レッド・ミッチェル(その2):私がチューニングを変えた理由

 お元気ですか?今日ショーン・スミス(b)夫人の安紀子さんから丁寧なお礼状をいただきました。コンサートの後、掲示板にいだだいた皆さんの感想を読んで感激して泣いてしまったそうです。「心に触れた音楽の感想が、今度は自分の心に触れた。」とメールに書かれていました。
 ショーン・スミスは自己グループで10月5日(月)にNYブルーノートに出演します。銀太くんやNYにいらっしゃる皆さんはCheck It
mitchell_small.jpg
 さて今日は、ショーン・スミスもオリジナル曲を献上しているレッド・ミッチェル(b)伝の続きです。10日(土)のジャズ講座にはトミー・フラナガンとのデュオ・アルバム、『You’re Me』が登場することですので、今回はミッチェルの「あの」サウンドを生む革新的な調弦方法“五度チューニング”について探ってみたいと思います。
 ジャズ批評家であり作詞家のジーン・リースによるインタビュー集"Cats of Any Color “の中の”The Return of Red Mitchell”を読むと、音楽ファンであり音響工学の専門家であった父にはぐくまれ、科学と芸術の両方を突き詰めるルネサンス時代のレオナルド・ダ・ビンチのようなアーティスト像が見えてきます。
<音階とは?>
  父は、「自然は必ずしもバラの花園を意味しない。」という事実を、幼い私にも、ちゃんと説明することが出来る人だった。つまり、我々が「音階 (the scale)」と呼ぶものは、「こんな音を聴きたい。」という願いの産物で、自然界のどこにも「音階 」など見つからない。「音階 (the scale)」は人間の世界にしかないものなんだ。
 弦楽器の場合、4度チューニングと5度チューニングの2種類にするとき、「音階」とは二種類の調弦の軋轢(あつれき)の妥協点だ。4度チューニングにするなら、トップノートのピッチは低く、ボトムは高くなり、物理的にスケールの音程幅は短くなる。逆に5度チューニングにすると、スケールの幅は大きくなり、トップノートは高く、ボトムは低くなる。
<コントラバス調弦史と四度チューニングの功罪>
red_mitchell_b_w.JPG
  いつか私はこのテーマについて本を書こうと思っている。その中で、何故ベーシストやチェリストで相性の良い演奏家達がいるのかを説明するつもりだ。要するに、異なったチューニングさえしなければ、皆うまくサウンドするということなんだけどね。ベース以外の弦楽器は全て五度チューニングだし、実際ベースという楽器も、最初はそうだった。
  現在のベース・チューニングの基本である四度チューニング(上からG-D-A-E)は、全ての交響楽団に於いて、ベースVS他の弦楽器の間に「戦争」を起こす元凶で、四度チューニングは、最悪の間違いだ。ベースの四度チューニングは18世紀から徐々に普及し始めたと僕は思っている。元々ベースは現在の4弦でなく3弦で、僕と同じように上からA-D-Gと五度チューニングをしていたんだ。
  当時は、ガット弦(羊の腸で出来ている弦)しかなく、それでC弦を作ろうとすると人間の親指より太くなってしまうので、C弦を作ることが出来なかった。巻線というものがなかったからね。それでベースの最低音はG(ピアノの最低音のAより7度上)、その五度ずつ上がってD、Aと、三弦をチューニングするところからベースの歴史は始まった。
   実際のところ、他にもいろいろチューニング法はあったんだが、オーケストラの音楽家たちも、まだその辺りをきっちり分析できていない。
 ロンドンのロイヤル・フィルハーモニック交響楽団がNY公演中、僕はブラッドリーズに出演中で、楽団のベース奏者が8人連れ立って三晩聴きに来た。彼らはジャズファンで、それに、僕の五度チューニングに興味を持っていた。彼らはリンカーン・センターのコンサートに僕を招待してくれた。とても良いオーケストラで良いコンサートだったよ。
 8人のベース奏者は、4種類のチューニング法を使って演奏していた。主席と副主席の奏者は、ほとんどのジャズ・ベーシストと同様、下からE-AーD-Gの順にチューニングし、次の二人は五弦ベースで、最低音の弦をCではなくBにしていた。確か、ブラームスの交響曲第一番を演奏するので、低音のBが必要だったからだったと記憶している。下のBは二人しか出さないが、いい感じだった。つまりこの二人は、B,E,A,D,Gとチューニングしていたわけだ。そして後列のベーシスト4人のうち、二人は指板の上方に、糸巻きを部分的にカットして黒壇のエクステンションを装着していて、二種類のエクステンションを二人ずつ装着していた。
