよ。僕は楽旅することがキツくなり、1978年に心臓発作にやられたこともあって、とうとう辞めたんだ。」 (続く)