<アニキの肖像>
ジョージ・ムラーツが初めてトミー・フラナガンと共演したのは、彼がチェコから渡米した直後の’68で、エラ・フィッツジェラルドのバックであったそうだ。’78年にフラナガンがエラの許から独立後、’92年までコンビを組み世界中を回った。ムラーツはバークリーの卒業生だけど、入学直後から、一流どころから仕事に引っ張りだこだったから、果たして、教室でゆっくりと学ぶ時間があったのか、学ぶべきことがあったのかは判らない。
これは懐かしい!初めてOverSeasに二人が来たときのプレス用写真です。
ジョージ・ムラーツとトミー・フラナガン、この二人の天才は、育った土地も環境も全く違うのに、よく似たところがある。私が近くで眺めていて「芸術家」だなあ…とつくづく思い知るのがこの二人の天才だ。大阪弁なら「けったいな人々」というのがぴったりだ。「けったい」というのは単に“変な”とか“strange”というのとは全然違うよ!もっともっとスケールが大きくて、圧倒的な個性の人、英語で言えば、“Exstraordinary Genius”か…やることなすこと全てドラマチック!
誤解を恐れずに言えば、芸術家というものは、ある種の超能力者だ。オスカー・ペティフォード(b)が自分を「神に選ばれた者」と言ったのも当然だ。人の心を読み取ったり、言葉を使わなくても、心にダイレクトにメッセージを訴える力がある。芸術家の心の内には、途方もなく熱いマグマのようなものがある。余りに大きく熱いので、噴出を押さえるのに凡人には計り知れない苦労をしているのかなと思う。一旦それが溢れ出すと、誰にも止めることは出来ないからだ。それが芸術家のインスピレーションと呼ばれているものなのかもしれない。
嬉しい時には太陽がさんさんと輝きそこら中に花が咲く、そうでない時には、部屋の中まで黒い雲で覆われ、嵐が吹き荒れる。まるで古代ギリシャの神々みたいな人たちなのだ。
だからあれほど世界中の人達を感動させる音を創り出せるのに違いない。そんな時は、私はただ口をあんぐり開けて言葉もなく見とれているだけだ。
天才音楽家同士が15年間も一緒にやってきたのは正に奇跡だ。お互いに、特別の深い共感がなければ絶対に不可能な年月だったのではないだろうか。
’89の暮れに大阪のキリンプラザで一週間フラナガン3が来たとき、一行はOverSeasをリビングルームにしていた。
寺井尚之はジョージ・ムラーツと一緒にプレイする時のエクスタシーについてこう言う。「演る前に言葉で説明しなくても、わしがどんな風に弾きたいのか、どこでコードを変えるのか、同時に同じところに来るんや。ジョージにはテレパシーがある。一緒に演ると、倍音がいっぱいサウンドして、ピアノごとフワっと浮き上がったような気持ちになるねん。」
ひとりっこの寺井尚之にとって、ジョージ・ムラーツは一番大切なアニキだ。彼がOverSeasにやって来るずっと前から、理想のベーシストであり初恋の人。だからこそ、今まで非公式に何度も共演しているのに、尊敬の思いが強すぎて、未だ一緒にレコーディングをしようとはしない。私はもうそろそろやってもいいのではないかなと思うのだけど。
最近、ジョージ・ムラーツのHPがやっと出来た。
スケジュールの頁もあり、「おにいちゃん、今頃どこでどうしているのかしらねえ…」なんて、柴又の『とらや』の人々みたいに心配しなくて良くなったのが助かります。
フラナガンとの懐かしい写真が楽しいフォトギャラリーや、詳細な経歴、日本で新譜を買えるサイトへのリンクもあるのだけど、残念ながらサイトは英文。
バイオグラフィーの頁は、字が小さくて物凄く長いのですが、ムラーツ自身のコメントや、エピソードも挿入されて、非常に良くまとまっています。そう言えば、これほど詳しく書かれたジョージ・ムラーツ伝は今までになかったのではないかしら…
敬遠するには余りに勿体無い内容なので、次の項にバイオグラフィーの全訳を載せることにしました。コンサート直前の参考文献としてどうぞ!