<ジャズ・ベースとエクステンションについて>
rufusr.jpg    RonCarter2_300rgb.jpgエクステンションを使用するルーファス・リードとロン・カーター
 ロイヤル・フィルのベース奏者が装着したエクステンションのうち、二人はメタル・フィンガーのないもので、通常のE弦の場所に留め金がついている。エクステンションを使う時は、留め金を開ける。すると「カチン!」と大きな音がして、糸巻きを調整する。例えばロン・カーターやルーファス・リードように大きな手のベーシストなら、それを使うと、限定的ではあるが独特のパッセージを弾くことができる。だがあまり実用的とはいえない。せいぜい、ランニングで使う程度だ。エクステンションを使っても、ズート・シムスのような低音のソロは弾けない。ズート・シムズのあの低音のソロを覚えているかい?普通の音域に戻っても、それが不自然なくらい低い音だったなんて気がつかないような自然のソロだ。ズートは、そういうことをいともた易くやってのけた。だから彼は僕の永遠のアイドルなんだよ。
Zoot-Sims.jpg
  残りの二人はメタル・フィンガー付きのエクステンションを使っていた。それは最初のものより更に使いにくい。金属製のフィンガーが弦を固定し、細いチューブを通って、ネック上部にある4個の金属ノブに弦を固定してある。この装置はクラシック音楽にしか向いていない。ジャズの場合、このエクステンションで出来ることは皆無だ。まあ、しかし、クラシック作品に書かれてある無理難題を演奏する場合は使ってみればいい。
  僕がMGMのスタジオで主席ベース奏者をやっていたのは、何も僕がそこで最も優れたベーシストだったからではなく、エレキベースでロックも出来るし、クラシックも出来る器用なところを買われただけなんだけど、そのスタジオでエクステンションを必要とする超低音の指示があると、必ず「クッソー・・・」というつぶやきが聴こえて来る。つぶやきの大きさはベーシストの人数に比例する。エクステンションを装着すると面倒なことだらけなのさ。
<倍音と音階の矛盾の問題>
  弦楽器で完全五度を鳴らすと、クレッシェンドするという現象が起こる。二本の弦を鳴らすとデクレッシェンドする代わりにクレッシェンドする。僕の場合は、トップのA弦とD弦を鳴らした場合に、約10秒間、徐々に音量が増すんだ。
  僕は子供の時、本当にラッキーだったと思う。父が子供にそういうことを判り易く説明できる数少ない人間だったからね。ピアノの最低音のAの周波数は、約27.5Hz(ヘルツ)だ。その倍は55Hzでオクターブ上のAだ。110Hz、220Hz、440Hz・・・周波数が倍になるとオクターブ上になる。
 今度は最低音のAの周波数を1.5倍(1/2×3)すると、五度上の音になる。そしてGの開放弦を鳴らすと、周波数に拘わらず倍音(ハーモニクス)のDを伴う。それは、その弦が三分の一に分割されている結果だ。その倍音のDは、元の開放弦のG音からオクターブと五度上の音だ。つまり、1/2×3というところから音程間隔が決定づけられるということだ。
 父が教えてくれたことなんだが、最低音のAから倍音を辿って次のAを鳴らすと、周波数を単純に2倍に掛け算した結果得たA音とは、周波数が異なる高い音が生まれる。音痴でなければ耳でその違いは瞬時に判別できるよ。
 私がベースを始めた頃、色んな人にチューニングの方法を尋ねたが、皆、最低音のEから4度ずつ上にチューニングすると、同じ答えが返って来た。だからベースはチェロと(五度チューニング)全く違う音階の世界になってしまうのだ。とにかく私も19年間、四度チューニングで演奏を続け、様々な問題に遭遇した。しかし、チューニングを変えてからは、ほとんどの問題点が解決されたよ。私のチューニングはチェロを1オクターブ低くしたもので、最低音は通常のE音より三度下だ。
<試行錯誤の日々>
 レッド・ミッチェルが五度チューニングに転向したのは、すでにベース奏者として名前を成していた’66年のことです。早熟なジャズ・ミュージシャンなら「守り」の態勢になっても不思議でない39歳という年齢を考えるとアメイジング!ですね。
 五度チューニングに最適な弦を探して、’66 年から’77年までの間、世界中のありとあらゆる弦で、私は実験を繰り返した。一番の被害者は当時レギュラーで仕事をしていたハンプトン・ホーズ(p)だな。LAの「ドンテ」や「ミッチェルズ」に出演するときは、ベース弦の束をドサっとピアノの上に置いて、各セット違う弦で弾いていた。5年間の実験を重ねたが、「これだ!」という弦にはまだ出会えなかった。それで、ベース弦の一流メーカー『トマスティック社』に電話した。1971年のことだ。そしてトマスティックの若い社長と話をすることができた。彼はまだ29歳の恐ろしく万能な若者で、おまけにジャズファンで、僕のことを知っていたんだ。すぐに五度チューニングに最適な弦を作ることを約束してくれて、そのとおりに最高の弦を作ってくれた。今じゃ五度チューニング用の4種類のベース弦が製品化されている。
<9日間で新奏法に移行する方法>
 ’66年、チューニングを変えて演奏活動をするため、二度目の妻と連れ子を伴い、サンディエゴ近郊の浜辺のモーテルで9日間波の音を聴きながら昼夜なく練習し続けた。
 レッドの弟、ゴードン・"ホワイティ"・ミッチェルの証言: 兄は、仕事先をなだめすかし、嘘八百並べ、皆を何とか丸め込んで10日間のオフをひねり出し、あのモーテルに籠ったんだよ。そして今までの弦をはずし、自分の演奏システムをリセットし、五度チューニングに順応する演奏法を発明し稽古に没頭した。10日後、スタジオに何食わぬ顔で戻り、新しい奏法で仕事した。すごいね!!そりゃまったく週末にオーボエをマスターしちまう位すごいことだよ。
*ゴードン・ミッチェルは兄同様、ベーシストとして’60年代まで、"ホワイティ"・ミッチェルという名前でジャズ界で活躍しました。その後、ダウンビートに、ジャズマンの悲哀をユーモアたっぷりに綴る記事を寄稿したのがきっかけとなりTV界に入り、コメディ畑の脚本家やプロデューサーとして大活躍。爆笑スパイシリーズ「それいけスマート」や、ホームコメディー「パートリッジ・ファミリー」は日本でも人気があったので、覚えている人も多いかも。寺井尚之も「それいけスマート」の「盗聴防止装置」の大ファンでした。
 レッド・ミッチェル:「演奏法改造後すぐLAに戻り、五度チューニングの初仕事は、MGMのスタジオでアンドレ・プレヴィンが指揮する65人編成オーケストラだった。私は第一ベースだ。
私は思った。『初仕事はアンドレ・プレヴィンと大交響楽団か・・・まあ、いいさ。象みたいなデカ耳でなんでも聴こえるアンドレが気づかなければ、誰だって気付きっこないさ。』
 私はアンドレにチューニングを替えたことは言わなかった。セッションが始って20分ほどしてから、一瞬、以前のチューニングと間違え、全音上のミス・ノートを出しちまった。普通アンドレはそんなことをしないんだが、演奏を止めて、僕にこう言った。
『レッド、ほんとかい!もし君じゃなかったら、アウトしてるぞって言うところだったじゃないか!』
a_previn.jpgアンドレ・プレヴィン(1929-)指揮者、作曲家、クラシック&ジャズ・ピアニスト、ウィットに富むトークも最高!
 休憩中、私が事情を打ち明けると、アンドレはこう言った。
 『つまり、君はベースをチェロと同じようにしちまったってことかい?丸1オクターブ低いというわけ?』
 Yes,
 『チェロと同じように弦が渡ってるわけ?』
 Yes,
 『同じフラジオレット!?』(フラジオレット(Flageolets)とは、弦楽器のハーモニクスのこと。)
 Yes,
 『弓使いも同じなの!?』
 Yes,
 アンドレは自分の額を叩いてから、その後何人もの作曲家たちが言ったのと同じ言葉を発した。
 『ちきしょう!ベーシスト全員がそうすりゃいいのになあ・・・何でやらないんだろう!』
 ディジー・ガレスピーも即座に五度チューニングの意味を理解して同じことを言ったよ。
● ● ● ● ● ● ● ●
 8月のジャズ講座で、宮本在浩(b)さんがベースを抱えて、実地に色々教えてくださったことを、レッド・ミッチェルのインタビューで再確認することができました。
 ミッチェルは、それからチェロ奏者の技や、チャーリー・クリスチャン(g)がギターで行ったような「禁じ手」をベースに応用して、五度チューニングに適切なフィンガリングを開発して、あんなに深くニュアンスに富むプレイを自分のものにしていったのです。
 次回はレッド・ミッチェルのアイドルたちやスエーデン移住のいきさつなどについて書きたいと思います。
CU

「レッド・ミッチェル(その2):私がチューニングを変えた理由」への13件のフィードバック

  1. 珠重さん、こんにちは。
    いつもブログ楽しみに拝読しています。
    今回のチューニングの記事も面白かったです。
    4弦5度調弦がジャズやクラシックの世界で実際どのくらい広まっているのかが気になりますね。

  2.   どさんこマツノくん、作曲活動はどうですか?いまでもモンク弾いてますか?読んでくれていたなんて嬉しいです。そばサラダを作るときには、あなたの華麗なザルさばきを思い出してます。
      実際のところ、五度チューニングは普及しているとは言えません。関西のプロ・ミュージシャンでは一人しか知りません。
     「芸術家のスタイルは、その人の才能からではなく、欠点を克服するために確立される」という名言がありますが、レッド・ミッチェルのチューニングも正に、そこから開発されたものなのではないかな・・・と私は感じています。
     次のブログではその辺のことを探るつもりなのですが・・・
     11月28日はトリビュート・コンサートなので、松野くんも久しぶりに来てみれば?
    また、顔見せてください。
     
     

  3. 交響楽団のベース (コントラバス) はチェロと同じ音を1オクターヴ下でなぞることが多いんですが、チェロの最低音がCなのにベースの最低音はEなので、ときどき不都合が生じます。たとえばブラームスの交響曲第2番の第1楽章でチェロがE-D#-Eと弾く箇所のベースは、真ん中のD#が抜けているんです。曲によっては、音域の足りない箇所を1オクターヴ上げて弾くことも多いです。重低音の魅力が半減するし、奇妙なベースラインになってしまうこともあります。
    私はそれが嫌なので、1番ふとい弦をDで調弦することを頻繁にしていました。D-A-D-Gの部分5度チューニングですね。1回だけ、どうしても低いCの音が欲しくて、C-A-D-Gという調弦にしたこともあります。
    むかし学生オーケストラや市民オーケストラで弾いていたころの話です。今はほぼ引退しているので、どういう状況か分かりません。

  4.  ひげバスさま、こんばんは!
     あなたは、英米文学&のエキスパートだけでなく、ベース、いえ、コントラバス奏者だったんですね!
     やはりクラシックの方は、曲によってチューニングを変えるということがあるのですか! レッド・ミッチェルの変則チューニングは、彼の演奏スタイルにはパーフェクトな方法だと思います。
     ただ、レイ・ブラウンが同じようにする必要は決してないですよね。パーシー・ヒースは、チェロと同様の楽器を4度チューニングして、Baby Bassと呼び、最高の効果を挙げていました。
     人生いろいろ、チューニングもいろいろ・・・
     またブログにおじゃまします~!
     

  5. 「だからベースはチェロと(五度チューニング)全く違う音階の世界になってしまうのだ」と書かれていますが,例えばどの音階が違ってくるのでしょうか.チェロもベースも (5度と4度の) 完全系なので,オクターブ差を除けば音階 (の各周波数) は全く同じになります.

  6. greenさま、ご質問ありがとうございました。
     この件は実際のジャズ講座で、ベーシストの宮本在浩さんが実際にベースを持って説明してくれました。答えはシンプルで数学的なことでした。弦楽器は電子楽器とは違い、弦を中途で押さえていわば分数的に音を出すものですから、4度と5度では、本文にも書いてあるように、微妙に音程が異なり、一緒に鳴る倍音も違うのだそうです。
     クラシックのチューニングについてのサイトを参考に読まれれば、また実際に音を聴いて見られるとよいと思います。http://www2.tky.3web.ne.jp/~hkagami/tune/tune.html
     よかったらJazz Club OverSeasに来て実際に体感なさってくださいね!
     

  7. tamae さま,ご丁寧なレス,ありがとうございます.
    順序が逆になりましたが,5度チューニングの試みについての記事を書かれ
    たことに (コントラバスを弾く者として) 大変感謝しております.近い将来,
    手の大きくない人でも5度チューニングのベースがマスターできるような教則
    本が出回ることを密かに期待しています.
    「分数的に音を出す」とはつまり純正律を意味されているのだと思いますが,
    もともとその視点でコメントを書かせていただいています.5度チューニング
    であれば 3/2 倍の周波数が一つ上の弦で出るように調整する,4度であれば同
    様に 4/3 倍の周波数が…,となって,どちらも純正律としてチューニングする
    ので,どちらのチューニングでもどの音階も全く同じ周波数となります (オク
    ターブの影響を除く).従って,「微妙に音程が異なり」とは言えないように思
    います.(情報源である宮本さんに直接確認するべきかもしれませんが.)
    具体的に4度チューニング E-A-D-G と5度チューニング C-G-D-A を考
    えると,4度の D は A の周波数の 4/3 倍,5度の D は A の周波数の
    2/3 倍です.5度の A は4度の A の1オクターブ上,つまり2倍の周波
    数ですので,4度の A を基準にすると5度の D はその 4/3 倍,すなわ
    ち4度の D と一致します.
    「一緒に鳴る倍音も違う」というのは確かにあります.先のコメントを書い
    た時も,「もしかして各共鳴音のバランスが違うことが言いたかったのかな」
    とも思いましたが,「全く違う音階の世界 (本文より)」と言うのはどうかな,
    と感じたのでコメントした次第です.
    チューニングについてのサイトのご紹介もありがとうございました.

  8. 自己フォローです.指揮者のプレビンも賛同して「ベーシスト全員がそうすりゃいいのになあ」と言ったとのことで,「レッド・ミッチェルは,実際には何を言いたかったのか」が気になっていたので,その後いろいろと調べました.その結果,「弦楽器では一般に,ある開放弦から純正に取った音程が,別の開放弦とはハモらない」ので (http://www.archi-music.com/tamaki/string3.html),チェロとベースでオクターブ違いの調弦にすることで,そのハモらない状況を一致させるべきだと言いたかったのではないか,というところまで辿り着きました.ただし,同じコラムでも書かれていますが,オクターブ違いの調弦であるビオラとチェロでさえ音程の「相違」は出てくるようで (http://www.archi-music.com/tamaki/string4.html 事情は多少異なりますが),外している可能性もあります.

  9. greenさま、私の書いたブログから、色々と調べてくださってありがとうございます!
      純正律&平均律の違いも認識されていらっしゃいますから、演奏家でいらっしゃるのでしょうか。弦楽器のチューニングは明らかに平均律ではく純正律です。レッド・ミッチェルが言いたかったのは、純正律上の4度と5度のチューニングでは、微妙に周波数が異なってくる。従ってフラジオレットの相違も倍、倍・・・になり、楽器の包括的な「響き」が果てしなく違うものになるということではないでしょうか?「自然はバラの花園を意味しない。」というのは、純正律と平均律のメタファーだと思います。
      また「全く違った音階」というのは、原文では「A Whole different scale」と記されていたはずです。(原書のコピーしまいこんでしまいました。”Cats of Any Color”というジーン・リースのインタビュー集です。http://bit.ly/ofDiWJ )
     チューニングを変えることによって、Aの基本音の周波数は同じでも、派生する音が微妙に異なり、恐らくこの2通りのチューニングで、Aの音を奏でて、音声を読み取る波形グラフに表すと、かなり違った形になるはずだと思います。
     アコースティックな音楽の醍醐味、倍音や純正律のこと、私ももう少し勉強しようと思いました。
     米国のベーシスト用掲示板サイトでも、レッド・ミッチェルのこと話題になっていましたが、greenさまのように深く考えておられるコメントはなかったです。
    ありがとうございました♪

  10. tamae さま.書き込みありがとうございます (気付くのが遅くなりました).オリジナル記事の所在もありがとうございます.(やはり日本語になっている方がありがたいですが.)
    言うまでもありませんが,その場その場にマッチした音 (音程) を決めていく道具として理論を使いこなしていかなければ,絵に描いたモチになってしまいます.そのような音に無意識のうちに辿り着ければベストですが,それが出来ない現実から逃れるために理屈に走らないよう気をつけないといけません (自戒).

  11. 通りすがりで偶然この掲示板を見つけて、興味深い内容でしたのでコメントさせてください。
    greenさんと同じ疑問を持ったのですが、その回答において、
    レッド・ミッチェルが言いたかったのは、純正律上の4度と5度のチューニングでは、微妙に周波数が異なってくる。
    と言われていますが、やっぱりよくわかりません。どのようなことでしょうか?
    基準音が同じ2つの4度と5度のベースを用意して、純正律でチューニングして、
    弾いた弦のみの音を比べたら、同じじゃないでしょうか?

  12. 通りすがってくださってありがとうございます!
     あなたもベーシストですか?通りすがり大歓迎!純正律の平均律の周波数、チューニング問題、ぜひOverSeasのジャズ講座に出ていただきたいです。
     このサイトに詳しく書いてあります。ぜひご参考になさってくださいね。そしてまたレッド・ミッチェルを聴いてみてください!
    http://www.hi-ho.ne.jp/tadasu/scale.htm
     

  13. tamae さま.大変,間が空いてしまいました
    が,ここで意図されている内容が分かったか
    もしれません.本文の「皆、最低音のEから4
    度ずつ上にチューニングすると、同じ答えが
    返って来た」がポイントでした.
    もしここに書かれているように,(おそらく平
    均律 (約 41.2 Hz) で) E 線を合わせ,その
    4 倍音 (E3) と同じになるように,E 線より
    1本高い弦である A 線の 3 倍音 (E3) を調
    整 (チューニング) すると,A 線の開放の音
    程は約 54.9 Hz と,本来の 55 Hz (基準音
    A4 440 Hz の3オクターブ下) よりも微妙に
    低い音程となります.(ここで,E の音程をど
    こから取ってきたかが疑問として新たに挙がっ
    てきます.)
    なお,私が教わったチューニング方法 (恐ら
    く一般的.下記 URL ご参照) では,まず D
    線の 3 倍音 (A3) を基準音 A4 (440 Hz) と
    チューニングし,さらに A 線の 4 倍音
    (A3) をチューニングするので,A 線の開放は
    55 Hz になり,本文に書かれている問題は起
    こりません.
    http://bbs8.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=ultrabas&mode=view&no=2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です